毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その13)「毎日新聞は絶対潰れません」→「三流国なんだから変態売りにしたほうがうけるよな」 毎日新聞の英文記事を糾弾するスレッドに、不思議な書き込みが。 【毎日・変態報道】 毎日新聞スポンサーにも抗議殺到…対応する企業、しない企業と判断さまざま★2スレッドより。 121 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 11:08:56 ID:a/jU6JfP0 毎日のスポンサーを攻めてもあんまり意味ないって。 最大の収入源であるスポニチと聖教新聞を何とかしないと…。 500 :名無しさん@九周年:2008/07/01(火) 12:56:47 ID:a/jU6JfP0 >>125 >>121 > 冗談抜きでものすごいダメージ食らってるってさ。このまま騒動が何ヶ月も > 続いたら本当に倒産。毎日本社では騒動を大きくした犯
独占が業界を育てた――ゲイツ氏にわれわれが感謝する理由 2008年7月 1日 IT コメント: トラックバック (0) Betsy Schiffman 米Microsoft社の創設者Bill Gates氏は、多くの人に嫌われたが、コンピューター業界の創造にほかの誰よりも貢献した。2008年1月29日にパリで撮影された資料写真より。 Photo Credit: Antoine Gyori/AGP/Corbis 冷酷に競争し、他人のアイディアを図々しく「愛好」する、開き直った独占主義者。しかしそれゆえにBill Gates氏は、現在繁栄を謳歌するコンピューター業界の創造に、ほかの誰より貢献した。 コード作成から、法廷における自社の商行為の弁護にいたるまで、33年の間にありとあらゆることをやり遂げた(日本語版記事)Gates氏は、2008年7月1日(米国時間)に米Microsoft社の常勤職を退
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/24(木) 09:57:34.12 ID:ZMyobBPF0 さーて今日もがんばるぞ! 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/24(木) 09:57:52.50 ID:vw0g9Sz30 あばばばば 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/24(木) 09:58:18.23 ID:SINStl5A0 おふっおふおふっ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/24(木) 09:58:26.47 ID:qKyDx9/e0 ぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽp 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/24(木) 09:58:34.47 ID:d7eQiljX0 ちんちんシュッシュsッフ!!
2008/6/27 産経 “植民地支配”は「史実に反す」 下関市教育長が発言 http://sankei.jp.msn.com/life/education/080627/edc0806271331002-n1.htm http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/156628 山口県下関市の*1嶋倉剛教育長が、教育補助金の増額の陳情に訪れた山口朝鮮学園の関係者に対し、戦前の日本の朝鮮半島統治について「歴史的事実に反する」と発言していたことが27日、分かった。 下関市教育委員会や同学園によると、学園関係者は26日、嶋倉教育長に対し「植民地支配により日本に渡航せざるを得なかった朝鮮人子弟が通っていることを踏まえ対応してほしい」と要望。教育長は「植民地支配という部分は歴史的事実に反するので受け入れられない」と述べたという。 嶋倉教育長は27日、発言内容を認めた上で
俺は「フルブラウザ」という言葉が大嫌いである。何が嫌いかって、「フル」ってなんだよと言いたくなる。 PCサイトビューアとかいうのもアホらしい。PCサイトってなんだと言いたくなる。PCじゃなくても普通にウェブくらい見れるわ。 だいたいCSSやJavaScriptをサポートしてなくたって、Lynxやw3mはケータイブラウザなんかよりよほど高機能だ。ちゃんとcookieも使える。 よーするにケータイブラウザがしょぼすぎるだけであって、普通のブラウザを「フル」とか言わなくてよろしい。しょぼいブラウザのほうに名前をつけてやればいい。 というわけでケータイのcookieも使えないしょぼいブラウザの名前を考えることにする。 しょぼブラウザ ドコモブラウザ ガラパゴスブラウザ ドコモサイトビューア タイニーブラウザ 他になんか無いか?
Microsoftが独禁法訴訟で争っていたとき、同社が弁護のために掲げていた主張の1つが、「独禁法違反の制裁を受けたら、当社の革新を生む能力が抑えられてしまう」というものだった。当時この主張は、Microsoftの革新を血眼で見つけようとした人たちから笑われたものだった。 技術面について言えば、これは真実だ。Microsoftが生み出した重要な技術革新を思いつこうとしても難しいだろう。だからといって、Microsoftが革新的ではないということではない。 Microsoftはビル・ゲイツ時代に、世界最強企業の1つにのし上がる役に立った、革新的で効果的な類を見ない事業プロセスと競争戦略を考え出した。多くの点で、同社は独占を築き、維持するためのハウツーを作ったと言える。 そこでビル・ゲイツ氏引退に敬意を表して、MicrosoftをIT市場のトップへと導いた10の「革新」をここに記す。あなたなら
音楽サイト「ナタリー」は、読者から「きもい」と言われたことがある。あまりに情報が細かすぎ、コアな音楽ファンが作っていることが、記事から垣間見えたらしい。 一般の音楽雑誌のようにドラマチックなインタビューや、新人アーティストの大げさな売り込みはないが、岡村靖幸さんが法廷で朗読した自作の詩の全文や、雑誌「婦人公論」で、X JAPANのTOSHIが「洗脳騒動」の真相を激白など、ファンなら気になるニッチな情報や深い情報を、日刊で更新する。 メインの情報源は、アーティストの公式サイトやブログだ。1日1500のサイトをスタッフが目視で確認。ブラウザのタブを切り替えながら、ネタを拾い上げて記事にする。雑誌やテレビ、ラジオもチェックし、人力・アナログで情報収集。それをWebサイト、メールマガジン、ブログパーツ、Twitter、Facebookアプリなどデジタルの最新ツールで配信し、ネットの上に広げていく。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く