Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年12月21日のブックマーク (5件)

  • 最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita

    JavaScriptは移り変わりの早い言語です。 もう1年以上経っていますし、記事のメンテもちゃんとできていないので、消し線を入れることにしました。 参考程度のために記事は一応残しますが、より新しい情報を読まれることをお勧めいたします。 はじめに --- 最近では JavaScript の実行環境はブラウザに限りません。(node.js, Web Workers) また、旧来のような <script> 経由でのロードもとうに古くなっています。今は CommonJS スタイルで、require を用いたモジュールのロードを行なうことがより良いとされています。 ですから、次のようなことは改める必要があります。 ~~- var YourModule = {}; などとして、外部から YourModule.hoge(); などと呼び出す書き方 this === window だと思うこと~~ 今回

    最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita
    windish
    windish 2014/12/21
    おおこれは勉強になる。
  • 別に政治に詳しくなくてもあいつらが舐めた仕事をしていることくらい分かる

    過去3万人が読んだ!遊ぶように働いてお金をもらう【21世紀型の仕事】について、2000名以上の成功例と最先端の情報を語りつくす限定メールマガジン どうも。 がくちょうです。 今日は早朝からカフェでを読んでます。 僕は最近土曜日の朝7時から蒲田で打ち合わせをやっておりまして、毎週地獄のような休日の朝を迎えておりました。どうしても子供が寝ているうちに色々と終わらせたいという事で、無理してビジネス・パートナーにも付き合っていただいていた感じだったのですが、それも今週でやっと終了。 何を隠そう新規事業の打ち合わせだったのですが、プロダクトのイメージとかビジョンを固めるタイミングだったのでこれまでかなりこってりやっていました。しかし、今後はプロダクトを実際に作っていくフェーズに進んだので、打ち合わせ時間もぎゅっと凝縮できそうです。 ちなみに僕は効率化にとってもうるさいです。 コンサルティング事業も

    別に政治に詳しくなくてもあいつらが舐めた仕事をしていることくらい分かる
    windish
    windish 2014/12/21
    煽り気味だけど痛快で楽しかった。
  • 若者と転職 - seri::diary

    このエントリーはしょぼちむ Advent Calendar 2014 の21日目の記事です。 前日は @fukai_yasu さんの記事でした(まだ未登録?)。その前は@setoazusaさんのしょぼちむにテストファーストについて説明してみるでした。 しょぼちむご人とは東京で働いていた頃に3回ぐらいプライベートでお酒の席でご一緒させて頂いたぐらい?の関わりでしょうか。何となくjava一派ということで仲良くさせて頂いていました。 お酒の席ではしょぼちむ氏に「いつ辞めるの?」と転職を持ちかけるネタでいじるのが一部界隈では定番なようなので、「若者と転職」というタイトルで駄文を書かせて頂きます。 しょぼちむ氏の参考になれば幸いです。 概要 私は2014年12月現在で28歳になります。 23歳で社会人になったので社会人としては丸5年半やってきたことになりますが、この5年半で3回転職をしています。

    若者と転職 - seri::diary
    windish
    windish 2014/12/21
    若いうちは転職しやすいのでいろんな働き方を経験すればいい。どこまで「課題を解決」するためにガマンするのかという問題もある。人間関係の面倒くさいことが一番解決が難しい。
  • Rettyの武田社長からLinkedIn経由でスカウトされたので行ってみたら・・

    Rettyという有名クチコミグルメ情報サービスの武田さんという創業者の方からLinkedInで直接メッセージが来ましてですね、 「はじめまして、Retty株式会社 代表取締役CEOの武田と申します。突然のご連絡申し訳ございません。」 「まずは一度、お会いさせて頂き、Rettyの今後の事業展開やビジョン、貴殿のお考え等、ざっくばらんにお話させていただければと思っております」 「ご来社頂いた際には、メンバーともお話いただき事業については勿論ですが弊社の雰囲気も感じていただければと思っております」 というようなことが書いてあったので、当然面談の主体は武田さんで、他にも何人か同席される感じなんだろうなと思い、 直近でジョインできるかどうかは別として、Rettyや武田さんには以前からとても関心があったので、 とりあえず話だけでも聞いてみようと思って、わざわざ時間確保してオフィスに伺ってみたわけです。

    Rettyの武田社長からLinkedIn経由でスカウトされたので行ってみたら・・
    windish
    windish 2014/12/21
    これ「興味がある」といいながら「あなたに割く時間はありません」と言ってるようなものなのでそりゃ失礼よね。
  • 脆弱性発見のプロ「キヌガワ マサト」さんは日本人だった

    脆弱性を見つけてセキュリティ対策に貢献しているのが、「バグハンター」と呼ばれる存在だ。Googleなどベンダーの報奨金で生計を立てているという「キヌガワ マサト」さんが、プロのバグハンターとしての“愉しみ”を紹介してくれた。 ソフトウェアのバグや脆弱性は、軽微な不具合からセキュリティ上の深刻な問題を引き起こすものまで、様々なものがある。開発者が幾ら注意しても脆弱性をなくすことは非常に難しいが、外部の立場から脆弱性を見つけてセキュリティ対策に貢献する「バグハンター」という存在をご存じだろうか。 GoogleMicrosoft、サイボウズなど一部のベンダーは、脆弱性を報告したバグハンターに報奨金などを支払う制度を運営。その報奨金で生計を立てるプロの一人が「キヌガワ マサト」さんだ。12月18、19日に行われたセキュリティカンファレンス「CODE BLUE」では、キヌガワさんがプロのバグハンタ

    脆弱性発見のプロ「キヌガワ マサト」さんは日本人だった
    windish
    windish 2014/12/21
    報奨金制度かあ。