Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
「これが入って、なんであれは除外なの?」「同じ機種が2度出てくる」「社名が間違ってる」――経済産業省が3月30日に公開した、PSEマークなしで中古販売できるビンテージ機器リスト(PDF)が「あまりにお粗末」とネット上で波紋を呼んでいる。 PSEマークは、電気用品安全法(PSE法)に適合したことを示す印。同マークなし電子機器は4月1日から販売できなくなるが、経産省は「ビンテージ品」と呼ばれる貴重な中古機器のみ例外としてマークなしで販売可能にするとし、約2000品目をサイトでリストアップした(関連記事参照)。 大手楽器店からの情報をもとに作成したというそのリストだが、収録ブランドや機器が偏っているほか、ビンテージとはとても言えない新しい機器も。PSE法の規制対象外となるはずの、電源を内蔵していない機器も複数含まれており、機種名のダブりや社名間違いなどミスも多い。 ネットユーザーは「機種選択の判
概要:削除されたデータはゴミ箱から消しても、実はハードディスクに残っているので、それを消せるWindows標準のソフト(2000以降は付いてるらしい)「Cipher」なサイト 追記 Fioの素敵な日々 http://d.hatena.ne.jp/Fio/20060402 によるとXPhomeには入ってないとか。上のダウンロードのところで落とせるのは2000向けのようなので、XPhomeの場合はそこで書かれている他のツールとかの方がいいのかも。そこで紹介されている フリーソフトによるデータ抹消・復元大全 http://www.cybernetic-survival.net/w_s.htm とかが非常に参考になりそう。 ■MSによる解説 暗号化ファイル システム用 Cipher.exe セキュリティ ツール http://support.microsoft.com/kb/298009/ Win
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ウェブのユーザーインターフェイスは、シングルクリックの文化であるといってもいいだろう。ページ内に設定されたオブジェクトをクリックするだけで、リンク先が開くというのはとてもわかりやすく、誰が接してもとまどうことはない。 ●苦手なダブルクリック マウス操作の中で、もっともハードルが高いのがダブルクリックだ。慣れないうちは、ダブルクリックしたつもりでも、ダブルクリックにならず、パソコンが期待通りにいうことをきいてくれない。 ダブルクリック操作は、同じ位置で2度クリックするという行為が必要だが、最初のクリックと次のクリックの間にマウスを動かしてしまったり、マウスを動かさなくても、最初のクリックと次のクリックの間が開きすぎるといったことが原因で、ダブルクリックにならないことが多い。レジストリを変更すれば動かなかったことにできるドット数を指定できるし、コントロールパネルからは、ダブルクリックの速度も変
3月30日 発表 ガートナー ジャパン株式会社は30日、2005年の国内PDA/ハンドヘルドPC市場におけるベンダー出荷台数を発表した。 これによれば、出荷台数は24万5千台、前年比18.6%減で、4年連続の2桁マイナス成長となった。 市場別に見ると、個人市場では既存ユーザーの買い替えを促進するほど製品機能の向上が見られず、また、ベンダーの個人市場からの相次ぐ撤退などにより、出荷台数は前年比38.3%減の11.2万台と低迷。 一方、法人市場はハンディターミナルからの置き換え需要、工程管理やグループウェアの利用による汎用製品の活用拡大などで、出荷台数は11.5%増の13.3万台とプラス成長へ転じた。 ベンダー別の出荷台数は、「Zaurus」やPHSモジュール内蔵PDA「W-ZERO3」などを販売するシャープが8万5千台で、4年ぶりに1位となった。とくにW-ZERO3は12月発売ながら売上に大
■笠原一輝のユビキタス情報局■ リリース延期も開発は進むWindows Vista ~ビルド5340が開発者向けに公開 Windows Vistaのリリース延期のニュースは文字通り世界を駆けめぐった。Windows XPのリリースからすでに4年半が経過していることもあり、そろそろ新しい“波”を欲していたPCベンダにとっては、予想はしていたものの、実際現実になってみれば困ったなーというのが正直な実感であるようだ。 その一方、Windows Vistaの開発は徐々に進んでいる。先週、Microsoftはその延期発表とほぼ同じタイミングで、Windows Vistaのβ版をバージョンアップし、ビルド5342という新しいβ版を公開した。以前本連載で紹介した2月版CTP(ビルド5308)から、大きな変更はないものの、メディアセンターが強化されているなどが特徴だ。 Microsoftは2007年の1月
王ジャパンの活躍で大いに盛り上がったワールドベースボールクラシック(以下WBC)だが、3月16日(木曜)の2次予選「日本対韓国」戦で、録画上のちょっとしたトラブルがあった。 いつものように自分のブログを更新するため、レコーダーやパソコンの電子番組表を見ながら、放送時間が変更になる番組をチェックしていた。すると電子番組表では14時から15時56分まで放送されるはずの韓国戦が、TBSの番組表サイトでは11時54分からのスタートになっている。「これはいったいどっちを信じればいいんだ?」と一瞬迷ったが、正しいのは放送局のサイトに違いない。そう思いつつ、TBSに放送時間の確認をしたところ「運営サイドの都合で試合時間が変更になった」ということだった。 とは言っても、番組表は間違ったままだ。放送は翌日なので時間はない。ちゃんと録画できるだろうか? せっかくなので録画テストをした。テストに使ったのは“録-
ユニデンは3月30日、有効508万画素CCDを搭載したコンパクトデジカメ「UDC-5M」を発表した。ダイレクト販売限定の製品で、4月中旬より予約販売を受付け、5月1日より販売開始する。価格は1万3980円。 有効508万画素の1/2.5型CCDを搭載したコンパクトデジカメ。焦点距離約35~105ミリ(35ミリ判換算)の光学3倍ズームレンズを採用し、デジタルズーム機能は4倍。最短撮影距離はマクロ使用時で5センチ。ISO800で撮影する高感度モードなど、15の撮影モードのほか、640×480ピクセル(30コマ/秒)での動画撮影モードを備えた。背面の2.5型液晶ディスプレイは光沢処理されており、環境に応じてディスプレイの明るさを調整する機能を持つ。日差しの強い屋外や暗い室内でも快適に画像を確認できるという。 電源は単三形乾電池2本で、約300枚の撮影が可能。記録メディアにSDメモリーカードを採用
株式会社コウォンジャパン(COWON)は、0.85インチHDD搭載のオーディオプレーヤー「iAUDIO 6」を4月8日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は29,980円前後の見込み。 0.85インチ/4GB容量のHDDを搭載したビデオ/オーディオプレーヤー。0.85インチHDDの搭載は業界初。ディスプレイは26万色表示/160×128ドットの1.3型有機ELで、HDDに取り込んだビデオファイルを鮮明かつ高画質に再生できるという。 ボディカラーはブラックメタルシルバー。ディスプレイ脇の操作部はタッチパネルを採用しており、指一本で再生/停止などの基本操作が行なえる。 対応ビデオフォーマットはXviD。付属のPC用ソフト「JetAudio VX」で、iAUDIO 6に最適化したビデオファイルを作成できる。対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XPで、Mac OS
ソフトウェアを使わせたくない? そんなときはどうしたらよいのだろう。 はじめに 先日、次のような質問を受けた。 「あるソフトウェアを特定の人やグループに、あるいは特定用途で使わせたくないのだが、ライセンス的にどうにかならないか」 結論から言ってしまえば、できないこともない。ただ、それなりにいろいろ考えなければいけないことが多く、しかも考えただけの見返りがあるとも言い難いような気がする。いずれにせよ、以下では何を考えないといけないかを簡単にまとめてみることにしよう。 とりあえずざっくり場合分けをしておきたい。この話は、ソフトウェアの著作権を自分が全て持っている場合と、一部しか持っていない場合とに分けて考えなければならないからだ。本稿では、とりあえず前者についてのみ言及することにする。後者まで含めると長くなりそうなので、そちらは稿を改めてまた、ということにしたい。 ソフトウェアの扱いを自分で全
著者: 金床 <anvil@jumperz.net> http://www.jumperz.net/ ■はじめに ウェブアプリケーション開発者の立場から見たCSRF対策について、さまざまな情報が入り乱れている。筆者が2006年3月の時点において国内のウェブサ イトやコンピュータ書籍・雑誌などでCSRF対策について書かれている記事を調べた結果、おどろくべきことに、そのほとんどが誤りを含んでいたり、現実的 には使用できない方法を紹介したりしていた。そこで本稿ではウェブアプリケーション開発者にとっての本当に正しいCSRF対策についてまとめることとす る。また、採用すべきでないCSRF対策とその理由も合わせて紹介する。 ■あらゆる機能がターゲットとなりうる ウェブアプリケーションの持つ全ての機能がCSRF攻撃の対象となりうる。まずこのことを認識しておく必要がある。 Amaz
http://i.loveruby.net/w/href.html 入門HaskellやYAPC::Asia の Audrey のセッション、Learning Haskellで LL 界隈でも熱くなり始めた Haskell。かくいう自分も少しづつ勉強中です。 で、最初勉強するのに必至なドキュメントの一つがリファレンスマニュアルです。href はコマンドラインから日本語のリファレンスを引くことができる便利ツール。用例も載ってるのもありがたいですね。使用方法は簡単( ReFe と同じ )で href コマンドの引数に調べたい関数を書いて実行するだけ! $ href reverse Data.List.reverse reverse :: [a] -> [a] PRELUDE reverse xs リスト xs を逆順にしたリストを返す。 reverse [1,2,3] = [3,2,1] re
共に本連載執筆開始時点での最新安定バージョンですが、ある特定のバージョンに特化した内容を記述する予定はないため、基本的にはPostgreSQLはバージョン8.1系、MySQLはバージョン5.0系の内容としてご理解ください。 また、PostgreSQL/MySQLともに様々なOS上で動作可能ですが、特に断りのない場合はLinux版となります。 PostgreSQLは、1980年頃にUCB(カリフォルニア大学バークレイ校)の研究プロジェクトにて開発されたPOSTGRESというRDBMSが前身です。その後、1995年に同校の大学院生によりPostgres95としてリリースされ、現在の開発チームであるThe PostgreSQL Global Development Groupがこの開発を引き継いだのは1996年です。その際に、名称がPostgreSQLに改名され、ソースコードを公開し、現在もコミ
少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります) 履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。 「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。 プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。
新たなXSS(CSS)脆弱性、EBCSS 2006-03-30 かなりヤバめなXSS的攻撃方法が見つかりました。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。 文字コード(SJIS)とHTMLエンコードとCross-Site Scriptingの微妙な関係 文字コードとHTMLエンコードとCross-Site Scriptingの微妙な関係 (EUCの場合、UTF-8の場合) 何がヤバいのかというと、この攻撃方法に対する根本的対策がほとんどのサイトで行われていないと思われるからです。 今までCross-Site Scripting脆弱性への対策はHTMLで使われる文字列を実体参照に変換するのが基本でした。しかし、マルチバイト文字列の仕様を突いて半端な文字列を送信しクオート文字を無効化(escape)することで、実体参照に変換されていてもスクリプトの実行が可能なケースがあることが判明したのです。 ちなみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く