Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tipsに関するwittのブックマーク (51)

  • フォルダの階層構造をツリー状に-TREEコマンド

    なぜかこの質問をする方は、はなからフリーソフトに意識が向いてしまう傾向が強いようですが、コマンドプロンプトを使えば簡単にツリー状のテキストファイルを作成することができます。 ▼操作方法:フォルダ構造を図式化したテキストファイルを作成する (フォルダ構造の図式をfolder.txtファイルに作成する例) コマンドプロンプトで図式化したいフォルダへ移動後 「tree > folder.txt」 と入力し[Enter]キーを押す 上記の操作をすると「folder.txt」ファイルに、フォルダ構造がツリー状に表示された一覧が作成されます。ファイル名は「folder.txt」でなくてもOKです。 TREEコマンドはフォルダ構造を図式表示してくれるコマンドで、コマンドプロンプトで 「tree」 とだけ入力して[Enter]キーを押した場合、コマンドプロンプトに図式表示が行われます。後に 「 > fol

  • エクセル技道場

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • encount.net

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 役立たずのCapsLockキーを撲滅するキャンペーン

    役立たずのCapsLockキーを撲滅するキャンペーン :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 麻薬検査官(アラバマ州) 2007/04/12(木) 18:51:08 ID:WqEYzVlO0 キーボードにはいろいろな機能のキーがあるが、ここまで世界中から存在意義について疑問を投げかけられ、機能を入れ替えられるキーとしての筆頭でありながらいまだに廃止されることもなく、それどころかものすごく打ちやすいポジションをゲットし続けているキーも珍しい。それが「CapsLock」というキー。 だがしかし、世の中は広いもので、「CapsLock」と「Ctrl」を入れ替えるとかそういう対処法ではなくキーボード自体から「CapsLock」を撲滅するための運動を繰り広げている人がいるそうで。 というわけで、なぜCapsLockという名前なのか、そしてCapsLockキーの歴史

    witt
    witt 2007/04/14
  • Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P

    さて新年度ですね。何かと忙しい時期ですがきちんとスケジュール管理をしたいものです。 そこで今回は「Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips」をご紹介します。数あるTipsの中から個人的に使ってみて気に入ったものを選んでみました。 そのまま使っていても便利なGoogleカレンダーですが、他のツールと組み合わせればもっと便利に使うことができますよ。 さて、一体どのようなことができるのでしょうか。以下よりご覧ください。 ■ Googleカレンダーに新しい情報を追加する 現在時刻のラインを表示する Googleカレンダー上に現在時刻のラインを表示するGreasemonkeyです。次の予定までの空き時間がぱっと見てわかります。 » Google Calendar Display Current Time Line 天気予報アイコンを表示する livedoorが提供している

    Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
    witt
    witt 2007/04/14
  • Going My Way: エラーなどが出た際のメッセージボックス、アラートボックスは、Ctrl C でコピー可能

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ちょっと覚えておくと便利なExcelのショートカット5つ | P O P * P O P

    Excelをよく利用する方は覚えておくと便利なショートカットのご紹介。ちょっと知っているだけで格段に作業スピードが速くなることも。TechJiveからの情報です。 » Excel Keystrokes (via TechJive) 「Ctrl+Space」 :その列全体を選択。 「Shift+Space」 :その行全体を選択。 「Ctrl+矢印キー」 :データが入力されている範囲の先頭行(↑ )、末尾行(↓)、右端列(→)、左端列(←)に移動。 「Ctrl+Page Up/Page Down」 :ワークシート間の移動。 「Ctrl+Home」 :そのシートのA1のセルへ移動(ウィンドウ枠を固定している場合は、その下のセル)。 ちなみに個人的によく使うショートカットは以下のようなものでしょうか。 「Ctrl+1」 :セルの書式設定を選択。 「Shift+Enter」 :上の行/左の列に移動(

    ちょっと覚えておくと便利なExcelのショートカット5つ | P O P * P O P
  • 夕刊フジBLOG|一瞬で10ページの企画書を完成させるフォーマット

  • 粗大ゴミを10キロ58円で処理する方法〜前編〜 - GIGAZINE

    前回のオフィスリフォーム時にも以前から会社にあった大量のゴミを業者に持っていってもらうために6トンほど、全費用込みで大体25万円ほどかかったのですが、今回はそれをはるかに上回るゴミの量。なんとかして安く仕上げたいと思い、いろいろなところに相談してみたところ、「10キロ58円で処理する方法がある」というので、試してみました。業者に持っていくのではなく、自分で処理施設に持ち込むという方法です。 フォトレポートは以下から。 方法自体は簡単で、自治体の持っているゴミ処理施設にゴミを持ち込むというただそれだけ。自動車の後ろに満載して走っていけば計量してくれるので、その重さ分の料金を払うわけです。なお、安い理由は自分で捨てるため。クレーンが焼却炉に捨てる寸前まで自分で作業します。時間はかかりますが格安。1トンでもわずか5800円。業者に頼んだらこの6倍~12倍程度の見積もりでした。また、こちらからも作

    粗大ゴミを10キロ58円で処理する方法〜前編〜 - GIGAZINE
    witt
    witt 2007/02/14
  • コレが旬! | ダイソー|ダイソーホームページ

    ガールズトレンド研究所コラボ第2弾 【期間限定】プリ機のフリューが全面プロデュース!2016年10月1日より順次発売開始

    witt
    witt 2007/02/10
  • 鼻の毛穴の汚れを「10倍」取ろう。-UNTITLE

    今朝、時間に余裕があったので久しぶりに毛穴パックした。 爽快爽快っ。    ところでこの毛穴パックで”毛穴がもっと広がった”という声をよく耳にします。    それはアフターケアを怠るからだと私は思うのですがどうでしょう。    私はパックをはがしてすぐに精製水で拭き取り、冷蔵庫でケロンパに冷やしたビールの缶などを鼻の頭にピタっと付けて冷やし、毛穴をバッチリひきしめます。    毛穴パックは月1くらいやってますが、毛穴は広がってないと思う。     ところでこの毛穴パックを、 そうね〜・・・「10倍」くらい効果を高める方法があります。 すでに知ってる人も多いとは思いますが。   今まで「あんまり取れないじゃん」という人も、自分がすごく汚らしい人間じゃないかと思ってしまうほどゴッソリ取れる方法です。 そう、例えるなら、●"オレ毛穴パックのコマーシャル。 「あんなに汚い人いるのぉ〜!?」と思った

    witt
    witt 2007/02/09
  • え、ただの白いカードが!?覚えておいて損はない『名刺の渡し方』 | P O P * P O P

    名刺交換の機会が多い人にとっては必見の動画です。 この動画では「相手に自分を印象づける名刺の渡し方」が紹介されています。 何も印刷されていなかったはずの白いカードがいつのまにか名刺になるという渡し方です。 思わず「おお!」とうなってしまうトリックですね。下記より映像でご覧ください。ちゃんと種明かしもされています。 How To Give Your Business Card – video powered by Metacafe 自分でもやってみましたがちょっと練習が必要ですね。ただ、覚えておいて損はないかと。交流会や呑み会でとっても使えそうですよ。

  • 最速インターフェース研究会 :: お気に入りをサイドバーに常時表示させてない人はどうしてるのか

    [Memo]ブラウザの「お気に入り」はテレビのリモコンなんじゃないか 第三十三回 最近,普通の人はWebブラウジングのとき常に「お気に入り」をサイドバーに表示してるらしいという話題がある. ■一般的なネットユーザーは常にお気に入りを(ブラウザ左側に)表示している これ。これどうなの?みんなそういう風にしてネットを見てるの?常に左側 [WWW][computer]ブラウザの思い出話 一般人は常に「お気に入り」を表示している!http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/らしいんですが、自分はもっぱらURL直打ちですね。どのブラウザでも使えるし。 「お気に入りをサイドバー

  • Gmailの添付ファイル操作に関するTipsあれこれ | P O P * P O P

    おなじみLifehackerでGmailの添付ファイルに関するTipsが紹介されていました。 » Ask Lifehacker: Keep track of attachments in Gmail? – Lifehacker これは知っておいて損はないですね・・・簡単に幾つかご紹介。下記からどうぞ! Gmailを使っていて「添付ファイルがついているメールだけを検索したい」と思ったときはありませんか。 そういうときは「has:attachment」なる検索方法を覚えておくといいでしょう。これで検索範囲を「添付ファイルがあるメールから検索」にしてくれます。 そしてさらにエクセルやワードだけ検索したい場合は続けて「xls」や「doc」などの拡張子を入力します。 ↑ エクセルを添付してあるメールだけを検索してみました。 さらに送信者で絞り込みたい場合は、「from:100shiki」などを入力。

  • Windows XP で外付けデバイスを簡単に取り外す

    Windows 2000 で USB メモリ等の外付けデバイスを取り外す時、タスクバーに表示された「安全な取り外し」をクリックし、デバイスの停止をするという手順を踏まなければなりませんでした(それを行わずにデバイスを抜くと、システムの動作がおかしくなります)。 そういう訳で XP でも同じ手順を踏んでいたのですが、XP はドライブ単位に「クイック削除」という、「安全な取り外し」をクリックする作業を省略できる機能が追加されているみたいで、デフォルトが「クイック削除」の設定になっているようです。 注:外付けデバイスにインストールしたアプリケーションを実行している状態で外すと、PCが重くなったりフリーズする可能性があります。どの状態で安全に外せるかは、事前に「安全な取り外し」でご確認ください。 どちらの設定になっているかを確認するには、外付けデバイスを挿入した状態で下記の操作を実行しましょう。

  • リモート環境でIMEを制御する。

    うちのPC環境にはMacBluetoothキーボードがWindowsと接続しているマシンがあるんですが、全角/半角ボタンがついていないので、IMEのOn/Offができないと思い込んでいて苦労していました。 人に話を聞くと英語キーボードをお使いの人は、Alt + 「~」でIMEの制御ができるらしいのですが、そもそもそれって押しにくいのと、すぐ忘れてしまうんです。(これって日語キーボードで認識されていると使えないんですか?) しかしながら、IMEの設定でIMEのOn/Offを切り替えられるんですね。 Ctrl + SpaceをIMEのOn/Offに割り当てたので、簡単にIMEの制御ができるようになりました。 参考:日本語入力のOn/Off切り替えキーを変更する 僕がわかっていないだけかもしれませんが、Synergyを経由して接続した時も、全角/半角が制御できなくて困っていたのが、これを調べ

  • PowerPointで紙1枚に複数スライド詰めても見やすくする術

    問題点,前提知識,解決策,効果,応用の順に説明します. 問題点 PowerPointの印刷で紙を節約するために,A4の1枚の紙に4スライドを詰め込んで出すことがありますか? それはどんな手順でしていますか? [ファイル(F)]-[印刷(P)] で [印刷対象(W)] の選択を「配布資料」にして, [1ページあたりのスライド数(R)] を 4 にする, という手順の人が多いでしょう. ところが,この手順では,PowerPointがレイアウトするときに余白をぜいたくにとるので,フォントが極端に縮小されて印刷されてしまいます. スライド作成時には,あとで紙で読みやすいようにと気をつけるのは当然ですが,フォントサイズをかなり大きくとっておかなければなりませんでした. 例(CANON iRC3200Nの場合): 1スライドの横幅 印刷時 101.0 mm 作成18ポ → 印刷時 2.40 mm=実質

  • 条件付きで商用利用可能な300個以上のアイコンセット「ASP.NET Icons」

    非常に高品質ですし、商用利用も可能、数も申し分なく、中身自体も非常に使い勝手のいいデザインに仕上がっています。 ダウンロードは以下から。 aspneticons.com -- free icons for ASP.NET web applications http://www.aspneticons.com/ ダウンロードは以下から。ただしライセンス条項の中身がかなり変わってます。 aspneticons.com -- free icons for ASP.NET web applications Download 個人利用も商用利用も自由なのですが、利用できるのはASP.NET、Mono、ASPを使ったウェブアプリケーション、あるいはウェブサイトのみ。PHPPerl、ColdFusionなどをプラットフォームとしている場合は「不可」だそうです。また、利用条件として、この配布サイト自体へ

    条件付きで商用利用可能な300個以上のアイコンセット「ASP.NET Icons」
  • 高木浩光@自宅の日記 - 駄目な技術文書の見分け方 その1

    ■ 駄目な技術文書の見分け方 その1 はてなブックマークのホッテントリを見ていたところ、300を超えるユーザに登録された以下の記事があった。 今夜分かるSQLインジェクション対策, 上野宣, @IT, 2006年11月2日 また上野宣か。顔見知りなのでズバリいくことにする。 しかし、その対策はまだ当に理解されていないように思える。 へえ。 終わりの方を見てみると、 Webアプリケーションの対策 入力値のSQLの特殊文字を適切にエスケープ 入力値=プログラム(プロセス)に外部から入ってくるもの シフトJISの場合には1バイト文字を整理 SQLの記述をなくすためにO/R(Object/Relational)マッピングを活用 攻撃者に役立つ情報を与えないために、不要なエラーメッセージ(データベースが出力するエラーなど)の表示を抑止 対策に「準備された文」(prepared statement)

    witt
    witt 2006/11/05