Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / ae-users.com (12)

  • 【スクリプト紹介】風の揺れを表現するAEスクリプト「AutoSway」CS5〜CC2014まで対応!

    風の揺れを表現するスクリプト「AutoSway」 2014/10/02追記:v1.7リリースいたしました! ロープや髪の毛など、ゆらゆらと揺れる表現を簡単に設定できるスクリプト「AutoSway」をご紹介します。 2Dの揺れや3Dでの揺れを表現することもできます! youtubeはコチラ 操作映像 3Dの揺れや分割・複製モードの紹介 作例1 ※髪の毛とマフラーにAutoSwayを適用しております。 AutoSwayの使い方 揺らしたい素材の用意。 パペットピンで揺らす始点から終点にかけてパペットピンを打ちます。 (ピンを打った順番でリンク付けされますのでご注意ください) 適用したいパペットピンを全て選択した状態で「AutoSway」の「実行」ボタンを押す。 自動で作られる「揺れ制御」レイヤーで各種パラメータを使って揺れ方を調整。 製品版(Win/Mac CS5〜CC2014対応) ダウンロ

    【スクリプト紹介】風の揺れを表現するAEスクリプト「AutoSway」CS5〜CC2014まで対応!
    yasu-log
    yasu-log 2014/08/18
    [B!]【スクリプト紹介】風の揺れを表現するスクリプト「AutoSway」 / これは便利そう。髪の毛のゆらぎとかに。
  • ヌルを整理するスクリプト

    ヌル……と思ったら ヌルオブジェクトはとても便利です。自身のトランスフォームをエクスプレッションでつないだり、カメラの目標点にしたりととにかく便利です。 しかしこのヌル、実はとても厄介なことにアイテム上は平面として扱われます。 プロジェクトパネルから「ヌル 1」を追加してもそれは同じサイズの平面となってしまいます。 このように、赤い枠で囲まれたものが真のヌルとなります。 ヌルを利用するためには、新しくヌルオブジェクトを作るかコピーして貼り付けるしか新規追加方法がありません。 いつの間にか増えるヌル トラッキングや他ソフトウェアとの連携で、ヌルレイヤーが使用されることが多いと思います。 ほかにも、例えばエフェクトのTrapcode Echospaceではヌルレイヤーの恩恵もあり、その機能が生きているいい例でしょう。 Element3Dでも、モデルの基準の位置となるヌルを作成することができるな

    ヌルを整理するスクリプト
    yasu-log
    yasu-log 2014/05/12
    [B!]ヌルを整理するスクリプト at AEP Project / ヌルヌルになってしまったプロジェクトを整理できるスクリプト。これはありがたい。
  • 映像とウェブ -WebクリエイターのためのAfter Effects勉強会- 講義動画公開

    2012年 9月 1日(土)に開催したイベント、「映像とウェブ -WebクリエイターのためのAfter Effects勉強会-」の講義動画を公開します。 今回はAdobe Creative Cloudの登場により、After Effectsなどの映像編集ソフトがより身近になったことから、ウェブ上で映像周りの表現で活躍されている方々をおよびし、映像にも挑戦したいなと思っ ているwebデザイナー・クリエーター向けにセミナーを行いました。 レポートはこちら:「映像とウェブ」セミナー開催レポート 「モーションロゴデザインの実例紹介 」 山崎浩太朗 さん( @yama_ko ) http://www.yama-ko.net/ 「After Effects + ELEMENT 3Dでおこなう3D演出 」 鈴木順二 さん( @BMA_JAPAN ) ※発表当日は環境の問題で発表がうまくいかなかったため、

    映像とウェブ -WebクリエイターのためのAfter Effects勉強会- 講義動画公開
    yasu-log
    yasu-log 2012/10/29
    【B!】映像とウェブ -WebクリエイターのためのAfter Effects勉強会- 講義動画公開 - AEP Project
  • Particularで作るエビフライ

    TrapcodeのParticularだけで作ったエビフライです。 これが必要になるような局面はあまり無いと思うので制作方法の解説は省きますが、 ・パスに沿った粒の制御 ・Physics Time Factor並びにタイムリマップによる時間制御 ・テクスチャの使い方とシェーディングによる見せ方 ・World Transformとエクスプレッションによる全体の回転または移動 など、 実用的っぽい技法も多数用いているので 気になる方のためにaepファイルを公開しております。 バカ・アフター プラグイン使用例 (AE CS5.5 Particular ver.2.1) OpticalFlaresも使用していますが、必ずしも必要ではありません。

    Particularで作るエビフライ
    yasu-log
    yasu-log 2012/06/17
    [B!]Particularで作るエビフライ / このエビフライすごいw
  • AfterEffectsを使ったiPhone用アニメーションjpegの作り方

    このサイトを見るような人は、1000回以上聞いたことがあると思いますが、iPhoneiPadではFlashが動きません。 そのため今回は、AfterEffectsなどを使い、動画ファイルでもアニメーションgifでもないアニメーションのやり方を紹介いたします。 以前、googleがバナーに使ったりしたやり方を今回実写を用いて作成してみました。 Martha Graham’s 117th Birthday googleの例では、画像見ると下記のようになっており1フレームごとに表示する場所を動かしています。 Martha Graham’s 使用画像 完成サンプル 完成品は下記のようなものになります。(iPhone、iPod touchなどのiOSでご覧ください) ただ動くだけでなく、iPhone用に指の動きに合わせて動きます。 iPhone用アニメーションjpeg サンプル ※画像が大きいので

    AfterEffectsを使ったiPhone用アニメーションjpegの作り方
    yasu-log
    yasu-log 2012/05/10
    [B!]AfterEffectsを使ったiPhone用アニメーションjpegの作り方 / itozさんの記事も参照されてる
  • スクリプトで描画するシェイプレイヤー

    作例 過去にも一度書きましたが、シェイプレイヤーはエクスプレッションと併用すると様々な方法で形の関連付けができて非常に便利です。ただしエクスプレッションではシェイプレイヤーそのものを生成したり、パスの各アンカーポイントの操作することはできません。 それらを実現するにはスクリプト(jsx)を使用することになるのですが、今回は具体的な映像での使用例を作ってみました。一応前半がスクリプトで全部生成する例、後半が自分が手付けで動かしたもの(●)に対して作用する例になっています。スクリプト実行後に、エフェクト/カメラワーク/タイムリマップ等で若干調整しています。 ファイル ダウンロード aepファイルとスクリプトの一部が入っています。nodes.jsxが2シーン目、hair_smooth.jsxが最後のシーンに使用したものとなりますが、どちらもshapelib.jsxを使用するので同階層に配置して下

    スクリプトで描画するシェイプレイヤー
    yasu-log
    yasu-log 2011/12/25
    [B!]スクリプトで描画するシェイプレイヤー - AEP Project
  • 萌えるAfterEffects読本2

    おひさしぶりです。管理人様の許可を頂いたので宣伝です。 コミックマーケット80で頒布した「萌えるAfterEffects読2」がショップ委託開始されました。 去年の夏に宣伝させて頂いた、萌えるAfterEffects読の続編になります。 ここの管理人のllcheesellさんを始め、プロフェッショナルな方々が執筆してくれています。 イラストレーターさんもすごい人たちが集まってくれました。よろしければ是非に。 再販売は9月中11月中旬になると思いますが、準備が出来次第ここで告知しますのでお待ちください。 お待たせしてすみません。再販売開始しました! アリスブックスさん なお、既刊の「萌えるAfterEffects読」はアリスブックスさんにある在庫で最後となります。 再販予定はありませんので無くなってしまったらごめんなさい。 店頭在庫を回収出来たので30部だけアリスブックスさんで再販して

    yasu-log
    yasu-log 2011/08/21
    [B!]有志による書籍「萌えるAfterEffects読本2」
  • After Effects CS5 ファーストレビュー!CS5では何が変わる?

    2010年4月12日、Adobe Creative Suiteの最新版であるCS5が発表されました。CS4の発売から約18ヶ月になります。その中から早速Adobe After Effects CS5を、少しコアな部分も含めてレビューしてみたいと思います。 After Effects CS5の主なポイントは以下の通り 64ビット ネイティブサポート メモリ管理&マルチコアレンダリングの強化 ロトスコーピングを高速に行える新機能「ロトブラシ」 REDフッテージのサポート強化とAVC-Intra (50/100)のサポート Color Finesse 3 LEとDigieffects FreeFormをバンドル mocha for After Effects CS5(mocha v2にバージョンアップ)とmocha shapeプラグイン カラールックアップテーブル(LUT)のサポート 自動キーフ

    After Effects CS5 ファーストレビュー!CS5では何が変わる?
    yasu-log
    yasu-log 2010/04/12
    After Effects CS5のファーストレビュー記事
  • キーボードショートカット ビジュアライゼーション CS4

    After Effects CS4には便利なキーボードショートカットがたくさんあります。 ですが、あまりに多すぎてなかなか覚えようという気にならない・・というのもありますよね。 ショートカットにはキッカケと慣れが大事だと思うんです。 そんなショートカットを分かりやすく確認出来るようにキーボードのビジュアルに乗せてリスト化してみました。 ここで載せられなかったものもたくさんあるのですが、適度に見やすさを確保しつつ、一般的に覚えておくと便利であろうものを掲載しました。壁紙サイズです。 黒字はキーそのまま、Ctrl、Shift、Alt、その他装飾キーの組み合わせは対応する色で書かれた機能になっています。 また、レイヤーのプロパティ操作やパネルウィンドウの操作などは欄外にまとめてあります。 特にレイヤーのプロパティ関連の操作は一通り覚えておくと非常に便利なので 、なんだろう?という方は是非チェック

    キーボードショートカット ビジュアライゼーション CS4
    yasu-log
    yasu-log 2010/02/23
    AfterEffectsのキーボードショートカットのビジュアルリスト。
  • 3D空間を進む光線 without Particular

    3D空間を進む光線の作り方を紹介します。まずは完成動画から。 主なポイントはCC ParticleWorldの特性と、エクスプレッションによる操作です。 はじめに 光線の表現にはパーティクルを用います。パーティクルは粒子を散らすような表現にはもちろん、粒子を密集させることによって線を引くような表現にも用いることができます。 AfterEffectsの場合「Trapcode Particular」プラグインがよく用いられているのですが、高価なので手を出しにくいのも事実でしょう。今回は標準プラグイン「CC ParticleWorld」を用いた方法を紹介します。 エクスプレッションで放出点をヌルオブジェクトに追随させる まずは新規コンポを作成します。今回は出力が640×480、尺は15秒としました。コンポができたら新規平面を置いて「CC ParticleWorld」を適用します。青いグリッドは邪

    3D空間を進む光線 without Particular
    yasu-log
    yasu-log 2010/01/03
    After Effectsで3D空間を進む光線の作り方
  • Particularで作るインクのにじみ風アニメーション

    まずは完成動画から。 今回は紙にインクがにじんでいくようなアニメーションをパーティクルで作ることを目的として考えました。 考察 自然な動きを再現するために、観察と考察はとても大事なプロセスです。 演出の意図がない限り、出来るだけ不自然な動きは避けたほうがいいでしょう。 とはいえ今回はそれほど難しく考える必要はありません。 インクがにじむ様子を「にじみ」と「はね」の二つに分けて考えて、「にじみ」は色の広がりがだんだん鈍くなっていく様子を、「はね」は細かい粒が先端の方から飛び散っていく様子(ほとんど動かない)再現してみることにします。 動きがだんだん鈍くなる様子はParticularの空気抵抗(Air Resistance)を強くすることで再現できそうです。 パーティクルを散らす大きなコンポジションを作って、そのコンポをカメラで撮影するような形で作ってみることにします。 Particularの

    yasu-log
    yasu-log 2009/09/23
    紙にインクがにじんでいくようなアニメーションをパーティクルで表現
  • AEP Project

    はじめに 久しぶりの投稿です。 需要があるのかわかりませんが、 スクリプトUI作成補助スクリプトの紹介をします。 リソーステキストUIの作成 Adobe ExtendScriptでのUI作成の手法は主に2種類あります。 [...]

    yasu-log
    yasu-log 2009/04/11
    After Effectsの国内ノウハウ共有サイト。GJ!
  • 1