Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年4月20日のブックマーク (2件)

  • 【13-D-1】 ERP5に見るストレージ技術

    2. 自己紹介  学生時代は数学とか生物学とか  趣味で長年フリーソフトウェア開発  GRUB とかが有名らしい  去年「日 OSS 貢献者賞」とか貰っちゃいました  フランス Nexedi SA で CTO を五年ほど  ERP5 の開発とか  雑用とか  現在は株式会社 Nexedi で社長業 3. 今日言いたいこと  歴史から学ぶべき 古いことは悪いことじゃない  埋もれた技術が多すぎる  新しい方が金になるは当かも、でも(略   リレーショナルデータベースは万能じゃない 一つのもので全部やることに無理がある  適材適所  データ構造剥き出しなので、低レベル向き  4. ERP5 って何?  Nexedi が中心となって開発しているオープ ンソース ERP  小規模から大規模まであちこちで利用中  中央銀行の事例だと、 1 時間 10 万トラ

    【13-D-1】 ERP5に見るストレージ技術
    xorphitus
    xorphitus 2010/04/20
    RDBの問題点と解決策に対する一考察
  • JavaScript で Lisp の処理系 (と REPL) を実装してみた - mooz deceives you

    MiSPLi: http://mooz.github.com/mispli/ MiSPLi Emacs に出会ったのが三年前. それから一年程して elisp をいじり始めたので, 僕と Lisp との付き合いはかれこれ二年ほどになる. JavaScript を始めたのが一年前だから, 僕の中では C 言語に次いで付き合いの長い言語だ. 必要にかられたときにちょこちょこと elisp を書いて, 終わったらしばらく別れを告げる. そんな中途半端な付き合いを続けていた三月も終盤, 竹内先生の書かれた「初めての人のための LISP」を読み, その内容に深い感銘を受けた. Lisp を Lisp で実装する, といった章があり, これまで何となしに使っていた Lisp の中身を垣間見ることができたような, そんな気分になっていた. その時に, 「ひょっとしたら僕にも Lisp の処理系を実装でき

    JavaScript で Lisp の処理系 (と REPL) を実装してみた - mooz deceives you
    xorphitus
    xorphitus 2010/04/20
    ときめいた