休学中の過ごし方…うつ状態で何してた?就活やバイトは?大学休学中おすすめの過ごし方、やめたほうがいいことを経験者が解説。
はてなダイアリーのデザインの見直しを行った次に手をつけたのは、スパム対策でした。 ブログを用いたスパムは昨年ころからどんどん増加していて、今年の2月時点で、はてなダイアリーに毎日投稿される全5万件のコメントのうち、実に90%以上がスパムコメント、という状況でした。また、トラックバックスパムや、スパムブログも毎日大量に投稿されています。 はてなダイアリーでは、サービス開始当初からアダルトコンテンツの掲載や無許可の商業行為を禁止しています。しかし、常に新手のスパムが出現し、こちらの監視を掻い潜ろうとしています。これらのスパムとは本当に長い闘いを続けています。 まず、スパムコメントですが、これは特定の条件に適合したコメントをスパムとして自動判定して書き込めない措置を取ったり、ゲストがコメントを書くときには画像認証を行うようにしました。(この画像認証については、機械的に識別が可能だという話が先日上
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
なんだなんだ!http://b.hatena.ne.jp/hotentryが0 usersだらけだ。 一応魚拓http://s01.megalodon.jp/2007-1007-2215-46/b.hatena.ne.jp/hotentry http://d.hatena.ne.jp/gkkj/20071006 http://anond.hatelabo.jp/20071007163221 http://d.hatena.ne.jp/Yuichirou/20071007#1191722309 http://i.hatena.ne.jp/idea/17303 ここ数日出始めたっぽいな。 「5users以下は表示しない」くらいで対応できると思うんだけど、さくっと対応してくれないかな。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
先日、はてなダイアリーキーワードを悪用したワンクリック詐欺サイトに誘導するスパムダイアリーが表示されにくくなるよう対策を行いました。 キーワード機能を悪用したスパムダイアリー対策について - はてなダイアリー日記 また、お問い合わせを元に問題のあるダイアリーを随時非公開にするとともに、社内での巡回体制の強化など、継続的に対策を行って参りました。 その結果、スパムダイアリーの件数が減ってきましたのでご報告いたします。以下は、非公開措置を行ったスパムダイアリーの件数をとったグラフです。 6月以降、多い時は1日300件以上対応していたところ、8月中旬からは数10件程度となりました。またスパムダイアリーが表示されなくなる対策と合わせて、スパムダイアリーが目につく頻度が減ったかと思います。 はてなアイデアでのご指摘や、お問い合わせページから問題のあるページを直接お知らせいただいたユーザー様、本当にあ
SEOmozでは、Diggに投稿してくれとか、Redditで後押ししてくれとか、Del.icio.usでタグを追加してくれなんてことを、友達に頼んだことが結構あったので、僕にはこの話題を取り上げる資格がほとんどない。だけど、ソーシャルメディア操作の度合いを目にした僕は、とても驚いたんだ。 上の例は、Digitalpointの検索エンジンとマーケティングに関するフォーラムの中にある、サービス売買セクションのサブフォーラム「Freebies(無料のもの)」の様子だ。StumbleUponやDiggで投票してくれたら何倍返しだとか、無料でStumbleUponの投票しますとか、そんな内容が目に付く。ここは無料サービスの提供や調達を行う場で、公の場でアクセス可能な、最も活動的なソーシャルメディア操作の源の1つなんだ。ここに集う人々は、数分ごとに、Diggしたり、Redditしたり、Del.icio
なんと、このideamiというしょぼいサイトにも海外からのロボット投稿型スパムが来るようになってしまいました。悲しい。 何とか対策をしようと思っていたところ、dotliveのオカダ君がいい方法を教えてくれました。(Thanks!) やり方は簡単。 ロボットスパムは、htmlのソースからformを見つけ、そこにデータを自動的に入れて投稿しているわけです。その投稿の仕方は単純で、どうやらnameでよく使われるような単語を見つけて、それに投稿しているぽい。 たとえば、「name」は名前、「mail」はメール欄、「url」はurl入力欄、みたいな感じです。 今回の対策では、これを逆手に取ります。つまり、偽物のフォームを作り、それに入力があるもの=ロボットによる投稿、と見なし、投稿させないというものです。 偽物のフォームを作り style=”display: none” しておいて、ユーザーには見
透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や
はてブ何をもってspamとするか。その閾値が人によって様々であり、価値観も多様であるが故、ブックマークという行為や言説に於いてコンフリクトが発生する。 纏めをやるかと思ったんだけど、はてブ米なんかを拾っていくしかないっぽかったり途中で意見が変わった人もいるので興味がある人はgorilla-bootsさんの『ゴリラブーツがスパムなんて、みんなとっくに気付いているよね』に収録されている記事から、はてブスパム関連と思われる記事をピックアップして読むことをお薦めする。私が記憶している限りgorilla-bootsさんが何らかのコメントを書いているというケースは殆ど無い。遡ったわけではないので印象だけど殆ど無いと思う。そんなgorilla-bootsさんが「いろいろとごめんなさい。もうちょっとだけ、はてなで続けてもいいかな(ノー`)」と書いておられるのが印象的だった。この一文が無ければ恐らく私は何も
はてなダイアリーでは、日記に書いた本文からキーワードを抽出し、そのキーワードを元に「含む日記」や「おとなり日記」から他の人の書いているダイアリーへとつながる機能があります。 このキーワードリンク機能を使って、人気キーワードやアイドルの名前キーワードを含んだ日記を書くことでアクセスを集め、ワンクリック詐欺サイトに誘導するスパムダイアリーが増えており、ワンクリック料金請求にご注意ください - はてなダイアリー日記などでご注意を促すとともに、スパムダイアリーの巡回や内部システムの改善などを継続的に行って参りました。 先週より、キーワードページの「含む日記」や注目URL、おとなり日記にスパムの日記が表示されにくいよう新しい仕組みの導入を行いました。こちらでだいぶ表示されなくなったかと思います。はてなでは、スパムトラックバック問題も含め今後もユーザーの皆さまに快適にお使いいただける環境を整備して参り
特定のサイトからのトラックバックを、ドメイン単位で拒否できる「トラックバック拒否ドメイン」での指定を後方一致でできるようにしました。これまでは「d.hatena.ne.jp」など完全なドメインを指定する必要がありましたが、「hatena.ne.jp」と指定しても大丈夫なようになりました。 たとえば「blog.example.com」をトラックバック拒否ドメインに指定した場合は以下のような挙動となります。 blog.example.com からのトラックバック → 拒否する test.blog.example.com からのトラックバック → 拒否する example.com からのトラックバック → 拒否しない 上記全部からのトラックバックを拒否したいときには「example.com」を指定します。 スパムトラックバックの多くは「○○.blog.example.com」の○○の部分をさまざ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く