Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2021年11月7日のブックマーク (4件)

  • PCR抑制論のこと

    COVID-19が始まったころには、SNSではPCR抑制論が猖獗を極めた。PCRを行っても偽陽性で真の診断には結びつかない、希望者が押し寄せて医療崩壊する、云々。 私はその論調に乗らなかったが、べつに手柄だというわけではなく、単に幸運だっただけだ。患者数が極めて少ないときの検査は陽性的中率が低い云々の、ベイズ推定の知識を披露して喝采をあびたいという誘惑を、当時感じた記憶はある。それをやらなかったのは、白状してしまえば、単に大勢に先を越されておっくうになったからだけであった。 ベイズ推定について熟知していたわけではない。ベイズ推定については医学部の講義は1コマ、卒後には基礎的な総説でときどき復習した程度の、臨床医の知識としてはありきたりな程度だ。それらの知識においては、検討する臨床検査の内容はブラックボックスだった。感度と特異度は全ての臨床検査においてトレードオフの関係にあり、感度と特異度が

    PCR抑制論のこと
    yhaniwa
    yhaniwa 2021/11/07
    いや、今でも日本では抑制論が主流でしょ。検査を増やそうとした野党は反ワクチンとか言われるんだから。ワクチン一本足打法なんて言葉はすっかり忘れられてしまった。/ワクチンでもPCRでも一本足打法が危険て話。
  • 維新、国民民主が「是々非々」野党連携へ

    衆院選で勢力を拡大した日維新の会と国民民主党が、政府与党に「是々非々」で対峙(たいじ)する現実路線の野党として、国会運営で連携していく方針であることが6日、分かった。両党の幹事長と国対委員長が9日に国会内で会談し、法案対応などでの協力を確認する。両党がいわゆる「2幹2国」の枠組みで向き合うのは初。立憲民主、共産両党が消極的な憲法論議の促進も目指す考えだ。 維新と国民民主は、共産を含む野党共闘の枠組みには加わらずに衆院選に臨み、維新は議席を公示前の11から41に、国民民主は8から11に増やし、それぞれ野党第2、第3党に伸長した。 「政策提案型」を掲げる国民民主は4日、選挙結果を踏まえ、立民、共産、社民の野党3党との国対委員長会談の枠組みから離脱することを決めた。政府批判一辺倒とのイメージが強い立民、共産と同列視されるのを避けるためで、玉木雄一郎代表は「是々非々、政策位で判断していく立場に

    維新、国民民主が「是々非々」野党連携へ
    yhaniwa
    yhaniwa 2021/11/07
    「国民民主党は立派だ、それに比べて立憲共産党は」みたいな言説が今後ネット上で増えるだろう。「野党は批判ばかり」の復活と合わせ技でますます政府への異論反論が求められない世の中になる。
  • https://twitter.com/edgeofstreet918/status/1456665427619323914

    https://twitter.com/edgeofstreet918/status/1456665427619323914
    yhaniwa
    yhaniwa 2021/11/07
    個人的な話なので報道ソースなんかあるわけないでしょ、というのがまた……
  • https://twitter.com/Witchwatch99/status/1456797455085752325

    https://twitter.com/Witchwatch99/status/1456797455085752325
    yhaniwa
    yhaniwa 2021/11/07
    これ、医クラまで言い出したら酷いことになるぞ。そこまでプライド捨てるかだが……