Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

哲学に関するwiz7のブックマーク (7)

  • 文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    「文学部の学問が領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。 【画像】式辞全文はこちら。「税金を投入する国立大学では…」「人間として自由であるためには…」など 大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。 「みなさま、日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」とふり返ります。 「税金

    文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    wiz7
    wiz7 2017/07/25
    役に立たないから、一生役に立つんだよね
  • 初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk

    2011年06月23日17:00 初心者が読むべき哲学の Tweet 2:考える名無しさん:2011/03/28(月) 21:30:22.00 ID:0 プラトン『ソクラテスの弁明』 哲学のといえば、まずあがるです。 短いし、哲学特有の言葉遣いもなく読みやすい。 しかも、いろいろと考えることが出来る1冊。 こんな感じでの題名と簡単な紹介があると、 これから大学等で学び始める人にもいいかと。 3: 【東電 88.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/28(月) 22:10:32.28 ID:0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に

    初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk
  • 飲茶な日々 - 史上最強の哲学日記

    「哲学的な何か、あと科学とか」「史上最強の哲学入門」「てつがくフレンズ」の著者である飲茶のブログです。 [NEWS] やわらかスピリッツで〇〇Tuber漫画の連載開始! [NEWS] 初小説! 30人の幼児と娘、どっちを助ける? [NEWS] なぜか虫漫画を作りました!むしくい姉(ねえ)! [NEWS] 14歳からの哲学入門 ポプテピピック表紙で文庫化 ポプ子とピピ美が14歳ということで、コラボが実現しました! 個人的には『史上最強の哲学入門』以上の自信作です。 [NEWS] 最強のニーチェ 0円でオーディオブック化 今なら0円でオーディオブックとして聞けます! 期間限定なので、お早めに! 対話形式のなので、飲茶がイケボで、女の子に哲学を解説しています。 たとえば、こんな生物がいたとする。 (1)感覚器官 有害な物質があることを感知して電気を流す。 (2)脳 外部からの電気信号を元に判

    wiz7
    wiz7 2017/05/04
    史上最強の哲学入門の著者
  • outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報
    wiz7
    wiz7 2017/05/04
    飲茶さんの哲学入門
  • 悪魔の証明とは

    「『全くない』ことを証明するのは不可能に近い」のであって、「『全くない』のは確実である」という意味ではない。 また、「ある一連の事実が『全て当にあった』」ことを証明することも、言い換えれば「その一連の事実に『嘘は全くない』」ことを証明することであり、同様に不可能に近い。 (補注:すなわち「ある事実・現象の有り無しを『100%』確定するのは不可能に近い」ということである) 犯罪を犯した証拠はないが、犯罪を犯していないという証拠もないので無罪ではない、などという事例には適用できない。 他の例では、法の存在などが挙げられる。法の存在は、多数の人が信じることによって存在するのであり(いわば多数決である)、法の存在が証明できないからといってその存在は否定されもしないし、むしろ存在する可能性の方が高い。では多数決により存在が決定されるのかといえばそうでもなく、天動説のような例も挙げることができる。が

    悪魔の証明とは
    wiz7
    wiz7 2017/05/04
    「悪魔の証明」の由来など
  • 科学哲学史 反証主義 - 哲学的な何か、あと科学とか

    「反証可能なリスクを負うものが科学である」ポパー 論理実証主義が、当に厳密に考えた結果、 どんな科学理論でも「根拠のない飛躍」が含まれていることが わかってしまった。 「人間はどうがんばっても、確実に正しい科学理論というものを作り出せない」 というショッキングな結論に、科学界は、再び、闇に閉ざされた。 だが! そこに、カール・ポパーが現れ、 「反証主義」という新しい科学思想を提示し、科学界に一筋の光を投げ込んだ。 さてさて。 反証とは、簡単に言うと、観察や実験を行って、「おら、間違っているじゃねえか!」と 「証拠」を突きつけることである。 この「反証」というのは非常に簡単である。 たとえば、がんばって苦労して、 「黒いカラス」をどんなにたくさん集めても、 「すべてのカラスは黒い」という理論を証明できないことは述べたが、 逆に、 「白いカラス」を1羽でも見つけてしまえば、 「すべてのカラス

    wiz7
    wiz7 2017/05/04
    「理論というものは、反証による検証でしか正否(白黒)を決められないのだから、  正統な科学理論が満たすべき基準とは、反証による検証がきちんと行えることである」ポパーの反証可能性
  • 僕はいかにして宮台真司に感染したか

    倉沢 繭樹 @mayuqix ■余は如何にしてミヤダイストとなりし乎 1995年、オウム真理教による地下鉄サリン事件が起こり、教祖、麻原彰晃は逮捕された。それから程なくして、コンビニであるを見かけた。それが『終わりなき日常を生きろ』だった。著者は宮台真司というひとらしい。 2013-11-01 16:48:24 倉沢 繭樹 @mayuqix 変なタイトルのだな、と思って気にはなったが、手に取ることはなかった。それから少しして、解剖学者の養老孟司とともに、宮台真司がニュース番組でオウム真理教について語っているのを観た。「麻原は水中に長時間潜っていられる、と学生が言うんですけど、虚血になって死にますよね。 2013-11-01 16:49:14

    僕はいかにして宮台真司に感染したか
    wiz7
    wiz7 2017/04/17
    宮台真司のサマリー的な。彷徨っていた時代を思い出して懐かしくなった。いまも彷徨ってるけど。
  • 1