Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2009年6月4日のブックマーク (6件)

  • 2009-06-04 - 死んだ目でダブルピース

    昔の芸人は、舞台の上と私生活とを明確に分けていた。 しかしテレビが普及し始めた1960年代以降、芸人はネタを演じているとき以外の、素の表情をカメラの前に晒さざるを得なくなった。 この現象を逆手にとって、私生活をネタに取り込んだのが、やすし・きよしである。 やすし・きよしは、横山やすしがタクシー運転手を殴ったり、西川きよしが外国人女性と結婚したりしてワイドショーを賑わすようになってから、爆発的に売れた。二人は、ワイドショーで世間に定着したイメージを漫才の中に取り入れていったのである。 上岡龍太郎と桂米朝は、二人の漫才について、以下のように語っている。 上岡:やすし・きよしの漫才についていうと、漫才ブーム(昭和55年)をリーダーとなって引っ張ったということで、すごく過大評価されていると思います。漫才の歴史ということでは、日一の漫才といわれているのが少しね、 (中略) ただ、彼らはね、テレ

    2009-06-04 - 死んだ目でダブルピース
    wtnbt
    wtnbt 2009/06/04
    おまけにやっさんは早死して「天才」伝説が出来たからなあ。そう見ると寛美というのはまた独特の立ち位置だね。
  • 1Q84 読書中 - 内田樹の研究室

    『1Q84』読書中。 もったいないのでちびちび読んでいる。 何誌からか書評を頼まれたが、最初に『週刊文春』の山ちゃんからを送ってもらってしまったので、渡世の仁義上、あとはお断りする。 ぜんぶにそれぞれ違う内容の書評を書くというのも考えてみると楽しそうであるが、遊んでいる暇がない。 まだメディアでは書評が出ている様子がないけれど、みんなどうしているのだろう。 私はひたすら「ゆっくり」読んでいるので、今 Book 2 の中程である。あと4分の1しか残っていない。 子供の頃には、面白いを読んでいて、残り頁がだんだん減ってくると「ああ、楽しい時間もあとわずかだなあ」と悲しくなった。 どこか「ダレ場」が来たら、そこで読むスピードを落とそうとするのだが、それがないのが「面白い」の面白い所以であって、結局、「あああ」と言っているうちに最後まで一気に読んでしまうのである。 そういう残り頁数が減ってく

    wtnbt
    wtnbt 2009/06/04
    もうちょっと自由に本が読めないものかね。知を職業にしちゃうと面倒だね。
  • 足利事件 - hazumaのブログ

    足利事件という、いまから20年近くまえに栃木県で起こった女児殺人事件の容疑者が、じつは無罪で釈放されたというニュースが流れています。 http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY200906040075.html この事件については、『幼稚園バス運転手は幼女を殺したか』(小林篤著、草思社)というすぐれたノンフィクションがあるので、興味のあるかたにはこのをお薦めします。 幼稚園バス運転手は幼女を殺したか 作者: 小林篤出版社/メーカー: 草思社発売日: 2001/01/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 313回この商品を含むブログ (15件) を見るこれを読むと分かるのですが、この冤罪の背後には、DNA鑑定技術の未熟さだけではなく、容疑者の生活環境や精神状態などじつにさまざまな要因が重なっている。著者は必ずしも警察の不備だけを責め

    足利事件 - hazumaのブログ
    wtnbt
    wtnbt 2009/06/04
    怖い話だな。
  • jkondo「アメリカに渡って性交したいです」

    jkondo「アメリカに渡って性交したいです」 もちお「えっ」 jkondo「場で経験をつんだり自分の実力を試したりしたいんです」 もちお「えっ」 jkondo「やっぱりイクのは難しいですか」 もちお「何の冗談だ」 jkondo「えっ」 もちお「会社をつぶしたいのか」 jkondo「ぼくは気です!今すぐにでも性交したいんです!」 もちお「えっ」 jkondo「えっ」 もちお「気なの?」 jkondo「ぼくのために一肌脱いでヤろうとか思わないんですか!?」 もちお「なにそれこわい」 jkondo「いいですか、アメリカでぼくが性交することで、新しいはてなが生まれるんですよ!」 もちお「なにそれもこわい」 jkondo「えっ」 もちお「奥さんには話したの?」 jkondo「もちろん。彼女もいっしょにヤッてイキたいって」 もちお「大胆だな…」 jkondo「しなもんも連れて行きます」 もちお

    jkondo「アメリカに渡って性交したいです」
    wtnbt
    wtnbt 2009/06/04
    バカ。。
  • インドの小説

    現代インド文学選集1【ウルドゥー】 『ペシャワール急行』 クリシャン・チャンダル 著/謝秀麗 編 印パ分離独立にともなうイスラム教徒とヒンドゥー教徒の相互殺戮を描いた名作「ぺシャーワル急行」など、ウルドゥーの短編10篇を収める。怖く、面白い。 ■めこん刊/1545円(送料別) 現代インド文学選集2【ヒンディー】 『焼け跡の主』 モーハン・ラーケーシュ 著 田中敏雄・坂田貞二・石田英明・鈴木良明・白井恵子 訳 独立は人々に何を与え、何を奪ったのか。地獄を見た人々はこれからどう生きるのか。人間の奥低にひそむ闇を描いたヒンディーの秀作10篇。 ■めこん刊/1600円(送料別) 現代インド文学選集3【ベンガリー】 『ジャグモーハンの死』 クリシャン・チャンダル 著/大西正幸 訳 先住民族をテーマとした「ジャグモーハンの死」、反体制運動に身を投じた若者と母がテーマの「千八十四番目の母」の二篇。現代イ

    wtnbt
    wtnbt 2009/06/04
  • 訃報:坂部恵さん73歳=東大名誉教授、哲学者 - 毎日jp(毎日新聞)

    東大名誉教授で哲学者の坂部恵(さかべ・めぐみ)さんが3日、神経膠芽腫(こうがしゅ)のため死去した。73歳。葬儀は9日午後1時半、東京都千代田区麹町6の5の1の聖イグナチオ教会。葬儀委員長は加藤尚武・京大名誉教授。喪主は玲子(れいこ)さん。 東大を卒業後、東京都立大などを経て85年に東大教授。カントを中心とする西洋哲学の立場から、人間精神の根底を探求する試みを続けていた。元日哲学会委員長。01年に紫綬褒章を受章。著書に「人類の知的遺産 カント」「不在の歌--九鬼周造の世界」など。

    wtnbt
    wtnbt 2009/06/04
    今年はいろんな世界の「案内人」だった人が次々に逝くなあ。