Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (9)

  • 業績不振のIBM、CEOに多額の賞与

    過去10年間にわたるIBMの深刻な業績不振は公然たる事実である。2014年度の売上高は、15年前である1999年度の875億5000万ドルをわずかに上回る927億9000万ドルに終わった。また、前四半期におけるIBMの業績はMicrosoftのそれを下回り、IBMの経営陣はSteve Ballmer氏の後塵を拝する結果となった。 IBMが株価上昇を狙って数々の金融工学を駆使していることもまた、公然の秘密である。同社はビジネス自体を成長させる代わりに、2015年末までに1株あたり利益(EPS)を20ドルまで引き上げることを目論んでいたが、最高経営責任者(CEO)のVirginia Rometty氏は2014年10月に第3四半期の業績を発表した際、この計画を放棄した。 IBMは自社株買いを進めているが、それに伴う債務は現在410億ドルに達している。にもかかわらず、最新の業績発表を受けて株価は1

    業績不振のIBM、CEOに多額の賞与
    yohichidate
    yohichidate 2015/02/09
    経営者が高い給与をもらうことは否定するつもりはないけど、明確に左前になっている状況でゼニをよりもらうってのはちょっといただけないですわな
  • パブリッククラウド市場は2019年に3倍の規模へ--IDC予測

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは1月28日、国内のパブリッククラウド市場の予測を発表した。2014年は、前年比33.6%増の1804億円になったと推定している。2019年の市場規模は、2014年比の3倍となる5337億円に達すると予測した。 2014年以降、大企業を中心に既存システムの更新時に、クラウドの導入を検討する企業が増加し、いわゆるクラウドファーストが進んでいる。しかし、これまでの先駆的なユーザー企業と違い、多くの企業は必ずしもクラウドを深く理解しておらず、ベンダーに対する提案依頼には「クラウド」が含まれているものの、「既存IT」との比較を重要視しているという。 既存ITと比較した結果、資産の継承性やリスクに対する懸念から、クラウド化しない

    パブリッククラウド市場は2019年に3倍の規模へ--IDC予測
    yohichidate
    yohichidate 2015/01/29
    ある意味クラウドサービスが当たり前になってきた中で、どうやってメリットを出せばいいのか? という時代になってきたということなんでしょうね。
  • マイクロソフト、統計解析言語Rの商業ベンダーRevolution Analyticsを買収

    Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-01-26 10:52 MicrosoftがR言語のソフトウェアとサービスを提供するRevoluton Analyticsを買収したことを発表した。R言語は統計的計算や予測分析向けのプログラミング言語。買収金額は公開されていない。 MicrosoftがRevolution Analytics買収を発表したのは1月23日。同社は会計年度2015年第2四半期の決算報告を26日に予定しており、その数日前の買収発表となった。 Revolution AnalyticsはR言語ベースの分析ソリューションの開発と実装のための「エンタープライズ級のプラットフォーム」を提供するベンダーで、買収を発表したMicrosoftのブログによると、大規模なデータウェアハウスやHadoopシステムなどとも連携し、業務

    マイクロソフト、統計解析言語Rの商業ベンダーRevolution Analyticsを買収
    yohichidate
    yohichidate 2015/01/27
    ごくごく個人的にはC#とかからこの手の機能を簡単に呼び出せるようになると嬉しかったりする。
  • 収益の鍵は「追加サービス」--マイクロソフトの新たなWindowsビジネスモデル

    Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-12-15 06:00 Microsoftの最高執行責任者(COO)であるKevin Turner氏は先頃、Microsoftが今後いかに「Windows」から収益を得ていくかについてコメントした。このコメントについて、さまざまな解釈がなされている。 多くの評論家が、MicrosoftWindowsをソフトウェアからサービスに変える計画であり、次に登場する可能性が一番高いのは、「Windows 365」のような類のものだと主張しているのをいまだに目にする。しかし、正しいかどうかは分からないが、Microsoftの人々はそういうことを考えてはいないようだという、ここ数カ月で耳にしてきた意見もいまだに聞こえてくる。 Turner氏の実際の発言(米国時間12月4日にCredi

    収益の鍵は「追加サービス」--マイクロソフトの新たなWindowsビジネスモデル
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/16
    Microsoftの場合、サービス屋に転換するだけのリソースは元々あってその上で動かす訳だからそこまでハードルは高くないんでしょうね。
  • 「Windows 10」のコンシューマー機能、1月発表か--MSが自社イベントを準備との情報

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 次期OS「Windows 10」の開発を進めるMicrosoftが、2015年1月後半にイベントを開催してコンシューマー向けの機能を発表するようだ。The Vergeが「Microsoftの計画に近い情報筋」からの情報として報じている。1月6日〜9日に米ラスベガスで開催される恒例のコンシューマー家電イベント「CES(Consumer Electronics Show)」の後に開催されるという。 The Vergeによると、MicrosoftはCESにも出展するが、1月後半にWindows 10に関連したプレス向けのイベントを開くという。ここでは、Windows 10の新しいタッチインターフェース「Continuum」など多数の機能が公開

    「Windows 10」のコンシューマー機能、1月発表か--MSが自社イベントを準備との情報
    yohichidate
    yohichidate 2014/11/28
    おそらくは各種報道で知ることになるんだろうけど、今からビジネスにおいてどのような活用が出来るものなのか? 個人でどれだけ楽しめるか? 楽しみです
  • 「Linuxは癌」発言から十数年--新生マイクロソフトのオープンソースの取り組み

    Ed Bott氏は先ごろ、Microsoftが新たな道を歩んでいることについて書いた記事で、重要な点を数多く指摘したが、技術に関しておそらく最も重要な点を見落としたと筆者は考えている。Microsoftがついに、当の意味でオープンソースソフトウェアを受け入れるようになった、という点だ。 Microsoftはこれまで、Linuxなどのオープンソースプログラムと争ってはいたが、自社の利益になる場合、オープンソースソフトウェアの利用をためらうことはなかった。同社はそれについて語ってこなかっただけのことだ。 例えば、「Windows」が「Windows NT 3.5x」で最初に採用したTCP/IPとMicrosoftの「Hotmail」の初期のリリースは、いずれも「FreeBSD」をベースとしていた。しかし、ほとんどの場合、Microsoftの表向きの態度は、Steve Ballmer氏が200

    「Linuxは癌」発言から十数年--新生マイクロソフトのオープンソースの取り組み
    yohichidate
    yohichidate 2014/11/28
    一番大きいのは実物を売ることからサービスを売るようになったことなんでしょうね。一定のシェアは取れるからそこまでOSやアプリに拘泥しなくても良くなった。ただ、基本的には悪いことじゃ無いので見守りたいですね
  • Linuxデスクトップの大規模ユーザー5選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Windows」からLinuxへの移行というミュンヘン市議会の決定は見直されているかもしれないが、覚えておく価値があるのは、デスクトップにオープンソースを選んだ大規模な組織は、ミュンヘン市だけではないということだ。 LinuxベースのデスクトップOSは、現時点での利用が限定的であるため、大規模な導入への障壁と、その将来の見通しに対する疑念に直面している。 しかし、メジャーなユーザーは確かに存在している。その中には、Googleのような企業も含まれているし、少数ではあるが政府機関も数を増やしている。 この記事では、世界のLinuxデスクトップユーザーの中から、最も注目を浴びている5つの組織を紹介する。 1. Google Linuxデス

    Linuxデスクトップの大規模ユーザー5選
  • 『マネーボール』著者マイケル・ルイスの最新刊をめぐってウォール街が大騒ぎ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Rig [動詞]:〈選挙市場などを〉不正に操作する、操る [The great debate: Combating HFTs image--CNBC] 3月31日にリリースされたMichel Lewisの最新刊『Flash Boys』が米金融関係者などの間で大論争を巻き起こしているようだ。 高度なITを駆使する「高頻度取引(High Frequency Trading:HFT)」業者、彼らの売買を処理する私設電子取引所(Proprietary Trading System:PTS)、これらのPTSを使って顧客(投資家)の注文をさばく大手金融機関=投資銀行などが一体となって、(当人たちの意図の如何に関係なく、結果的に)大小の投資家から利益

    『マネーボール』著者マイケル・ルイスの最新刊をめぐってウォール街が大騒ぎ
    yohichidate
    yohichidate 2014/04/07
    原書をなんとか入手したい
  • IBM、x86事業をレノボに譲渡--23億ドルで

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米ZDNet.comによる詳報はこちら。 米IBMは米国時間の1月23日、同社のx86サーバ事業をLenovoに譲渡することで合意したと発表した。買収金額は23億ドル。 Lenovoが買収するのはSystem x、BladeCenterとFlex Systemのブレードサーバとスイッチ、x86ベースのFlexシステム、NeXtScale、iDataPlexと関連ソフトウェアなど。 IBMが自社に残すハードウェアは、メインフレームのSystem z、Power、ストレージ、PowerベースのFlex Server、PureApplication System、アプライアンスのPureDataだとしている。 IBMは今後もx86向けのWin

    IBM、x86事業をレノボに譲渡--23億ドルで
    yohichidate
    yohichidate 2014/01/24
    そもそもクラウドで儲けられる見込みも無いのに大丈夫なのかね?
  • 1