Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price
Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど エイプリルフールだと思われていたGacktの魂をモデルにしたボーカロイド「がくっぽいど」が、リアルなものだということが公になりました。6月中旬発売。ITmedia Newsに社長談話が掲載されています。 ・Gacktの声で歌うソフト VOCALOID「がくっぽいど」6月発売(ITmedia News) ・プレスリリース ・出た!株式会社インターネットが「がくっぽいど(GACKPOID)」を6月発売!(初音ミクみく):記事早すぎ(笑) 実は、10日ほど前にある音楽展示会で……だったりします。 実は、この会場ではさらにとてつもない情報に出会ったのですが、それはあとでのお楽しみ、ということで……。 というのは、これのこと。 ITmedia News記事には、こんな記述が。 当初は4月末ごろに
総務省の「電波利用 電子申請・届け出システム」のサイトに、ステッキを手に持った魔法使い風の女の子のキャラクターが登場し、話題になっている。なぜこんなキャラを掲載したのか、担当者に聞いてみた。 電波利用 電子申請・届け出システムは、無線局の利用に関する手続きができるサイト。トップページや電子申請の説明ページには、ロングヘアにオレンジ色の帽子をかぶり、背中に白い翼のようなものが付いた女の子のイラストが掲載されている。手にステッキのようなものを持ったイラストもある。 このキャラはもともと、同省が外部の業者に委託して制作した、職員向けのセキュリティー研修資料で使われていたという。「サイトが文字ばかりで分かりづらい」というユーザーの声に応え、3月31日に同サイトのデザインをリニューアルした際にキャラを掲載した。 このキャラの正式な名前や設定などはないが、同省では「電波りようこ」と呼ばれており、「職員
文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長は5月8日、違法録画・録音物のダウンロード違法化を含む著作権法改正法案について、「今国会への提出を断念した」と話した。秋の臨時国会以降の法案提出を目指す。 ダウンロード違法化や、録音・録画補償金について話し合ってきた文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」で委員間の議論がまとまらず、6月15日に会期が終了する今国会への法案提出は不可能と判断した。 同日の小委員会で文化庁は、iPodやHDDレコーダーなど「録音録画を主たる用途としている機器のうち、記録媒体を内蔵した一体型のもの」について、新たに補償金の対象とすべき――という案を示したが(関連記事:iPodにも補償金を――文化庁が案提示)、電子情報技術産業協会(JEITA)が疑問を呈するなど議論が紛糾。意見がまとまらなかった。 文化庁は「ダウンロード違法化については委員の意見がお
UTAU(blog)という人力ボーカロイド支援ツールを知っているだろうか? 音声ファイルを切り貼りして歌を作る職人芸のことを人力ボーカロイドなどと呼ぶが、それを支援するツールである。他の同様のソフトよりも高度な音声処理や、VOCALOIDシリーズよりも使い勝手の良い部分もあるといわれるUIを持っている。デフォルトの音素片データベースは50音で構成されているが、それとは全く違った方法による音素片を使うこともできる。 開発の舞台となったニコニコ動画での作者さんのマイリストが興味深い。順に追っていくと、まず、別の人が録音した炉利音コムという音声ファイルを使って曲を作ってみたところ、手作業での処理があまりの面倒で補助ツールを作り始め、テキスト読み上げツールで喋らせた音声ファイルを手動で加工することに思い至り、ついには音素の切り貼りやピッチ変換などを行うツール群やフロントエンドを作り、UTAUとして
プログラミング言語別にゲームプログラミングについて解説しているサイトをまとめてみました。ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめもあわせてお読みください。 Java Javaでゲーム作りますが何か? ガメラボ Javaゲームはじめました。 JavaでRPGを作ろう! Javaによるゲーム解説 JavaScript JavaScriptゲームの作り方 ゲームの作り方 by BFF (^==^)ドリームキャストでJavaScript JavaScript でテトリスみたいなゲームを作ろう! C++ 0からのゲームプログラミング DirectXでゲームを作ってみよう ゲームプログラミング講座 ゲームプログラミングWiki マルペケつくろーどっとコム http://www5b.biglobe.ne.jp/~u-hei/ サラリーマンの俺が無料ソフトだけで3Dゲームを作るスレ まとめ ゲームつく
先のエントリーの補足というか、ある種分かる人だけ読んでくれればいいやと思ってたら分かってもらいたい人から誤解されたようなメールが来ましたので。もう少し噛み砕いてすっきり書くべきだったか… すいません。 グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/05/post_4962.html 最近だと、こんな記事もあります。 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか http://diamond.jp/series/depress/10026/ 酷い会社ですね。でも、こんなの普通です。スキルの不足した人を雇って研修して給料を高く払うなんて、理想といえば理想だけど、ある程度の人数抱えた会社でそんなことしてたら会社潰れますよ。スキルのある人間が、コネで割りのいい仕事を抱えて、20人か30人ぐらいで回すのであれば高い給
昨日の 2 時、地震のときにまだ会社にいて、ビルの警報(?)みたいのがなって、凄く不安になって Twitter 辞めなきゃ良かったと思った。 「寂しいときに、誰かがいる」というサービスは必要だな。
米AMDは5月7日、6コアプロセッサや12コアプロセッサの投入計画を発表した。 同社がこの日明らかにしたサーバCPUロードマップによると、まず今年後半に、45ナノメートル(nm)製造プロセスを採用した初のOpteronプロセッサ「Shanghai」を投入する。Shanghaiは現行のクアッドコアOpteron「Barcelona」の次世代版で、プロセッサ間通信にはHyperTransport 3.0を使用し、6Mバイトの3次キャッシュを搭載する。 2009年後半には、6コアプロセッサ「Istanbul」を提供する。2個以上のプロセッサを搭載するサーバ構成向けで、現行のSocket F1に対応する。 2010年前半には、第3世代Opteron「Socket G34」プラットフォームが登場する。DDR3メモリ、AMD RD890チップセット、HyperTransport 3.0に対応する。また
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く