1. Fluentd で Shadow サーバ用意し たら捗った話(と性能検証の話) December 13th, 2013 Naotoshi Seo @sonots PFSYS DEPT, GPS DIV., DeNA Co., Ltd. Copyright (C) 2013 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved.
これです。 ちゃんと社労士チェックを入れて、2014年時点の法運用Validな感じにしてあるので、下手な中小企業はおろか、ろくにメンテされていない大企業の就業規則よりマトモな内容になっているはずです。 なんで就業規則を公開したのか マトモな規則が作ってあれば公開しても特にデメリットはない むしろマトモな会社アピールができてよい 個人的には「無限RedBullです!!!!」みたいな事をアピールする会社よりマトモな広報・求人活動の一環だと思っている 自分で就業規則を作ろうにも、良いサンプルがなかった(後述あり) いわゆるOSS的な話。就業規則にも再利用性が合っても良いはず これを書いてて、就業規則にライセンスを明示するのを忘れていたことに気が付いた GitHubだと、就業規則の改定にプルリクを飛ばせて楽しいし、改定履歴も一目瞭然 零細企業に就業規則って要らないんじゃないの? 従業員が10人未満
pixivが運用しているBOOTHの構成などについて
弊社の夏期インターンシップpixiv SUMMER BOOT CAMP -2014-でインフラチーム代表ということでインターン生向けの講義をしました。普段は、全体のチーム説明しかしないんですが、今回はid:catatsuyの強い要望で、技術者向け講義が実現しました。がんばってスライドつくったのでとりあえず公開しておく。 5人くらいインターンに来てて、Webサービス運営してる人も3人くらい居たはずだけど、top叩いたことある人が2人とかで驚いた。趣味WebサービスだとPaaSが一般化していて、あんまりLinuxとか興味なさそうなかんじだ。自分が最初にLinuxを始めたときは自宅サーバと独自ドメインが流行りだしたころで、押し入れにおいたRed Hat Linuxを載せたPCに、BINDと、Apacheと……ってセットアップしてPHPアプリケーションを動かしてたんだけど、いまはどうやって物理サー
本日、Mackerelのアップデートを行いました。主な変更は以下のとおりです: breaking 疎通やメトリックの監視によるアラートは、ホストのステータスが “standby” または “working” であるときのみ監視対象となるよう変更いたしました。また、ホストのステータスが “standby” のときは、アラートは通知されません(監視は有効なので、ウェブ上で確認することはできます)。 feature 実験的機能を有効にしている場合、Webhookによるアラートの通知がおこなえるようになりました。オーガニゼーション設定の通知タブで通知チャンネルを管理できます。 すべてのオーガニゼーションで、メンバー全員へのメール送信チャンネルが追加されています。 「New Channel」より、Webhookチャンネルを作成できます。 指定されたURLにJSONがPOSTされます。 詳しくはヘルプ
はてな東京オフィスで、ランチを食べながら「エンジニアのスキルと給与」について考えてみませんか? はてなニュースは9月20日(土)、フリーランスでの働き方に興味のあるプログラマを対象としたランチイベントを開催します。「はてなまかないランチ」と、CodeIQをプロデュースされたサカタカツミさんによるトークをお楽しみください。はてなTシャツ全員プレゼントも! (※この記事は株式会社リクルートスタッフィングによるPR記事です) ※イベント参加の応募受付は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなニュース主催で、フリーランスでの働き方に興味のあるプログラマを対象としたランチイベントを開催します! 実際にフリーランスとして働かれている方や、フリーや派遣での働き方に興味のある方のご参加をお待ちしています。 開催は2014年9月20日(土)、会場は「はてな東京オフィス」です(下の写
Dockerを使い始めた人がよくする質問といえば、「どうすればコンテナに入れますか?」です。その質問に対して、「コンテナ内でSSHサーバを起動すればいいよ」と答える人たちがいますが、これは非常にマズいやり方です。なぜその方法が間違いなのか、そして代わりにどうすればよいのかをこれから紹介します。 注:本記事へのコメントやシェアは、 Dockerブログ にアップされた標準版から行ってください。よろしくお願いします。 コンテナでSSHサーバを起動すべきではない …もちろん、コンテナ自体がSSHサーバである場合は除きます。 SSHサーバを起動したくなる気持ちは分かります。それはコンテナの”中に入る”簡単な方法だからです。この業界の人ならほぼ全員がSSHを一度は使ったことがあります。多くの人がSSHを日常的に使用し、公開鍵や秘密鍵、パスワード入力の省略、認証エージェント、そして時にはポート転送やその
かなり今更感の漂う内容ではありますが、意外と情報が分散していたり、Apache2.4系を考慮した場合に足りていない内容があったのでこのエントリで一度まとめてみようと思います。 CGIを使うようなシステムでそれなりにアクセスが集中するサーバ、例えば日々のピーク時のApacheのbusyワーカー数が1000になるようなサーバで、かつ、それを処理可能なマシンスペックのサーバであることを前提にしています。 ApacheのMPMとCGI実行アーキテクチャの復習 ApacheでCGIを使う場合には、MPMとCGI実行アーキテクチャの組み合わせは大きく分けて以下の2つに分ける事ができます。 worker(event) + mod_cgid prefork + mod_cgi Apacheの2.4系から特にworker(event) + mod_cgidのモデルが推奨されているようです。また、2.4系では
(写真はインターンが終わった後で皆で行った三嶋亭のスキヤキ。最高じゃん!?) はてなインターン2014に参加してきました。この記事は、その感想エントリです。 記事修正: id修正、リリースした機能に関する修正、typo修正 @ 9/11 記事修正: 他のインターン生のブログを追加 @ 9/30 要約 個性的なメンツだった 自分で作ったブログアプリに変な機能をつけて遊んだ はてなブログにいろいろ新機能を付けた はてなのみなさん、ありがとう どうやらインターンブログの各所で僕の事がScalaおじさん呼ばわりされているようですね。その認識で正しいです。 P2P2chというP2Pな掲示板をScala+Play2+Akkaで作っています。ちなみに開発中なのでろくに動きません。あしからず。 僕がはてなインターンを知ったのは去年の夏頃でインターンブログを介してのことだった。個性的な面子と個性的な会社の絶
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く