1 私がなぜ、今回の政治決断に踏み切ったのか。フォロワーの皆さんには、自分の言葉でお伝えしたく、筆を執ります。長くなりますが、最後までお目通し頂ければ幸いです。
1 私がなぜ、今回の政治決断に踏み切ったのか。フォロワーの皆さんには、自分の言葉でお伝えしたく、筆を執ります。長くなりますが、最後までお目通し頂ければ幸いです。
テレビ朝日の「ニュースステーション」(Nステ)、TBSの「ザ・ベストテン」などなど数々の番組でテレビの新たな歴史を作った久米宏さん(73)が、メディアに身を置いた半世紀を振り返る『久米宏です。ニュースステーションはザ・ベストテンだった』(世界文化社)を出版した。インタビューでは、その背景や思い入れ、番組の裏話や、妻の麗子さんに対する感謝を語った。 ――本には、テレビの世界で誰もやってこなかったことへのこだわりがつづられています。 「自分がやるからには、誰もやってこなかったことをやろう」と思ってやってきました。僕は就職試験をひやかしで受けて、たまたま通りました。「アナウンサーになりたくてなったわけじゃない」ということが、ものすごく大きく影響しました。子どもの頃からテレビやラジオは見たり聴いたりしてきたけれど、だいたいのアナウンサーはよどみなくしゃべる存在で、一言でいうと「誰がやっても同じ」だ
富士通は、産業技術総合研究所(産総研)が導入するAI(人工知能)専用スーパーコンピュータを受注した。2017年10月7日、分かった。受注額は約50億円。米インテルのCPUを2個と米エヌビディアのGPUを4個搭載したサーバーを1088台並べる。理論上の演算性能は国内最速の37ペタFLOPS(1秒間に3京7000兆回)に達する。2018年度に運用を始める。 産総研は政府が2016年度第2次補正予算で195億円を投じた「人工知能に関するグローバル研究拠点整備事業」を管轄する。このうち3分の1程度をAI専用のコンピューティング基盤「AI橋渡しクラウド(AI Bridging Cloud Infrastructure:ABCI)」の整備に投じる、としていた。 ABCIの理論上の演算性能である37ペタFLOPSは、東京大学と筑波大学が共同運営する国内最速スパコン「Oakforest-PACS」の25ペ
こんなの見つけたよ 100円ショップで物色していたら、こんなものを見つけたよ。100円ショップなのに300円※だったけど、いろいろ遊べそうなので思わず衝動買いしてしまったよ。 (※あとでAmazonをみてみたら1円から売ってました) Bluetoothでスマホにコマンドを送れるってことは、スマホではなくラズパイとBluetoothでつなげられれば、物理ボタンとWebを連携させるIoTっぽいことができそうだね。例えばボタンを押すとAmazonで注文できるなんちゃってDashボタンとか。今回は、LINEにメッセージをPush通知するLINEボタンをつくってみるよ。 準備するもの Raspberry-Pi3 (BluetoothがついてればOK) リモートシャッター (AB Shutter 3) つくりかた ラズパイとリモートシャッターとの接続 まずはラズパイとリモートシャッターをBluetoo
最近、起業を目指している方などから相談を受ける時に、「事業計画書ありますか?」と雑に聞き返すことが多くなってきました。一般的には「事業計画書に何を書けばいいのか?」をわからない人の方が多いでしょう。今回の記事で、事業計画書で重要な事項について解説します。 事業計画書は一般的に起業家が投資家に見せるために用意するものですが、誰に見せてもすぐにビジネスを理解してもらえることを目的に書くのが良いと思います。株の持ち分や個人情報などの機密情報もあるので公開されることはないですが、業界外の人がみても理解出来るように、かつ途中で飽きないように簡潔に書かれていると素晴らしいでしょう。 事業計画書で重要なことは、そのまま起業において大切なことに繋がります。わかりやすいように、なるべく具体的な例を出しながら解説したいと思います。 事業計画書に書かれているべきリスト まずは早速、事業計画書に書かれているべき項
松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日本とアメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 よく心理学の本などに出てくる言葉に「限界設定」という言葉があります。 Boundary settingとかLimit settingという概念が日本語化されたものですね。 要するに子育ての際に、「ここから先はダメ」という壁を作ってあげる作業です。 「ゲームは1時間でヤメなさい」とか「10時になったら寝なさい」とか、「ご飯は好き嫌いしないでちゃんと食べなさい」とかそういう類いのことです。 よくスーパーの中でヒックリ返って泣き叫んでダダをこねているお子さんがいますが、あれは限界設定ができていない典型的な例と言っても良いで
グーグルは自社が実践するマネジメント手法の数々を、re:workというウェブサイトで公開している。目標設定、人材の採用・マネジメント、バイアス克服といった7分野のツールと指針が示唆するのは、「基本をしっかり」の重要性だ。 グーグルは、自社のマネジメント手法の数々を一般に無料で公開している(re:work)。 これには、さほどの驚きはないかもしれない。なにしろグーグルは、インターネット検索からEメールまで、世界中で無料で使える多数のツールを生み出してきた。マネジメントのツールもそれらと大きな違いはないと思われることはあるだろう。また、これはグーグルの長年にわたるピープルアナリティクスへの取り組みにも沿っている。 だが実は、グーグルが明かした詳細には驚くべき点がある。同社のマネジメントツールの多くが、かなり基本的な事柄に焦点を当てているのだ。たとえばミーティングの運営方法や、会話の仕方、目標の
雑にまとめる。 締切のない仕事は仕事ではないという言葉がある。誰が言ったかは忘れたが、たしか偉い人が言ってた言葉だと思う。 締切がない仕事というのは、たしかに存在する。そんな仕事があるのは贅沢な会社かだらけた会社かのどちらかであるが、たまにそういう『やろうと思えば無限に時間をかけられる仕事』というのを見ることがある。 もちろん会社からすると無限に時間をかけていいわけはない。締切がないのではなく、明確じゃないだけなのだ。自分の経験だが、締切が明確じゃない仕事をうまく進められない人のほうが多い。要はだらけるのだ。特に100点症候群あるいは恐怖症の人はいつのまにかすごく時間をかけてしまいがちだ。 ビジネスマンなら当事者意識を持ってキッチリ線を引いて終わらせろよという話なのだが、皆が皆そううまくやれるわけではない。特にチームでの仕事の場合はやっかいで、責任者が明確でないと集団心理が働いてダラダラし
gihyo.jp tomoyaさんから献本頂きました. ありがとうございます. 紙で置いておきたいというのと若干申し訳ないというのもあり紙版も購入しました. 感想 「実践」とつくように実践な内容です. 操作, 設定, 拡張の 3つのパートから構成されていますが, どれもほどよい長さにまとまっていて読みやすいです. その上, Emacsにこんな謎の機能あるんだとかではなく, 実際によく使う機能のことが多く書かれていると思います. Emacs自体膨大な機能から成り立っており, 標準機能だけで一冊どころではない本にできますが, それを全部書いたら尋常じゃない量になるし, 人によっては使わない機能ばっかりになってしまいます. この本では標準の機能, 標準外の機能が読みやすい形でまとまっているなぁと思いました. たまに登場するコラムもいいアクセントというか参考になると思いました. 初心者や Emac
こんにちは♪ プロボクサー兼ブロガー兼フリーライターの緑川愛です(*^・^)☆ 今日はついに、自作の火おこし器での火おこしについて書こう!! と思ってましたが、趣向を変えて!笑 私が、人生で初めてアライグマを解体した話を書こうと思いますd(^_^o) (本記事には記事の性質上、ご覧になられる方によっては目をつむりたくなる画像が一部ございます。あらかじめご了承の上、ご覧ください。) アライグマとの出会い 解体作業 実食 初めての解体から感じたこと アライグマとの出会い その日の早朝、私は眠い目をこすりながら電車に乗り込みました。 前の晩、狩猟免許を持つ友人の罠にアライグマがかかったらしく、止め刺し(しめること)と解体に誘われたのです。 アライグマの狩猟は、法的に認められている。 とはいえ、私の人生、初めての解体です。 眠気と緊張と興奮を同時に感じながら、電車に揺られること2時間、そこから車で
「日本国内でAndroidの最新バージョンを試せなくなる」──米Googleが10月4日(現地時間)に発表したオリジナルのAndroidスマートフォン「Pixel 2」「Pixel 2 XL」が日本市場に投入されないことが明らかになり、日本のアプリ開発者たちが「リファレンス機の不在」に困惑している。 Googleは、Androidのリファレンス機(基準となる端末)として「Nexus」シリーズを2010年から展開。日本でも複数のNexusスマートフォンやタブレットを通信キャリアやPlayストアを通じて販売してきた。Androidの最新バージョンや次期バージョンのプレビュー版をいち早く適用できることから、デベロッパーがアプリなどの開発機としても活用している。 しかし、同社は15年にNexusシリーズを廃止。16年に登場した「Pixel」シリーズにその役割が引き継がれた。ところが、Pixelシリ
9月の頭くらいに、Javaのリリースモデルが6ヶ月ごとの短期リリースになるということが発表されてました。 で、「へぇ〜」みたいな感じで見てたのですけど、JavaOneでの話を聞くと、これ結構大変なのかも、ということになってそうなので、ちょっとまとめてみます。 追記:2018年05月の状況をQiitaでまとめています。 [Javaのサポートについてのまとめ2018 - Qiita](https://qiita.com/nowokay/items/edb5c5df4dbfc4a99ffb) Javaの新しいリリースモデル 公式情報はこちらにまとめられています。(10/4にアップデートされてます) http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/eol-135779-ja.html ざっくり言えば、6ヶ月ごとに機能リリースを行い、3ヶ月ごとにメンテナンス/セキ
平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識
はじめに エンジニアやっていると色んなサービスを作りたくなると思うのですが、Herokuのフリープランが使えなくなってしまった影響で無料でのサービス運営は難しくなってきています。 もちろん、Google App Engineなど無料で運用できるものもあるのですが、サービスにロックインされてしまうのが多くちょうど良い物が見つかりませんでした。 ということである程度安く色々やろうとすると、1台のサーバでいい感じに複数サービスを立ち上げるという昔ながらの構成になるのですが、Dockerを使うことで環境セットアップなどサーバ管理の手間を最小限にしていこう、というのがこの記事の趣旨となります。 方針 要件 安い サービスにロックインされない スケーラブル(もしサービスのアクセス量が増えたとしてスケールさせられる) インフラ管理が容易 セキュリティとかなるべく気にしたくない 以上のことを踏まえた結果C
例えばCIでテストのためのストレージのコンテナを上げる際,そのストレージが上がりきるまで待たなければテストには使えないわけですが「上がりきるまで何秒待てばよいのか」というのは一概に決められるものではありません. そうした際,実際にストレージに対してHTTP(S)のリクエストを投げてみて,繋がったら「上がりきった」とみなして処理を次に進めるというようなことがよく書かれます.そういった要件を満たす為には接続に失敗したらリトライをしつつ一定回数試行するという処理を書かなくてはなりません. つまりはそういう話です. wgetの場合 retry-connrefused tries waitretry を利用すると出来る. retry-connrefused が無いと connection refusedに対応できずにリトライが不可能となるので,今回のような要件を満足するためには付ける必要があります.
トランザクションはACID特性を満たすと言われている。 そのうちA(Atomicity)はトランザクション内の操作をAll or Nothingとなるよう保証し、トランザクションが中途半端に実行されて(アプリケーションレベルから見た)データの整合性が失われることを防ぐ特性。またD(Durability)とはシステム運用中に起こる様々な障害からデータを守る(整合性を保つ)特性。 これらの特性を満たすためのDBMSの古典的なテクニックがすごく面白いので、それに関するMySQL(主にInnoDB)のパラメータ・パフォーマンスにどのような影響を及ぼすかを調べた(*'ω'*) なお紹介している技術は基本的に教科書に書かれていた技術で、実際にInnoDBに実装されているアルゴリズムとは異なることがある(とはいえベースにはなっている) 参考 障害の種類 DBMSの基本構成 データベースバッファ 概要 関
アメリカの国家安全保障局(NSA)の機密データが、ロシアのハッカーに盗み出されアメリカの今後の諜報活動に大きな支障が生じる可能性があるとThe Wall Street Journal(WSJ)が報じています。このハッキングにおける機密情報の不正入手の方法が、ロシア製のアンチウイルスソフトKaspersky(カスペルスキー)を悪用した手法だったことも判明しています。 Russian Hackers Stole NSA Data on U.S. Cyber Defense - WSJ https://www.wsj.com/articles/russian-hackers-stole-nsa-data-on-u-s-cyber-defense-1507222108 Russian hackers stole important NSA spying, defense tools - NY Da
別冊2 中小企業における組織的な情報セキュリティ対策 ガイドライン 平成 21 年 3 月 i 目次 1. 目的と概要...........................................................................................1 2. 情報・情報資産と情報セキュリティ.............................................................1 3. 共通して実施すべき対策と企業毎に考慮すべき対策 .........................................2 4. 共通して実施すべき対策 ..........................................................................3 4.1 情
ロシア政府が、米国家安全保障局(NSA)の監視およびサイバー防御プログラムに関する重要な情報を盗んだという。NSAの契約職員が、Kasperskyのアンチウィルスソフトウェアを使用していたことが一因で、ハッキングを受けたようだ。The Wall Street Journal(WSJ)がこの問題に通じた匿名の消息筋の話として報じた。 ロシア政府のために働くハッカーは、米国家安全保障局(NSA)が外国のコンピュータネットワークに侵入する方法や、侵入に利用しているコンピュータコードを明らかにする情報を盗んだとWSJは報じている。また、NSAによる米国内のネットワークの防御方法に関する情報も盗んだという。 この問題は2015年、氏名不詳のNSAの契約職員が、Kasperskyのソフトウェアがインストールされた自宅のコンピュータに機密資料を移したことで発生し、2016年春に発覚したという。 米政府は
rmコマンドで大量のファイルを削除しようとするとjournaldがめっちゃリソース持っていく件— bokko (@cubicdaiya) 2017年8月3日 今時のファイルシステムはみんなジャーナルもってて何かあったときにそこからリカバリする仕組みになってるので、当たり前といえばそうなんだけども。 (TODO: ここにファイルシステムのツリー+ジャーナルのポンチ絵を手描きでも何でも描く) ご本尊のデータのツリーと何らかのWALを1セットで持っておくのはRDBだろうがファイルシステムだろうがそうは変わらない、で、削除についても並行制御をうまくやるために削除フラグをログに入れておいてあとで本尊のデータを整理するというのが基本的な設計になる。そこで私は立ち上がった(TL;DR: 特にオチとかはないです)。 rm -rf が遅いのは人類にとって損失ではないか。もっと速く完了するようにすれば、 rm
Linux KernelのLTSサポート期間がこれまでの2年から6年に延長!GoogleがLinux関連イベント「SFO17」で明らかに――Androidへの影響は? 2017年10月06日19:25 posted by yukito_kato カテゴリAndroidニュース・解説・コラム list Linux KernelのLTSサポート期間が6年に延長!Androidへの影響は…… アメリカ・サンフランシスコにて2017年9月25日(月)から29日(金)に開催されたLinuxとそのエコシステムに関連したイベント「Linaro Connect San Francisco 2017(SFO17)」でLinux KernelのLTSサポート期間を2年から6年に延長することが明らかにされました。 これはイベントの9月28日(木)に行われた基調講演にてGoogleのIliyan Malchev氏
各ブラウザや、OpenSSL・BoringSSLといった暗号ライブラリ、ミドルウェアのTLS1.3対応が進んでおり、実際に通信できるところまで来ている。 標準化としても大詰めを迎えている。 前回のIETFより話題に上がっている、TLS1.3に関するDC内での復号を目的とした議論について、新しく「TLS 1.3 Option for Negotiation of Visibility in the Datacenter」という拡張仕様が出ている。 これが割りと盛り上がっているので簡単に整理する TLS1.3 拡張仕様の話に入る前に、簡単にTLS1.3の現状について触れる。 TLS1.3は、0-RTTハンドシェイクのサポートといったパフォーマンスの改善と、多くのセキュリティ改善が入ったTLSの次期バージョンである。 仕様としても長い間議論されており、draft-21まで出ている。ラストコールま
「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/06/news108.html リファレンス実装がないと死ねるまず、一口にAndroidと言ってもメーカーや機種によっていろいろなカスタマイズが入っていることを思い出してほしい。 NexusやPixelはリファレンス実装として認識されているので、そいつらで動けば大体の端末で動く(事が多い)。 XperiaやGalaxyはメーカーにより色々手が入っているので、そいらに基づいて開発してしまうと、そいつらだけでたまたまうまくいくけど他の端末では動作しないような実装をしてしまう危険性が高まる。 なので、NexusあるいはPixelで実装を進め、XperiaやGalaxyで互換性テストをする、という開発
ssコマンドとは? 「ss」コマンドは、ネットワーク通信で利用する「ソケット」についての情報などを出力するコマンドです ※1。従来はnetstatコマンドが使用されていましたが、現在はssコマンドへの移行が進んでいます。 ipコマンド(連載第146回~第149回)と同じiproute2パッケージに、収録されています ※2。 ※1 ネットワーク通信を行うアプリケーションソフトウェアでは、TCPやUDPなどの(トランスポート層の)プロトコルを直接利用するのではなく、ソケットと呼ばれるAPIを通じて間接的に利用し、開発の手間を省くことが多い。サーバ側とクライアント側ではソケットの使い方が一部異なる。サーバ側では(TCP)ソケットの生成後、LISTEN用のポートにバインド、LISTEN実行、クライアントからのコネクションの受け付け、通信実行、ソケットのクローズというように処理が進む。クライアント側
システムアセスメント部の山崎です。 長い間お世話になりました。 今までありがとうございました。m(_ _)m ・・・といっても、私本人が居なくなる話ではなく、私が作ったツールの1つがとうとうお払い箱になった!という話です。誰がこんな話を読んで喜ぶのかとも思いますが、書き始めてしまったので続けます。 この話のキッカケは、2ヶ月前、突然おそってきました。 後輩社員からの無慈悲なる一撃「お前はもう不要だ!」 後輩社員からの、山崎のツール「バナー取り君」は不安定なのでもう使いたくない!という告発です。動かないことがあったなら、その時に呼んでくれれば直せただろうに。私にとっては寝耳に水。コミュニケーション取れてない感がスゴい。そもそも壊れたらすぐ捨てるというあたり、最近の若いものは・・ぶつぶつ・・(←老害。だから言ってくれなくなるのだ) (注)Banapippi.pyは、ラックの独自診断ツールから「
2017年9月18日(現地時間)システムメンテナンスツールであるCCleanerが改ざんの被害を受け、マルウェアが混入されるインシデントが発生しました。 マルウェアが混入されたバージョンは以下の通りです。 ● CCleaner v5.33.6162 ● CCleaner Cloud v1.07.3191 いずれも32bit版が対象とされていますが、64bit環境においてマルウェアが動作する可能性はあるのでしょうか。 そこでインストーラ等を解析することで、64bit環境における状況を調べました。 なお、マルウェアが取得する情報やC2サーバに関する情報はCisco's Talosのブログ記事が参考になります。 CCleanup: A Vast Number of Machines at Risk http://blog.talosintelligence.com/2017/09/avast-d
Integrated Terminal Performance Improvements Electronという史上まれに見るそびえ立つクソのようなGUIプラットフォーム上で実装されているVS Codeが、ターミナルの実装をDOMによるものからCanvasによるものに変更したそうだ。これは、DOMによる実装ではパフォーマンスの改善が十分にできなかったからだという。 DOMでターミナルを実装する際の問題ごととして、テキスト選択、テキストアライメント、GC、パフォーマンスを上げている。 テキスト選択:ターミナルのテキスト選択を実現するためにDOMのテキスト選択の挙動をだいぶ上書きしなければならない。 テキストアライメント:一部の文字はモノスペースになってくれず、workaroundとして一文字ごとに固定長のspanで包む必要があるが、これはパフォーマンス上よろしくない。 GC:DOMでターミナ
文部科学省の「宗教年鑑 平成28年度版」によると、全国の神社・寺院の数は合計約16万。コンビニの総数約5万5000の3倍近い。 数だけ見ればコンビニより身近なはずの寺社だが、「コンビニの3倍、寺社を訪れている」という人はあまりいないだろう。お寺の檀家や神社の氏子も減っており、2040年には寺社の4割が消滅するとも言われている。 「寺社が消滅すると、その町の文化や歴史、地域のつながりも失われてしまう」――こんな危機感を抱き、立ち上がった若者がいる。寺社の口コミ投稿サイト「ホトカミ」を運営するベンチャー企業・DO THE SAMURAI代表の吉田亮さん(27)だ。 ホトカミは、神社やお寺にお参りした記録を、写真とともに投稿できるサイト。寺社の名前や住所(寺の場合は宗派も)を14万4000件も収録した。著名な寺社だけでなく、町中にある中小の寺社まで網羅し、その数は「日本一」を自負している。 ユー
DoS攻撃のうち、脆弱性を悪用する攻撃は、OpenVASのような脆弱性スキャナーや、攻撃コードを使った手動診断が可能なMetasploitなどを使って、ある程度の調査ができる。 ただし脆弱性スキャナーは、対象の脆弱性を診断する項目があっても、その多くは取得したバージョン情報を基に判定しているだけだ。実際に疑似攻撃パケットを送っているわけではない▼。そのため例えば、バージョンは古いままだがDoS攻撃に悪用される機能については無効化してある、という場合は、正しい調査結果にならないので注意しよう。 擬似攻撃パケットで手動調査 以下ではMetasploitを使って、実際にDoS攻撃で悪用される脆弱性を手動で調査する方法を紹介しよう。 脆弱性を悪用した攻撃には、不正な文字列を含むリクエストによってサービスに負荷を与えるものと、すぐさまサービスを停止するものがある。 負荷を与える攻撃に悪用される典型的
2017年10月10日(日本時間)で延長サポートを終了する「Office 2007」ですが、トレンドマイクロの調査によると、まだ40万台以上のPC(国内)で利用されていることが確認されたそうです。 「Office 2007」の利用状況(日本国内)(トレンドマイクロの調査より) 調査はトレンドマイクロが同社製品の利用ユーザーを対象に行ったもの(※)。2017年9月時点で実に40万6132台(全体の8.60%)がOffice 2007を使っていました。 ※トレンドマイクロの個人向けセキュリティ製品の利用ユーザのうち、システム情報を送信することに同意している日本国内ユーザを対象に、2017年1月~9月にかけ調査を実施 延長サポートが終了してもそのままソフトを使い続けることはできますが、以降はセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、常にセキュリティリスクを抱えた状態になってしまいます。同
米紙Wall Street Journalは、ロシア政府の関与するハッカー集団がKaspersky Labのウイルス対策ソフトウェアを経由して、米国家安全保障局(NSA)の極秘情報を盗み出したと伝えた。 米紙Wall Street Journal(WSJ)は10月5日、事情を知る複数の人物の話として、ロシア政府の関与するハッカー集団が、米国家安全保障局(NSA)の契約職員が使っていたロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labのウイルス対策ソフトウェアを経由して、NSAの極秘情報を盗み出したと伝えた。 WSJによると、問題のNSA職員は、極秘資料を持ち出して自宅のコンピュータに保存していた。ハッカー集団はKasperskyのソフトウェアを通じてそのファイルの存在を突き止め、この職員に狙いを定めたとみられる。 盗まれた資料には、NSAが外国のコンピュータに侵入する手口や、スパイ活動に使
はじめに 初めまして、下記の記事にて紹介がありました インフラエンジニアの榎戸です。 golangを使って開発したWebAPIを1年半運用して改善してきたことー月間20億PVのマンガサービス開発の裏側 場数を踏んできたのかは分かりませんが 笑 23歳エンジニア歴は2年と浅めです。 まだまだ未熟なエンジニアですが 今回はPrometheus + Grafana について紹介させて頂きます。 内容については下記となります。 Prometheus導入の経緯 Prometheus概要 Prometheusでの監視構成 次回お知らせ それでは始めていきます。 Prometheus導入の経緯 まずPrometheusを導入した経緯について少しだけ触れたいと思います。 弊社では月間20億PVのマンガサービスやそれと並行して走っているマンガサービス、また動画配信サービスや、アプリゲームの配信なども行なって
600円台からの手のひらサイズのボードPC「Raspberry Pi(ラズパイ)」シリーズは、メモリー容量が1Gバイトと一般的なPCに比べれば非力。そんなラズパイに適したLinux OSが、軽さとセキュリティを重視した「Alpine Linux」です。 Alpine Linuxをインストール Alpine Linuxは、ネットワーク接続関連の機能に絞ったシンプルなLinuxディストリビューションです。Dockerコンテナのベースとして主流になりつつあります。ラズパイ向けの起動メディアを用意しているので、起動してインストーラーを実行するだけで簡単に導入できます。 Alpine Linuxをインストールするには、まず公式サイトのダウンロードページにアクセスし、ページ最下段にある「RASPBERRY PI」欄の「armhf」ボタンをクリックしてOSの起動メディアを入手します。2017年10月4日
Buy this domain. working-woman.site 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
1:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/27(水) 18:04:36.34 ID:vnRX1iNd0.net
人口減少の兆しが見える大都市もある中、川崎市は150万人を超えた。人が集まり続ける同市。そのリーダーを決める市長選が8日、告示される。課題や選挙戦の構図を見た。 住みたい街――。武蔵小杉は各種の民間調査で人気だ。しかし人口の大幅な増加は課題も生んでいる。 JR武蔵小杉駅の平日朝。横須賀線の改札口に向かう人たちの長い行列ができる。 川崎市中原区に住む男性(43)は、横須賀線で東京都内に通勤する。午前8時前に駅に着いて列に加わる。改札口に入るだけでも5分ほど待って、エスカレーターでホームにあがる。「ダイヤの乱れなどがあると、あっという間に列が伸びて改札までの時間はもっとかかります」 2010年に横須賀線の新駅が武蔵小杉にできるまでは、南武線の向河原から川崎経由で東京に出ていた。通勤時間は短縮されたが、混雑はひどい。ホームはいつも人であふれ、「今も人が徐々に増えている」ように感じる。「ピリピリし
「やっぱり産経さんはお引き取りください」。一瞬、何を言われたのか分からなかった。新潟市のホテルで、9月23日に開かれた新潟県平和運動センター主催の講演会。ゲストスピーカーは、東京新聞社会部の望月衣塑子記者で、テーマは「武器輸出と日本企業-安倍政権の危険なねらい」。県政記者クラブで告知され、取材に訪れた本紙記者は、主催者につまみ出される形で会場を退席した。その顛末(てんまつ)は…。 本紙記者が、この講演を知ったのは開催前日の夕方のことだった。新潟県政記者クラブに告知されたリリースが県政担当の記者から支局にファクスされ、記者が取材に行くことになった。 望月記者は、同じ大学の出身ということで個人的に親近感があった。産経新聞と東京新聞とでは論調は異なるが、取材現場の第一線で働く先輩記者の話を生で聞けるチャンスでもある。北朝鮮など国際社会の情勢や問題をどうとらえているのか、純粋な気持ちでぜひ、お聞き
新党「希望の党」の小池百合子代表(東京都知事)は6日午前、衆院選の公約を発表した。都内のホテルで記者会見した小池氏は「希望の党として希求するのは党の利益ではない。国民のため、税の恩恵をすべての国民に届ける仕組みを強化する。国政を透明化し、日本に、未来に、希望を生む」とあいさつした。 公約は「消費税増税凍結」「議員定数・議員報酬の削減」「ポスト・アベノミクスの経済政策」「ダイバーシティー社会の実現」など九つの柱で構成。さらに「『希望への道』しるべ」として、「原発ゼロ」や「待機児童ゼロ」「花粉症ゼロ」など「12のゼロ」を目指すとした。 憲法改正については、「憲法9条をふくめ憲法改正論議をすすめます。国民の知る権利、地方自治の分権を明記します」とした。 小池氏は記者会見で消費税の増税について、「好景気の実感がないまま、個人消費はまだまだ改善していない。消費税だけでなく社会保障にも不安がある。そう
<冒頭> たくさんの皆さんに足を止めていただき、お集まりをいただきありがとうございます。立憲民主党の代表の枝野幸男でございます。今朝、正式に党として届出をさせていただきました。今この国が抱えている大きな課題に、今この国が直面している様々な危機に、政治がしっかりと対応しろ。大きな輪が広がってきています。その声にしっかりと応えていく器が存在しなければならない。そうした器がないならば、自ら作らなければならない。そんな思いで党を立ち上げさせていただきました。 <立憲主義> 私たちの社会は、ルールによって規律をされています。みんながルールを守ることで成り立っています。権力といえども、自由に権力を使って統治をしていいわけではありません。憲法というルールに基づいて権力は使わなければならない。ルールなき権力は独裁です。 私たちは、立憲民主党という名前を付けさせていただきました。立憲という言葉は、古めかしい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く