Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年7月12日のブックマーク (6件)

  • 「正露丸」の解説マンガ、Webで無料公開 主人公はトランペットを吹く“お腹が弱い”男の子 - はてなニュース

    大幸薬品は7月11日(金)、小学生向けの学習マンガ『正露丸のひみつ』(学研パブリッシング)を発行しました。同社が登録商標を持つ、“ラッパのマーク”の胃腸薬「正露丸」に関する情報や雑学を収録。全国の小学校や公立図書館に約25,500冊を寄贈したほか、Web上で無料公開しています。 ▽ http://kids.gakken.co.jp/himitsu/094/index.html 『正露丸のひみつ』は、吹奏楽部に所属する小学5年生の男の子「森山正」を主人公に、「正露丸」誕生の歴史や、薬の効き目などを紹介するマンガです。 トランペット奏者として部活動に励む正は、演奏会など大事な場面になると、緊張のあまりお腹の調子を崩し、領を発揮できないのが悩み。そんなある日、ロシア人とのハーフで、同じくトランペットを特技とする男の子「中澤ユーリ」が登場し、正のレギュラーの座が危ぶまれます。正々堂々と勝負したい

    「正露丸」の解説マンガ、Webで無料公開 主人公はトランペットを吹く“お腹が弱い”男の子 - はてなニュース
  • 「脳だけになって生きている」モチーフの元祖ネタってなんでしょうか?…

    「脳だけになって生きている」モチーフの元祖ネタってなんでしょうか? ルパン三世vs複製人間でそのことを疑問に思って調べたところ、「キャプテン・フューチャー(小説1966)」、更に brain in a jar? なる小説が戦前に存在したらしいところまで行き着いたのですが、それ以上さかのぼれず…。 このようなモチーフの元になった文学もしくは思考実験等、どなたかご存知の方がいたらぜひ教えていただきたいです。 できれば、それが元祖だと思う理由も付け加えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 女性教諭、同僚に殴られ重傷 岐阜、容疑の男逮捕:朝日新聞デジタル

    同僚教諭を殴ったとして、岐阜県警は12日、岐阜市石切町、市立加納小学校教諭の高橋孝彦容疑者(38)を傷害の疑いで現行犯逮捕し、発表した。容疑を認めているという。 岐阜中署によると、高橋容疑者は11日午後11時25分ごろ、岐阜市蕪城(かぶらぎ)町の路上で、同僚の女性教諭(42)を殴るなどして、あごや頭にけがをさせた疑いがある。高橋容疑者は殴った後、自ら119番していた。女性教諭は殴られて倒れた際に頭を打ち、急性硬膜下血腫で1カ月の重傷という。 会見した校長によると、高橋容疑者と女性教諭は同僚ら計6人で、11日午後5時半から岐阜市内の飲店などで懇親会を開き、終了後に高橋容疑者が女性教諭を殴った。当時、高橋容疑者は酒に酔っていたという。高橋容疑者は同小3年、女性教諭は同小1年の学級担任で、それぞれ学年主任だった。

  • オムロン「チェック働かなかった」 駅映像の無断流用:朝日新聞デジタル

    〈オムロンソーシアルソリューションズの話〉 JR東日の駅で撮影した映像を研究に無断で流用したことはあってはならないことで、非常に反省している。そのほかの場所についても、施設管理者と相談して、撮影された人たちのプライバシーの保護に配慮する予定だったが、結果的には出来ていなかった。社員の意識が低く、組織としてのチェックも働いていなかった。再発防止に努めたい。 〈JR東日の話〉 オムロンとは秘密保持契約を結んでいたが、実際には、データを保管し、NICTの研究に使っていたとオムロンから報告を受けた。あってはならないことで厳重に抗議した。オムロン側に残っていた映像は、直ちに返却や破棄をさせた。今後、どのような実害が出たかの確認をした上で、オムロンへの対応を考える。我々も、社外に発注する際の映像の扱いなどを厳重に確認していなかったことを反省している。

  • JR乗降客映像を無断流用 オムロンが「不審行動」解析:朝日新聞デジタル

    電子機器大手オムロン(京都市下京区)が、JR東日の4駅で撮影した乗降客の映像を、JR東に無断で別の研究に流用していたことが朝日新聞社の調べでわかった。不審行動を割り出すセンサー技術の研究に使い、総務省の外郭団体から約2億5千万円を受け取っていた。 映像が流用されていたのは、熱海(静岡県熱海市)、板橋(東京都板橋区)、国分寺(同国分寺市)、桜木町(横浜市中区)の4駅で、撮影時間は少なくとも計120時間に及ぶ。 オムロンは2008~09年、4駅の改札付近の乗降客の流れを調べる流動調査のために各駅に10台ほどのカメラを設置。JR東側からDVDで映像の提供を受け、契約に基づき分析結果をJR東側に報告した。オムロンはJR東側とデータを一定期間後に破棄することや、委託した目的以外では使わないことを約束していた。一方で、総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」(東京都小金井市、NICT)の事業公募

    JR乗降客映像を無断流用 オムロンが「不審行動」解析:朝日新聞デジタル
  • 認知症徘徊、どう声かけ 高齢化率3割超の町で記者が捜索訓練参加:朝日新聞デジタル

    認知症のお年寄りが突然いなくなり、そのまま消息がつかめなくなる――。高齢化が進む日は今、深刻な問題に直面している。認知症の人たちと、どう向き合っていけばいいのか。徘徊(はいかい)する人、捜す人、見守る地域。岡山であった訓練に記者も加わり、さまざまな目線で考えてみた。 ■徘徊役の記者 続かぬ会…

    認知症徘徊、どう声かけ 高齢化率3割超の町で記者が捜索訓練参加:朝日新聞デジタル