Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / makezine.jp (33)

  • Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について

    2019.06.10 Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について Text by editor 先週末に米国のいくつかのメディアにて、Maker Media社の資金難による事業停止と従業員の解雇について報道が行われました。それらの報道を受けて、Maker Media社のライセンスをもとにオライリー・ジャパンが主催している「Maker Faire Tokyo」の開催を心配している方もいらっしゃるようです。記事では、この件について説明したいと思います。 まず最初に「Maker Faire Tokyo 2019」は、8月3日(土)、4日(日)に予定通り開催されます。Maker Media社の創業者兼CEOであるDale Doughertyも、全世界のMaker Faireの運営者が参加しているメーリングリストに「Maker Media社の事業停止はライ

    Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について
    yife
    yife 2019/06/10
  • Make: Japan | 「人は何かを作ることに飢えている」— 紙飛行機一本で生計を立てるプロの紙飛行機野郎、John Collinsインタビュー

    2018.06.08 「人は何かを作ることに飢えている」— 紙飛行機一で生計を立てるプロの紙飛行機野郎、John Collinsインタビュー Text by Grėtė Kaulinytė Translated by kanai 紙飛行機野郎のJohn Collinsは、折り紙と航空力学を学んで、長年、紙飛行機のデザインを進化させてきた。彼の奥さんの名前をとった「Suzanne」は、2012年、226フィート10インチ(約69メートル)という距離を飛行してギネスの世界記録を更新した。 Maker Faire Bay Areaの翌週、JohnはMini Maker Faireと教育フォーラムに参加するためにリトアニアのヴァルニアスに飛んだ。科学はすべてを包み込み、挑戦しがいがあって、同時に楽しいものだということを世界中のたくさんの人たちに証明してきた、このひたむきなMakerのインタビュー

    Make: Japan | 「人は何かを作ることに飢えている」— 紙飛行機一本で生計を立てるプロの紙飛行機野郎、John Collinsインタビュー
    yife
    yife 2018/06/28
  • Make: Japan | すぐはじめられるようになったESP32のMicroPython

    マイコン用プログラミング環境 “MicroPython” を低価格で高性能なWiFi/Bluetooth内蔵マイコン “ESP32” で使ってみたいと思う人は多かったんじゃないでしょうか。しかし、少し検索すると、ソースからビルドする方法ばかりヒットして、ちょっと大変そうな気配。それで敬遠してしまった人もいるはず。かく言うワタクシがそうでした。 この状況は変わりました。いつからかは分かりませんが、MicroPython.orgでESP32用のバイナリが配布されるようになったのです。ありがたい! 試してみたところ、とても簡単に自分のESP32ボードをMicroPythonマシンに変身させることができました。以下はその方法です。 1. バイナリをダウンロード http://micropython.org/download#esp32 上記に最新のバイナリが置かれています。ここでは、執筆時の最新版

    Make: Japan | すぐはじめられるようになったESP32のMicroPython
    yife
    yife 2017/10/13
  • Make: Japan | 1,000円未満で買えるRaspberry Pi用表示デバイス

    2017.05.11 1,000円未満で買えるRaspberry Pi用表示デバイス Text by Takumi Funada HDMIケーブルでディスプレイをつなぐのではなく、直接Raspberry Piに表示機能を持たせたくなった事はありませんか? 純正の7インチディスプレイが使えればいいんですけど、ちょっと費用と手間がかさみます。できれば1,000円未満で済ませたい、しかもなるべくカンタンに……という場合に使えそうな表示デバイスを2つほど見繕ってみました。 秋月電子通商の『Raspberry Piキャラクタ液晶ディスプレイモジュールキット』なら、820円で8×2文字のLCDとRasPi用の変換基板が手に入ります。ピンソケットの配列がRasPiのI2C端子周辺に合わせてあるので、レイアウト表を見て配線する必要はありません。向きだけ気をつけて挿入するだけ。LCDとソケットをハンダ付けす

    Make: Japan | 1,000円未満で買えるRaspberry Pi用表示デバイス
    yife
    yife 2017/05/12
  • Make: Japan | Star Simpsonの “エレクトロニクスな人生” をはじめるために必要な5つのこと

    2016.11.01 Star Simpsonの “エレクトロニクスな人生” をはじめるために必要な5つのこと Text by kanai 14歳のとき、私は始めてエレクトロニクスのと出会った。Tandy Corporation、後のRadio Shackが出版したものだ。当時はわからなかったが、それが私のエレクトロニクスへの理解の基礎となり、そしてエレクトロニクスは、私の人生においてとても重要なものとなった。 私は先日、Circuit Classicsを発表した。これは、回路デザインの初心者向けの教育用サーキットボードだ。私は自分が最初の一歩を踏み出したときのことを思い出し、どのようにエレクトロニクスを学んできたかを考えながら、これを開発した。 振り返ってみると、私の経験の中に、みなさんが学ぶときにも役に立ち、より理解を深められるようになるであろう、決定的な体験があったことがわかった。

    Make: Japan | Star Simpsonの “エレクトロニクスな人生” をはじめるために必要な5つのこと
  • Make: Japan | 糸とクリップで簡単にパース絵が描けるハック技

    この動画をシェアしたところ、サイバースペースで大反響となった。男の人がパース絵を描いている動画だ。その線や陰の描画を助けているのが両端を固定した1の糸とクリップ。クリップを糸に引っ掛けて、それを引っ張りながら、遠近法に沿った望みの線を引いていく。クールじゃないか! これこそ「なんで気がつかなかったのだろう」と人に思わせる見事な「ハック」だ。 [原文]

    Make: Japan | 糸とクリップで簡単にパース絵が描けるハック技
  • Make: Japan | 作らない人もコミュニティの重要な一員

    Makerコミュニティで旅をしたり記事を書いたりしていると、会話のなかでよく耳にするのが「何も作ってないのだけど、このコミュニティが好きです。どうしたら仲間になれるでしょうか?」という決まり文句だ。そうした声は、大きな人口をかかえるサンマテオなどの大規模なMaker Faireでも、何もないところに建つ工房に押し込められた小さなメイカースペースでも聞かれる。 それらの人々は、ただMakerムーブメントの近くでスキルを習得する時期を待っているわけではない。彼らはずっとムーブメントの中にいて、参加しているにも関わらず、ただ作ろうという気になっていない人たちだ。各地方の主要な人物が「私はMakerではありませんが……」とスピーチを始めるのを何度聞いたことか。 こう聞かれたとき、私は常に決まった返答を用意している。どんなコミュニティでも、組織を運営して仲間の活動を可能にする人が必要だと。Dale

    Make: Japan | 作らない人もコミュニティの重要な一員
    yife
    yife 2016/10/21
  • Make: Japan | 古い話だからって馬鹿にしないで欲しい

    ここ数年、気になっていることがある。「Make:」のチャンネルやネット全般において、学んだり興味を追求したいと思う気持ちに水を差す行為だ。たとえばこんな感じ。誰かが、何かのテクニックやハックやプロジェクトやニュースをアップしたとする。それに対して、「新しくない!」とか「ずっと前から知ってる」とか「古すぎ」とか「昔からそうしてるぞ!」といったコメントが付く。 それは私が糸とクリップでパース絵を描く方法を紹介したときにもあった。長年の間に、同じようなテクニックを見たかも知れない。それを見て忘れていたかもしれないが、それを発見したときはうれしく思った。「Make:」の読者も喜んでくれると思った。そのときその動画は、すでにFacebookやTwitterでずいぶん出回っていた。 その記事を公開すると、「アップテイクヒート」(「Make:」とFacebookで急速に広がるそのスピード)によって、それ

    Make: Japan | 古い話だからって馬鹿にしないで欲しい
    yife
    yife 2016/10/21
  • Make: Japan | 無理だと考えられていることを実際にやってみて、そうではないことを実証する。— ダンボールでプールを作ることの意味

    2016.08.26 無理だと考えられていることを実際にやってみて、そうではないことを実証する。— ダンボールでプールを作ることの意味 Text by Homemade Game Guru Translated by kanai 2011年、北アメリカの大半を異常気候が襲ったとき、私はダンボールでプールを作った。それは正気の沙汰ではない、不可能と思われるものだった。それはまた、私のYouTubeチャンネルの方向性をがらりと変えるきっかけにもなった。こうした方向性の転換を私は、「転換点発明(pivot point invention)」と読んでいる。転換点発明は、それまでの経歴を方向転換させてしまうほどのアイデアで、最初はまったく意味がわからず、後にそれで成功して、その人の創造的方向性の再考を促すというものだ。 たしかに、私の発明は、その名前を聞けば突拍子もなく馬鹿げていると思うだろう。2立

    Make: Japan | 無理だと考えられていることを実際にやってみて、そうではないことを実証する。— ダンボールでプールを作ることの意味
    yife
    yife 2016/08/29
  • Make: Japan | Raspberry Piを無停電化するボード

    Raspberry Piを連続運転している人が興味を持ちそうなボードが出たので紹介しよう。galileo-7の『ミニUPS』は一般的なモバイルバッテリと組み合わせて使う電源インターフェイスボードだ。このボードを経由して電源を接続することで、停電を検知し、自動的にモバイルバッテリからの給電に切り替えることができる。つまり無停電化できるわけだ。コンピュータ用無停電電源装置に必要な、停電時の自動シャットダウンもサポートする。 典型的な接続方法は次の写真のとおり。 普段は5Vのメイン電源(写真下)からRasPiに給電する。ミニUPSボードはバックアップ電源のモバイルバッテリを充電しながら、メイン電源を監視する。停電を検知すると、瞬時にモバイルバッテリからの給電に切り替える。基板上のスーパーキャパシタは切り替えを確実にするためのバッファだ。停電が終わり、メイン電源が復帰したら、またすぐそちらからの給

    Make: Japan | Raspberry Piを無停電化するボード
  • Make: Japan | 生きているようなホームレスロボット、Dirkの社会実験

    フランスのナントで行われたMaker Faire Nantesでは、大きくてびっくりするようなものがたくさん展示されていた。巨大な作品は遠くからも人を集める。しかし、Dirkの場合はそうした注目のされかたではなかった。彼は群衆の中にそっと紛れ込む。そこが面白い。なぜならDirkはロボットだからだ。 Dirkは、ショッピングカートを押しながらぶらぶら歩き、お金を乞い、お金がもらえたら音楽を演奏する。彼はロボットなのだが、その動きはとても人間らしい。うなづく頭、差し出す手は非常に自然で、ほとんどの人は、彼が人間ではなくロボットであることに、すぐには気がつかない。彼がMaker Faireの雰囲気から外れているほど、そうなる。 Dirkを生きているかのように見せる工学系は、見事なものだ。しかし、当の見せ場は、Dirkが人々と関わり合うときに魔法のように起きる。開発者のFred Ablesは、D

    Make: Japan | 生きているようなホームレスロボット、Dirkの社会実験
  • Make: Japan | 不要なUSBメモリをRasPiの「リセットスイッチ」にする方法

    なるほどシンプルで良いアイデアだ、と思ったので紹介します。誰でも、引き出しの中に使わなくなったUSBメモリを1個か2個持っていることでしょう。それをRaspberry Piの「リセットスイッチ」として使う方法。仕掛けは簡単で、USBメモリがRasPiに接続(マウント)されたときに、そのメモリに保存されているシャットダウンスクリプトが自動実行されるよう、OS(cron)を設定しておくだけです。 詳しい方法はプログラマずんべさんのブログにあります。 プログラマずんべの日記 Ⅱ – Raspberry pi シャットダウンUSBキー 複数のUSBメモリを用意して、リセット以外の機能を割り当てて使うのも便利かもしれませんね。

    Make: Japan | 不要なUSBメモリをRasPiの「リセットスイッチ」にする方法
  • Make: Japan | スタイロフォームで好きな形を作る方法

    カスタムドローンのコミュニティでは、フォーミー(Foamies)と呼ばれるスタイロフォームを使ったボディの改造が流行っている。軽量なボディを作って、ドローンにかぶせてかっこよく見せるのだ。想像上のワンメイクの航空機から、スター・ウォーズに登場する宇宙船まで、さまざまなものがある。 自分でフォーミーを作るためには、スタイロフォームの切断、接着、仕上げなどの技術を知っていなければならない。そこで、ドローン愛好家だけでなく、あらゆるスタイロフォーム工作に利用できる基技術を紹介しよう。 フォームの選択 ホームセンターなどに行くと、2種類のフォームがあることがわかる。押出発泡ポリスチレンと発泡ポリスチレンだ。 発泡ポリスチレンは、小さな粒々で構成されているので一目で見分けがつく。こちらは軽量だが、工作、とくに仕上げが難しい。なので、私は押出発泡ポリスチレンを使っている。 押出発泡ポリスチレンは、

    Make: Japan | スタイロフォームで好きな形を作る方法
    yife
    yife 2016/08/22
  • Make: Japan | コーヒー、クレープを作るロボット、そして「スプラトゥーン」のサポートシステムも! MFT2016ゾーン紹介 ─ ロボティクスゾーン

    2016.08.03 コーヒー、クレープを作るロボット、そして「スプラトゥーン」のサポートシステムも! MFT2016ゾーン紹介 ─ ロボティクスゾーン Text by okawa Maker Faire Tokyoではロボット関連の出展が毎年盛況で、エレクトロニクスエリアに次ぐ規模となります。今回はクレープやコーヒーを作ってくれたり、自動演奏したりする個性派ロボットが続々登場。さらに、ゲームスプラトゥーン」の自動化を可能にしたロボット、絶対にゴルフパターを決めるロボットなど、画像認識技術やディープラーニングといった最新技術を取り入れたロボットがお目見えするのも今年の特徴です。ノズルの向きを制御しながらシャボン玉を作るロボットや、子どもと一緒に作れるロボットも出展され、子どもから大人までがわくわくできる展示内容となっています。 ユニークなロボットと触れ合えるこのゾーンから、注目の出展を紹

    Make: Japan | コーヒー、クレープを作るロボット、そして「スプラトゥーン」のサポートシステムも! MFT2016ゾーン紹介 ─ ロボティクスゾーン
  • Make: Japan | 電子部品アクセサリからDIYバイオまで多様性が魅力:MFT2016ゾーン紹介 ─ FAB&クラフト

    2016.08.04 電子部品アクセサリからDIYバイオまで多様性が魅力:MFT2016ゾーン紹介 ─ FAB&クラフト Text by okawa ファブリケーション、クラフト、アート・デザインが一堂に会するこのゾーンには、Maker Faire Tokyoらしさがよく表れています。一部のファブラボで活動が始まっているDIYバイオ関連の出展も、このゾーンに集合。出展物の多様性を楽しんでください。Makerのツールとしてすっかり定着した3Dプリンターによる新作の展示では、アートの領域に昇華させた作品も登場、その進化を見て取ることができます。クラフトものでは、LEDを使った小物やネイルなどのウェアラブル、電子部品のアクセサリーや卵のスピーカーなど、素材をいかした力作が勢ぞろい。ハンズオン(ミニワークショップ)を行う出展も多く、お子さんや女性にオススメです。 見て、触れて、作って楽しいこのゾー

    Make: Japan | 電子部品アクセサリからDIYバイオまで多様性が魅力:MFT2016ゾーン紹介 ─ FAB&クラフト
    yife
    yife 2016/08/04
  • Make: Japan | ドリフトの軌跡が見えるDrift Tracer AR

    小岩亮太さんの作品は、カーレース漫画にありそうな表現をARで再現するものだ。リモコンカーに装着されたLEDの位置情報をカメラで記録し、それに基づいて軌跡をプロジェクタで投影する。強調された軌跡が面白い。クルマ以外にも使えそうですね。

    Make: Japan | ドリフトの軌跡が見えるDrift Tracer AR
    yife
    yife 2016/07/28
  • Make: Japan | NASAは未来の宇宙設計と探索をミックストリアリティで構築する

    NASAのジェット推進研究所(JPL)のあるパサデナは、サンガブリエル山地と南カリフォルニアらしい乾燥した小渓谷との間に洒落たモダンな高層ビルが建ち並ぶ小さな街だ。中に入ると、地球上でもっとも頭のいい人たちが、遠い宇宙を探索するためのロケットや衛星やローバーの設計、製作、打ち上げに毎日勤しんでいる。 私がそこを訪れたのは5月の中旬。2020年に火星に打ち上げられる予定の新型ローバー(Mars 2020)を特別に見せてくれるということだった。これはキュリオシティが着陸したほんの数カ月あとの2012年12月に発表された最重要計画だ。機能的には似ている部分があるが、少し大型の6輪車だ。しかし、JPLにはそのプロトタイプはなかった。そのかわりに、私はデモンストレーションルームに案内され、MicrosoftのHoloLensヘッドセットを装着するよう言われた。すると、ローバーの CADプロジェクショ

    Make: Japan | NASAは未来の宇宙設計と探索をミックストリアリティで構築する
  • Make: Japan | よりよいエンクロージャー(ケース)を作るための基本

    事実上、あらゆる電子プロジェクトは最後にはエンクロージャーに収まることになる。プロジェクトボックスは必須だ。エレクトロニクスの世界で、それは隠れたヒーローだ。それをどうデザインするかが、回路の保護が問題なくうまくいくか、うやむやになってしまうかの分かれ道になる。 レイアウトと準備 今のプロジェクトで、すべてのパーツが無理なく入り、外部コネクターがうまく配置できるには、どれだけの大きさのエンクロージャーが必要か。それを知るには、実際にパーツを並べてみることだ。まだすべての部品が揃っていない場合は、自分で原寸大の絵を描くか、データシートからその形状を紙に原寸大で印刷して使う。印刷したパーツは、穴の位置を決めるときにも便利だ。印刷した部品の穴の中心に印を付けて、それをエンクロージャーにテープなどで仮止めする。その印にポンチを当てて軽くハンマーで叩き、エンクロージャーに印を付け、ドリルのガイドにす

    Make: Japan | よりよいエンクロージャー(ケース)を作るための基本
    yife
    yife 2016/07/22
  • Make: Japan | あなたの製品は中国での生産に向いているか?

    素晴らしい製品の設計ができたら、次の段階は大量生産だ。こうなると多くの人は、中国にパートナーを見つけて生産を委託するものと考えるだろう。製造拠点として中国を選ぶのには、いろいろな理由がある。中国は大量生産にかけては宇宙の中心だ。価格も量が増えるほど安くなるし、すぐにでも生産を開始してくれる工場があるように思える。電子製品でも、プラスティックでも、金属の機械加工でも。これほどのレベルで製造ができる国は、中国以外ににはないだろう。 しかし、それほどインフラが整い価格も安い中国なのに、中国以外で生産している人がいるのはなぜだろう。たしかに、中国での生産に向いている製品もあるが、そうでないものもあるのだ。私たちは、無線オシロスコーププローブ「Aeroscope」の開発中に、その決断を迫られた。AeroscopeはCrowd Supplyでクラウドファンドキャンペーンを開始したばかりだったのだが、ロ

    Make: Japan | あなたの製品は中国での生産に向いているか?
    yife
    yife 2016/07/21
  • Make: Japan | ホットグルーの11の応用、裏技、改造方法

    ホットグルーガンは、誰の工具箱にもひとつは入っている必須のツールだと思う。しかし、往々にしてその使い道を限定してしまいがちだ。そう、その名前が示すとおり、グルーガンは「グルー」(接着)のための道具なのだが、もっとずっと多才なのだ。これを溶けたプラスティックを押し出す道具と考えると、いろいろな応用法が見えてくるだろう。型取り、キャスティング、密閉、固定、プロトタイピングなどなどだ。 そこで、YouTubeのチャンネルから、ホットグルーガンのユニークな11の使い方を紹介しよう。登場するのは、Jeremy BrounのWoodomain、Darbin Orvar、Flite Test、そして、「Make:」の過去の記事だ。 このほかに、ユニークなホットグルーの使い方を知っている方がいたら、ぜひ教えてほしい。 硬化材として使う たとえば、長期間の接着が可能な木工用接着剤と即座にくっつくホットグルー

    Make: Japan | ホットグルーの11の応用、裏技、改造方法
    yife
    yife 2016/07/21