Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

rubyに関するyatta47のブックマーク (6)

  • gemのytで動画の検索方法や複数情報取得がようやくわかった!! - /var/www/yatta47.log

    ずっと放置して別のものを作っていた時に不意に検索に引っかかって解決した。 みなさんは覚えているだろうか。過去にYoutubeの検索をするときにytというgemを利用した記事を書いたことを・・・・ yatta47.hateblo.jp そう。この記事です。こんなことを書いていました。 お手軽に取れるというのはいいのですが、複数動画の情報を取る場合どうすればいいのか?などがよくわかっていません。ひょっとしたら出来ないのかも?そうなったらgoogle-api-clientを使って書くしかないですかね。 そう。数か月前はytを使っての複数動画の情報取得がわからなかった。 ( ・`д・´) < これが解決したぞー!! ってことでやり方を覚えておく。 複数ビデオの情報を取る場合 YoutubeのVideoIDを指定してあげてYt::Collections::Videosを使います。 実際のソースコード

    gemのytで動画の検索方法や複数情報取得がようやくわかった!! - /var/www/yatta47.log
    yatta47
    yatta47 2016/10/31
    ブログ書いた。これがわかったのは個人的にすごく役立った。
  • RubyではてなブックマークのRSSにアクセスすると503が返ってくる - /var/www/yatta47.log

    RubyでNokogiriとopen-uriでRSSを読もうと思ったら503が返ってきた。 プログラム的にはこれ。 require 'nokogiri' require 'open-uri' require 'uri' url = "http://b.hatena.ne.jp/search/tag?q=docker&mode=rss" charset = nil html = open( url ) do |f| charset = f.charset f.read end xml = Nokogiri::XML html p xml そして返ってくるエラーは503。 yatta472:~/workspace/lib/tasks $ bundle exec ruby main.rb /usr/local/rvm/rubies/ruby-2.3.0/lib/ruby/2.3.0/open-u

    RubyではてなブックマークのRSSにアクセスすると503が返ってくる - /var/www/yatta47.log
    yatta47
    yatta47 2016/10/30
  • 自社サービスの機能を簡単にAPIで提供出来てしまう!gem doorkeeperが凄い。 - @camelmasaの開発日記

    自社サービスにAPIを実装する事ってあまりないですよね。 kamadoのプロダクトも現在はAPIは公開してません。 もし提供するのであれば、簡易的な方法ですが、ユーザーテーブルにtokenカラムを追加して、API用のルーティングを作成する…という方法が考えられると思います。 しかし、その実装時間でより良いAPIが実装出来るとしたら素晴らしいですよね。 そこで紹介したいのがgem doorkeeperです。 日語の記事が見当たらなかったので記事にしました。 github https://github.com/applicake/doorkeeper gem doorkeeperってどんな機能があるのか? 簡単に説明すると、 ・アプリケーションの管理機能 ・アプリケーションの承認管理 ・スコープの設定 いってしまえば、Facebook API(に近い実装)そのまま実装出来ます。 しかもOAu

    自社サービスの機能を簡単にAPIで提供出来てしまう!gem doorkeeperが凄い。 - @camelmasaの開発日記
  • Sass - CSS HappyLife

    もう完全にただのお知らせや告知ブログ...! 初版の発売から4年経ち、ありがたいことに改訂のお話を頂いたので、6月~8月辺りに森田 壮さんと執筆を行い、2017年9月15日に改訂2版が発売しました。 かなり頑張って加筆・修正などを行ったので思ってたより大変な執筆でした。 初版と改訂2版の詳しい違いに関しては、サポートサイト に載せておいたのでそちらを見て頂けるとありがたいです! 初版と改訂2版の違い | Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 - 公式サポートサイト せっかく久しぶりにブログを書くので、サポートサイトには書いてないことにでも触れて行ければと。 いよいよ明日発売の「Web制作者のためのSassの教科書」ですが、今回は、8章有る中でも特に読んでもらいたい章に関して、書きたいなーと思います。 今回の執筆はわりと気合い入ってるので、宣伝エントリーが多くてすみません>< ちな

  • Rubyist が今すぐ Elixir を使ってみるべき理由 - m.igrs.jp

    Elixir の読み方は多分「エリクサー」。RPGゲームのアイテムにありそうな名前だ。 個人的には「エリクシール」と読みたいところだが多分「エリクサー」で良いだろう。 Elixir は最近になって開発が活発化しており、公式サイトも最近立ち上げられたようだ。 http://elixir-lang.org/ つい先週のことだが Github でも公式にサポートされている。 Elixir is officially supported on Github! Including file identification and syntax highlight: github.com/languages/Elix… — Elixir Lang (@elixirlang) March 5, 2012 ここにきて盛り上がってきた感があるので、作者である José Valim が約1年前に書いた Why

  • Rubyを始めたい方向けまとめ(2011年秋版) - 223 Software

    最近gitrubyなど、プログラミング関連のあれこれを教える機会が増えてきました。 今自分が一番使っているプログラミング言語はRubyですが、これをどうやって効率的に学習すればいいのかなぁということを考えてみました。 情報の入手の仕方なども盛り込んで、今後自力で使いこなしていくために必要そうなノウハウをなるべく盛り込んでみました。 これからrubyを学ぼうという方の参考になれば幸いです。 また「これからプログラミングを覚えて何かWebアプリを作ってみたいけれど、とっかかりが見つからない。」という方にとっても何かしらきっかけを与えることができたなら幸いです。 ご注意 僕自身はWeb系のプログラマのため、そちらの分野に偏った内容となっています。 この分野の情報はすぐに古くなります。1ヶ月後にはトレンドが全く変わってしまっている可能性がありますので、新しい情報を常に参照するように気をつけてく

  • 1