Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年9月12日のブックマーク (19件)

  • Rubyが抱える課題、NaClの前田氏が講演 − @IT

    2008/09/11 Rubyの適用用途が広まるにつれ、従来から継続しているコミュニティベースでの開発体制は少なからぬ課題を抱えている。こう指摘するのは、Rubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏が勤務するネットワーク応用通信研究所(NaCl)の前田修吾氏だ。日Linux協会が主催するイベント「Linux Conference 2008」で9月11日に講演を行った前田氏は、10年近くになる自身のRubyとの関わりや、Rubyが現在抱えている課題などについて語った。 10年前のRuby趣味の利用が中心 「10年前にRuby仕事で使うといえば、ちょっとしたスクリプトで……、プロタイピングに……、無知なお客様に内緒で……、むしろ仕事をさぼって趣味で……」。前田氏はやや自嘲気味に振り返る。ここ数年、Ruby on Railsの流行で開発言語として採用されるケースが増えているが、10年前のRuby

  • 雑誌休刊ラッシュが示すマスメディア生死の分かれ道|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    最近は雑誌休刊のニュースが多いと思いませんか?  9月に入ってから、月刊現代、ロードショーといった伝統ある雑誌や、幾つかのファッション誌の休刊が発表されました。加えて、今年になってから有名な雑誌だけでも、広告評論、主婦の友、週刊ヤングサンデー、PLAYBOY日版などが休刊を決定しました。 テレビ局と新聞社の収益も急速に悪化 「デジタル×インターネット」の猛威 連載の第3回では音楽産業を例に、デジタルとインターネットがクリエイティブ産業に及ぼす影響の大きさを説明しました。しかし、これらの雑誌休刊のニュースから明らかなように、デジタルとインターネットは、音楽などのコンテンツに限らず、マスメディアにも大きな影響を及ぼしているのです。 実際にデータを見てみますと、書籍は1996年が、雑誌は1997年が売上のピークで、それ以降今日に至るまで減少傾向を辿っています。その結果、例えば2007

    yogasa
    yogasa 2008/09/12
  • 理系と文系の研究対象の違い

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    理系と文系の研究対象の違い
    yogasa
    yogasa 2008/09/12
  • 信じるものは救われない? 〜 「遅れた」温暖化懐疑論を考える | WIRED VISION

    信じるものは救われない? 〜 「遅れた」温暖化懐疑論を考える 2008年9月11日 環境 コメント: トラックバック (1) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) 「周回遅れ」の懐疑論の流行 今回は「温暖化懐疑論」について考えます。結論を述べると、これが「妥当である」可能性は減っています。無視する必要はないものの、冷静に向き合った方がいいと考えます。 懐疑論には、第1に「温暖化は起こっていない」、第2に「CO2で温暖化は起こっていない」という2つの流れがあります。 第1の議論について、地球の気温上昇が一服したという観測の結果が一部で出ています(注1)。一方で、気温上昇の結果は、各国で多数報告されています。観測体制が未整備である国もあるためで、詳細な調査が必要です。 第2の議論について、「水蒸気」「太陽活動」「宇宙線」「エアロゾル」(空中の浮遊物質)が気温上昇に影

  • そろそろ Google Chrome について一言いっとくか:404 Blog Not Found

    2008年09月12日11:45 カテゴリiTech そろそろ Google Chrome について一言いっとくか まだまだ完全復活までには時間がかかりそうですが、生きております>各位。 で、 Google Chromeはブラウザ市場の台風の目?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan Internet Explorerでウェブブラウザのトップシェアを握るMicrosoftに対し、ついにGoogleブラウザが勝負を挑むことになりました。 なんてお代が出ていたので、最近使っているOSの種類が再び2けたになってしまった私も一言言っておこうというわけです。 まず、cnetのパネリストがなんであれほど褒めるのかがいまいちよくわかりません。「速い」「きれい」とはいいますが、この二点に関しては Safari の方が上です。特に Chrome は今のところ Wi

    そろそろ Google Chrome について一言いっとくか:404 Blog Not Found
  • 夜中に突然脚がツる! それは体調不良の警告 | [コラム]ワーカーズ・ピットイン ~短時間リフレッシュで仕事の効率UP

    短時間リフレッシュで仕事の効率UP 仕事の合間や自宅で、短時間でできるリフレッシュ法やエネルギー充填法を紹介。疲れたとき、気分転換したいときなど、いつでもピットイン! TEXT:加藤さこILLUST:田中斉 夜中に突然ふくらはぎがピリピリ……脚がつって睡眠を妨げられる。デスクワークをしている人からそういう話を最近よく聞きます。 ふくらはぎは「第ニの心臓」と呼ばれるほど大事な役割を担っています。足に下がった血液をポンプのように心臓へ送り返す働きをしていて、ふくらはぎの筋肉が健康だと全身の血行が良くなるといわれています。脚がつるというと、運動のしすぎで筋肉が疲労して痙攣(けいれん)すると思われがちですが、実はミネラル不足、水分バランスや電解質の異常、骨盤のゆるみ、動脈硬化の前触れが原因なこともあります。特に1日中パソコンと向き合っている人、イライラすることが多い人、睡眠が不規則な人は要注意です

    夜中に突然脚がツる! それは体調不良の警告 | [コラム]ワーカーズ・ピットイン ~短時間リフレッシュで仕事の効率UP
  • 津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy&Copyright Diary

    文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第4回)の議事録が公開されていた。*1 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 | 第4回 | 議事録 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/hogo/04/gijiroku.html この今年度第4回めの過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会では、前に少しだけ取り上げましたが、経済学者の立場から著作権保護期間の延長が社会全体にとってプラスかマイナスかについての発表が3件あり、それについての質疑が行われた。*2 しかし、権利者側の委員からなされた質疑は、その発表の内容踏まえた上での建設的なものはほとんどなく、これまでの自身の主張を繰り返すだけであった。 たとえば瀬尾委員は、 こんなに世界中7

    津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy&Copyright Diary
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | フリーでここまでできる!市販ソフト並に使える代替アプリ集。

    2008年09月11日 フリーでここまでできる!市販ソフト並に使える代替アプリ集。 Photoshop、Officeなどは買うと下手すれば10万超えることがありますが、別にそこまで出さなくても、むしろ無料で手に入るアプリはやまほどあります。 ◆Photoshopの替わりにGIMP Photoshopに無い機能もあるので、代替えというよりむしろ重宝する。 ■GIMP - The GNU Image Manipulation Program ◆AdobeFLASHの替わりにOpenLaszlo Ajax/Flash対応のリッチインターネットアプリケーションの開発及び配布を行うためのオープンソースプラットフォーム。FLASHの生成ツールだけというわけではない。 ■OpenLaszlo | the premier platform for rich internet applications ※

  • 『Google Chrome』パワーユーザー向け完全ガイド : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    熱狂のリリースから1週間...その後『Google Chrome』は使っていますか? かなり使い倒している人も、すでに元使っていたブラウザに戻った人も、はい注目! 今回は、さらに深い『Google Chrome』の機能とオプションを探す旅にお連れいたしましょう。加えて、ちょっと気の利いた『Google Chrome』のブックマークやテーマ、アドオンなどを使って、動作やスキンをカスタマイズする方法なんかもご紹介しちゃいますね。 詳細は、以下にてどうぞ。 『Google Chrome』上でのマウス操作について 余分なものを排除したミニマルなブラウザにも関わらず、『Google Chrome』のインターフェイスには、かなり便利な機能が搭載されています。たとえば、マウス操作。ここに挙げたTipsを使えば、きっとブラウジングの効率がかなり向上されると思いますよ。 ■「←」「→」ボタンのクリック&ホー

    『Google Chrome』パワーユーザー向け完全ガイド : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • ひこにゃん音頭

    彦根城で人気を博しているひこにゃんとそれにあわせて作られたひこにゃん音頭です。

    ひこにゃん音頭
  • ひこにゃん音頭

    まぁ、和んでくれ。それと中の人なんぞ居ないぞ。

    ひこにゃん音頭
  • まごプログレッシブ:Part2~Scenes From A Memory~ ハルヒ新作アニメーション制作決定の流れのまとめ

    2007年7月7日からこの流れは始まった。 画像で追ってみる京アニ新作アニメーション「涼宮ハルヒちゃんの憂」「にょろーん ちゅるやさん」発表への軌跡。 ここらへんまではまだ「らき☆すた」放映中(2007年7~8月あたり)だったんですな。 2007年12月 これは公式ページでしたっけ?いきなり「2期中止」の文字が! そして意味深な「新作アニメーション」という言葉が出現! NewTypeの2008年7月号の告知から7月号誌への流れで姿を見せ始めた新作アニメーション。 そしてついに明らかになったハルヒの新作は!! 2008年9月8日 ∧∧ ヽ(・ω・)/   ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄ なんという結末!w 正直初めてこの報を知ったときの印象は「ズコー」でしたw 1年以上も引っ張るだけ引っ張ってまさかの「ハルヒちゃん」&「ちゅるやさん」!さすが京アニ、プロモーションが上手すぎますな

    yogasa
    yogasa 2008/09/12
  • 【今週の1本】ホロと思いきりイチャイチャできる『狼と香辛料 ボクとホロの一年』

    6月26日発売予定のDS用ソフト『狼と香辛料 ボクとホロの一年』のレビューをお届けします。最初に断っておきますが、「ファーストインプレッション」にも関わらずすでに2周クリアしてしまいました。いや、“ホロ”とイチャイチャしていたらいつの間にか周回プレイに走ってしまって……。やっぱりかわいいですよね“ホロ”。くふふ。 「お前のことはどうでもいいからどんなゲームか早く教えろ!」という声が聞こえてきそうなので、早速レポートに参りたいと思います。ですが、その前にちょっとだけ「狼と香辛料」の説明をさせてください。この記事を読んでいる人の中には、「“ほろ”? 「わっち」? 日語で頼む」という人もいると思うんですよ。 ■「狼と香辛料」をベースにしたオリジナルストーリーが展開 作は、アスキー・メディアワークスの電撃文庫から刊行されている、支倉凍砂先生原作のライトノベル「狼と香辛料」の世界観をベースにした

  • 【今週の1本】オススメファイターのミニ攻略付き『大乱闘スマッシュブラザーズX』 - 電撃オンライン

    こんにちは、カネキングです。今回取り上げるのは、1月31日に発売されたWii用ソフト『大乱闘スマッシュブラザーズX(以下、スマブラX)』です。プレイレビューに加え、カネキングの独断と偏見によるオススメファイターのミニ攻略もセットにしてみました。「『スマブラ』って最近よく耳にするけど、ぶっちゃけどうなのよ」と購入を迷っているアナタにも、発売日に買って「バリバリ遊んでるぜ!」というアナタにもお得な記事になっております。それではまずプレイレビューから。 ■そもそも『スマブラ』ってどんなゲーム? 『大乱闘スマッシュブラザーズ』は、1999年1月21日にニンテンドウ64用ソフトとしてシリーズ第1作が発売された対戦型アクションゲームです。任天堂のキャラクターたちが、作品の枠を越えてハチャメチャな大乱闘を繰り広げるという夢のような内容になっています。『スマブラ』のルールは至ってシンプル。相手を攻撃してス

  • 【今週の1本】謎リモコンを使いこなせ!発想力を開放させる新感覚ゲーム『宝島Z』 - 電撃オンライン

    最近は、気軽に遊べるゲームが増えたと思います。その一方で、ちゃんとしたゲームを遊びたいという気持ちのユーザーも増えてきたのではないでしょうか? もしくは、ゲームならではの爽快感を感じられるような作品を求めている人も多いのでは? そんな人たちにkbjがオススメするのがこの『宝島Z バルバロスの秘宝(以下、宝島Z)』です。 ■世界中のお宝をゲットせよ! 『宝島Z』の舞台は、ロマンと一攫千金を求める海賊たちが、ジャングルや地底火山に繰り出し、お宝探しに精を出している世界。プレイヤーは海賊見習いの少年“ザック”を操作し、「宝島」を目指して数々の冒険を繰り広げることになります。“ザック”は宝探しの途中で、黄金のドクロに出会います。“バルバロス”と名乗るそのドクロが、「自分にかけられた呪いを解き、もとの姿に戻してくれれば、宝島に案内してやろう」と駆け引きを持ちかけてきたことで、“ザック”の“バルバロス

  • 【今週の1本】わかりやすい操作と高度な戦術性が魅力のDS『偽りの輪舞曲』! - 電撃オンライン

    子どものころは「カオスルート」の方が正しいと思っていましたが、大人になった今では「秩序って大切だよね」などと「ロウルート」に共感できるようになる今日この頃。何をいっているのかさっぱり分からないという人、こんにちは。村田(仮)です。分かる人は、スルっと下まで移動してAmazonのアイコンをクリックしてください。 というわけで今回の「電撃オンライン ファーストインプレッション」は、サクセスのシミュレーションRPG『偽りの輪舞曲(ロンド)』です。特設ページなどで紹介している通り、計画的な連続攻撃や仲間の支援などを実現するための「ルートマニューバ・システム」や使い方によっては陽動・隠密作戦を実行できる「LCポイント」など、細かな戦術を実現するための新システムが搭載されている作。「王道ルート」と「覇道ルート」といったストーリー分岐・マルチエンディングが採用されているところも、往年のシミュレーション

  • 【今週の1本】クオリティの高さに感動したDS用ソフト『ゼルダの伝説夢幻の砂時計』! - 電撃オンライン

    「電撃オンライン First Impression」に再び登場、kbjです。誰もが「マイフェイバレット」といえるような、好きなゲームを持っていると思います。自分にとってスーパーファミコン用『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』がその1つです。当時、そのグラフィックに酔いしれ、アクションの豊富さに仰天し、表と裏の世界を行き来するギミックに感動しました。思い返せば、ファミコンの『ゼルダの伝説』では、ゲームをクリアした後に楽しめる裏世界という設定に驚き、『リンクの冒険』では横スクロールに驚き、ゲームボーイ『ゼルダの伝説 夢をみる島』では、携帯機とは思えないクオリティに驚き、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』では、3Dで再現された箱庭的な要素に驚き……って毎回驚いてますね(笑)。何が言いたいのかってそれくらいによくできて、毎回ドキドキさせられるシリーズだということです! そして6月23日に発売されたの

  • 【今週の1本】『乃木坂春香の秘密』──『CLANNAD』コスプレまでの長い坂道 - 電撃オンライン

    “春香”かわいいよ“春香”。カネキングです。今回は、9月25日発売のPS2『乃木坂春香の秘密 こすぷれ、はじめました』を取り上げます。個人的にAVGがすごくニガテなので、とても苦労しました。前回の『狼と香辛料』のプレイレポートでは結局3周しましたが、今回はそれを越える4周目に突入……。1人でwikiが作れそうな気さえしてきましたよ! 今このレビューを読んでいる方には必要ないかと思いますが、まずは簡単にこのゲームの説明をさせていただきます。お約束ですね。「知ってるわそんなもん!」といった「乃木坂」ファンの方は、すっ飛ばしてくださって結構です。 ■「乃木坂春香の秘密」とは 作は、アスキー・メディアワークスの電撃文庫から刊行されているライトノベル「乃木坂春香の秘密」をゲーム化した作品です。とある秘密を抱える才色兼備のお嬢さま“春香(はるか)”と、ひょんなことから彼女の秘密を知ってしまった“裕人

  • 開発者視点から見たベストゲームは?――CEDEC AWARDS 2008が発表に - ファミ通.com

    開発者視点から見たベストゲームは?――CEDEC AWARDS 2008が発表に 【CEDEC 2008】 ●特別賞は……歓声に包まれて宮茂氏登場! 2008年9月10日、開催中のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2008”で、過去に発売されたゲームすべてに用いられた技術を対象に表彰する“CEDEC AWARDS”が発表された。これは一般公募によるエントリーのなかから作成されたノミネートリストより、CEDEC受講者とアドバイザーの投票で選ばれるというもので、いわばゲーム開発現場ならではの視点によって厳選される賞。今回が初めての試みとなる。 “プログラミング・開発環境部門”以下の4部門各賞のノミネート作品を下にまとめてみた。『グランツーリスモ』シリーズのメーカー表記がソニー・コンピュータエンタテインメントではなくポリフォニー・デジタルになっていたり、同じく『ポケットモンスター』シ