Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年11月5日のブックマーク (7件)

  • 「“南極”が勤務地です!」 南極越冬隊の一員として、昭和基地の通信環境をひとりで守る

    KDDIの社員は世界のさまざまな場所で活躍しているが、恐らく一番遠い赴任地は、南極の昭和基地だ。昭和基地にインテルサット衛星設備が導入された2005年の第46次南極地域観測隊越冬隊(以下南極越冬隊)から、国立極地研究所に毎年1名の社員を出向し、観測隊員として派遣されている。 人が日常生活をおくる地域とは全く違う環境での経験について、第55次南極越冬隊員として昭和基地に派遣された濱田彬裕に話を聞いた。 一度行ったら、14カ月帰れない 濱田が南極越冬隊への派遣があることを知ったのは、入社後の面談の席だった。その時には南極に興味は持ったが、「自分が行きたい」という気持ちにまでは至らなかった。 運用部でau携帯電話サービスの基地局保守運用を担当していた濱田が応募を考え始めたきっかけは、入社から3年目に同じ部署に南極越冬隊OBの先輩が配属されたことだった。「南極は寒いけれど、自然は素晴らしいしオー

    yogo
    yogo 2016/11/05
  • 乱数チューニングによる動きのコク

    乱数チューニングによる動きのコク 1. 一様乱数 いわゆるMath関数による乱数。 雑味や臭みが強く、そのままでは使い物にならない。 2. 雑味を取り除いた乱数 下処理として臭みや雑味を取り除いた状態。一様乱数特有の発作的なガタツキがないのがわかるだろうか? 過去2フレームに、距離33%以内の重複数が出ないようになっている。 シャッフルやスロットのアニメ処理など、2連続で同じ数字が重なるとバグって見える表現に有効。 3. コクのある乱数 乱数の旨味が濃縮された状態。中心極限定理により、自然な風合いに濃縮されている。 加算式による天然の正規分布は、ボックスミューラー法の養殖された乱数と違い、加算回数で生産者ごとの味わいが出せる。 パーティィクルや自然シミュレーションと相性が良い。 4. 芳醇なまろ味を出した乱数 口に含んだ後に、豊かな香りが広がる乱数。移動平均により連続性を出すことで、揺らぎ

    yogo
    yogo 2016/11/05
  • (Forum) 私はなぜフレームワークが嫌いか - The Joel on Software Translation Project

    BenjiSmith / 青木靖 訳 2005年9月30日 金曜 私は現在JavaによるWebアプリケーションの構築を計画している(そう、様々な理由のためにJavaである必要があるのだが、それについては今は話したくない)。その過程で私は、ポートレットをサポートしたJSR準拠のMVCロールベースCMS WebサービスJ2EEアプリケーションのコンテナフレームワークを数多く評価した。 機能リストやドキュメンテーションに目を通すのに何十時間も費やしたのち、私は自分の目玉をえぐり出したくなった。 たとえば私がスパイスラックを作ることにしたとしてみよう。 私は小さな木工プロジェクトを前にもやったことがあり、何が必要になるだろうかについては十分に理解している。木片と、それに巻き尺や鋸や水平器やハンマーといった基的な道具だ。 ただのスパイスラックでなく、まるまる一軒の家を建てるのだとしても、私は依然と

  • 「正規表現再入門」を PHP カンファレンス 2016 で発表してきました - Shin x Blog

    2016/11/03 に開催された PHP カンファレンス 2016 にて、「正規表現再入門」を発表してきました。 資料 speakerdeck.com togetter.com 内容は、正規表現のマッチングの動き、量指定子のマッチングパターン、バックトラックやパフォーマンスへの影響についてです。 下記のエントリを下地にして、マッチングの動きを分かりやすく伝えることを意識してお話しました。 blog.shin1x1.com 参加された方からは、「分かりやすかった」といった好意的なフィードバックを頂けたので、発表して良かったです。 これから正規表現を学ぶにしても、マッチングがどのように行われるかをざっくりと知っておけば、正規表現を書く際にも動きが想像できるので、この発表がお役に立てると嬉しいです。 偶然、同じ時間帯に発表があった徳丸さんのセッションでも正規表現に触れられていたようで、Twit

    「正規表現再入門」を PHP カンファレンス 2016 で発表してきました - Shin x Blog
    yogo
    yogo 2016/11/05
  • 決済代行サービスWebPay終了から学ぶWEBサービスの正しい畳み方|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    簡単にシステムに組み込めて高いセキュリティを持つことから人気のあった決済代行サービスWebPayが2017年04月30日をもってサービスを終了するとのことです。 【参考】 「WebPay」サービスの終了について 「WebPayを組み込んだサービスを受託開発して納品直前なのに。。。」「すでにWebPayを組み込んだECサービスを提供しているが決済代行会社の変更に費用がかかる。。」などの悲鳴が聞こえてきそうです。 今回はWebPayのサービス終了を題材に 1 サービス終了という修羅場の局面では利用規約がとても大事 2 ただ、利用規約があればいいってんもんじゃない、WebPayの誠実な対応こそ見習うべき 3 受託開発や自社サービスに外部サービスを組み込む場合にやっておいた方が良いこと を解説します。 ■ WebPayとは WebPayという会社は決済代行サービスを提供しているのですが、そもそも決

    決済代行サービスWebPay終了から学ぶWEBサービスの正しい畳み方|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
  • WiXがWordPressのコードを盗用?GPL違反論争のまとめ

    Tweet WiXとWordPress間で巻き起こるGPL論争 このブログはWordPressを利用しているのですが、そんなWordPressの創始者であるMatt Mullenweg(以下Matt)が10/29日に自身のブログにて衝撃の記事を投稿します。 日頃から新しいものを試すのが好きなmattがWiXのモバイルアプリを試していて、見慣れた管理画面だと思ったら、WordPressのコードが使われていたという衝撃の内容です。その記事の中でWiX宛にメッセージを発信しています。 Dear Wix This explicitly contravenes the GPL, which requires attribution and a corresponding GPL license on whatever you release publicly built on top of GPL

    WiXがWordPressのコードを盗用?GPL違反論争のまとめ
  • PHP7 で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 / PHP Conference 2016

    2016/11/03 @ PHPカンファレンス2016 2016/12/15 @ PHPカンファレンス2016再演イベントにて改訂 2017/06/10 @ PHPカンファレンス福岡2017にて改訂 2017/06/10 @ PHPカンファレンス福岡2017講演録画 https://www.…

    PHP7 で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 / PHP Conference 2016
    yogo
    yogo 2016/11/05