Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年3月17日のブックマーク (4件)

  • AdminLTE·ここまで多ければ何でもできそう。多機能なBootstrapベースの管理画面テンプレート MOONGIFT

    これで十分でしょ! Bootstrapで作る管理画面は相当増えてきているようです。確かに一般ユーザ向けに提供するとBootstrap臭が出てしまいますが、管理画面であれば問題はないですよね。 ということで今回は新しいBootstrap製の管理画面テンプレートAdminLTEを紹介します。高度なウィジェットが数多く提供されていますので使い勝手良さそうですよ。 AdminLTEの画面 今回もスクリーンショット多めで紹介します。 ダッシュボード。この時点でかなりリッチ。 ボックス。これだけ多彩なパターンがあると言うのも凄いですね。 左端にはちょっとした設定を表示させています。 背景色を変えるだけでも随分印象が違います。 グラフ。 こちらもグラフ。 外部ライブラリもそつなく使いこなしています。 スパークラインも! アラート。ちょっと飛び出しているのがいい感じです。 アイコン。 ボタン。フラット系で

    AdminLTE·ここまで多ければ何でもできそう。多機能なBootstrapベースの管理画面テンプレート MOONGIFT
  • Home | Design, Development and SMB News - Designerly

    Join Our Community We are energizers. Our readiness for the future means we are confident in our ability to make change. Have fun, together.

    Home | Design, Development and SMB News - Designerly
  • Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips

    はじめに 近年の GPU の進化に伴い 3D 周りの表現力がとても豊かになりました。そしてこの多彩な表現を可能としているのはシェーダによるところが大きく、シェーダを理解して書くことが出来ると、表現できることの幅がとても広がります。 Unity では素晴らしいことにシェーダを強力にサポートしていて、多様なデフォルトのシェーダに加え、カスタムシェーダを簡単に作るための土台が用意されています。しかしながら、パッとリファレンスや色々なサイトを見ただけでは、何がどうなっていて何をどうすれば良いのかなかなか分からないところがあります。 そこで、これから始める人の参考になればと思い、勉強しながら理解したことをまとめておこうと思います。調べながら書いているので、間違いなども多々あると思いますが、見つけた際はコメントや Twitter などでご指摘いただけると嬉しいです。 シェーダで色々出来る例 Unity

    Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips
  • パーティクルをアニメーションさせる方法 - sugi.cc

    アニメーションパーティクルの新しい方法を思いついたので、共有したいと思います。 普通は、Unityでアニメーション付きのパーティクルを実現する場合は、アニメーション連番をタイル上に並べて、テクスチャシートアニメーションを使うと思うのですが(参考)、ぼくの方法では、メッシュパーティクルを使用し、メッシュがアニメーションします。 方法を簡単に言うと、パーティクル用のメッシュを用意し、バーテックスシェーダで、各パーティクルをアニメーションさせます。 ここでは例として、羽ばたくチョウチョをパーティクルで作りました。 チョウチョパーティクル用のメッシュ メッシュにチョウチョパーティクル用マテリアルを適用させた結果 チョウチョパーティクルのParticleSystemの設定 Start Color が、(0,0,0,1)-(1,1,1,1)の間のランダム、 Start Sizeは1にしておかないとSh

    パーティクルをアニメーションさせる方法 - sugi.cc