Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年3月23日のブックマーク (4件)

  • 【新文化】 - 出版デジタル機構、電子の共通書誌情報システム提供へ

    このほど、電子書籍の書誌情報を蓄積し、電子取次・電子書店への配信に利用する「共通書誌情報システム」を開発した。無償の同システムを利用することで出版社は、電子書籍の書誌情報を1カ所にまとめられ、作業・管理負担の軽減に繋げられる。 現在、各電子取次や電子書店によって書誌情報項目は様々だが、共通システムを提供することで利便性の向上を図る。利用出版社は同システムにアクセスし、各タイトルの書誌情報を随時、登録。取引のある電子取次や電子書店は、必要な情報をそこから抜き出す仕組み。 3月31日に申請書や利用規約の提供を始め、4月7日に受付を開始。システムの稼働は5月12日を予定している。

  • 「某ブログ」が大炎上の予感 - Hagex-day info

    ルミネのCMに関連して、id:zeromoon0さんが面白いエントリーを書いていた。 zeromoon0.hatenablog.jp zeromoon0さんは慎重に書いているけど、問題のブログは「某ブログ」なんて書かずに、「田舎で底辺暮らし」(http://pokonan.hatenablog.com/)って実名で書いてしまえば良かったのに。 pokonan.hatenablog.com 「田舎で底辺暮らし」に対しては、思うところがたくさんあるコトメ系ブロガー(複数)モヤモヤして爪を研いでいるようなので、これから吉原炎上の予感です。 攻めに強いブロガーはたいてい守りに弱いので、今後どうなるか目がはなせないですね。

    「某ブログ」が大炎上の予感 - Hagex-day info
  • Seleneが反則負けしたようですが | やねうら王 公式サイト

    電王戦第2局においてSeleneが相手の角不成に対して非合法手を指して反則負けになった件ですが、理由は私には想像つくので、以下に書いておきます。 UCIプロトコルでは、思考を開始する局面は、普通、startpos(平手の初期局面)からの指し手を示す文字列が送られてきます。と言うことは、常識的には、UCI表記での指し手文字列を思考エンジンが内部で使っている指し手構造体に変換する必要があります。ところが、Stockfishにはこの変換をダイレクトに行なう関数は存在しません。さて、どうやっているのでしょうか。 実は、現在の局面の合法手すべてを生成して、それをmove_to_uci( )でそれをUCIの指し手文字列に変換し、それが与えられた文字列と一致したら、そのmove_to_uci( )で変換する前の指し手構造体を返すという実装になっています。少し遅いのが気になりますが、思考開始のときに送られ

    worris
    worris 2015/03/23
    不成を読まないのは分かるが、認識しないとはどういうロジックだろう?(2七角打でも同一盤面は生じうる)と思っていたがこれが答えか。
  • 2014年、漫画雑誌の販売部数はピークの三分の一まで減少。しかし、単行本は電子を合わせれば過去最高の販売金額に到達。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    紙の雑誌は、販売部数が昨年よりも4300万部減。ピーク時の三分の一にまで減少し、4億部を割りました。 対して、単行は電子を合わせると過去最高の売上。 一体どうなってしまうのか。 ということで、出版月報2015年2月号、特集「コミック市場2014」に掲載されたデータなどより。 2014年の簡単なまとめ 紙では、雑誌・単行を合わせた販売金額は、3569億円で1986年頃と同水準。 紙の漫画雑誌の販売部数は、3億9755万部。19年連続のマイナスで、ピーク時*1の1/3。 銘柄数も減ってる。下げ止まらない。 ついに、単行の販売部数が雑誌を抜いた。 単行の販売金額は、紙だけ見れば微増だが、電子市場の伸びが大きい 単行の点数は過去最高の1万2700点。月に1060冊もの単行が出てる。 電子コミックスは2005年〜2013年まで伸び続けていて、*2推定900億円超え。紙:電子は、5:2。

    2014年、漫画雑誌の販売部数はピークの三分の一まで減少。しかし、単行本は電子を合わせれば過去最高の販売金額に到達。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明