Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (67)

  • 気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」などを「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは村上原野(むらかみげんや)氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にネットでは「狂える中3女子ボレロ村上」というハンドルネームでC++に詳しいプログラマーとしても知られている。今回は、縄文文化に深く影響を受けた生い立ちやプログラミングとの出会いなどを聞いた。 私の肩書は縄文造形家であり、陶芸の縄文アートを手掛けています。縄文アートとは、日の縄文時代の造形やスピリットにインスピレーションを受けたアートの総称です。私はその中でも、現代の窯で焼く陶芸とは全く異なる縄文時代の焼き方、土、造形技法といった縄文そのものの技法を再現して創作を

    気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか
    yokochie
    yokochie 2018/01/17
    3ページ目の後半から「えっ、マジかよ」っていう思いが強い
  • 文化庁メディア芸術祭アート部門、大賞は「プログラムコード」

    2016年2月2日、国立新美術館にて第19回文化庁メディア芸術祭の内覧会が開催された。アート部門 大賞には「50 . Shades of Grey」が受賞。作品は短いプログラムコードがプリントされて額装されたものだった。一般公開は2016年2月3日から2月14日まで。 文化庁メディア芸術祭は今年で19年目となる。メディア芸術とは伝統的な絵画や彫刻などとは異なり、より新しい芸術の表現形態を指している。デジタルテクノロジーの要素が含まれていたり、現代の日常レベルで普及した表現などが受賞作品に並ぶ。近年ではアート、エンターテイメント、マンガ、アニメーションの4部門で構成されている。 過去には新しく出た家庭用ゲームソフトや斬新なWebサイトが受賞することもあった。ITでなじみ深いものとなると、Googleのストリートビューやインスタグラムを活用した作品もあった。前回(第18回)エンターテイメント部

    文化庁メディア芸術祭アート部門、大賞は「プログラムコード」
    yokochie
    yokochie 2016/02/04
    見に行かねば
  • [6]国産の深層学習フレームワーク「Chainer」とは何か

    2015年現在、世間は第3次人工知能ブームの真っ只中にある。人工知能やその応用に関する記事がWebだけでなく一般紙にも連日のように取り上げられ、人工知能の発展がもたらす社会的変化や未来に関する懸念についても盛んに議論されている。 そこで中心的な役割を果たしているのが、機械学習であり、特に深層学習(ディープラーニング)に注目が集まっている。深層学習は大規模かつ複雑なニューラルネットワークモデルを効率的に構築するための一連の手法であり、その威力は様々な機械学習の応用分野に広がっている。 稿では、Preferred Networks/Preferred Infrastructureが開発したディープラーニングの開発フレームワーク「Chainer」の概要と、Chainerを使ったディープラーニングの構築手法を説明する。 ニューラルネットワークの逆襲 ニューラルネットワークは第1次人工知能ブームか

    [6]国産の深層学習フレームワーク「Chainer」とは何か
    yokochie
    yokochie 2015/10/01
  • スピード感で日本は惨敗、グローバルではやっていけない

    スピード感で日は惨敗、グローバルではやっていけない テラスカイ ダニエルソン氏の辛口日論から何を学ぶか Force.comベースのシステム開発を手掛けるテラスカイで海外事業を担当するジェイソン・ダニエルソン氏はIT企業で働く傍ら、お笑い芸人として活動している。米国にいる頃にお笑い番組で日語を学び、日に来てからは週末にお笑い学校で学び、ITとお笑いの二足のわらじを履くに至った。 同氏のここまでのユニークな経歴は、インタビュー「2年勉強しても日語を話せなかった悔しさが“お笑い”の原動力に」をご覧いただきたい。ITとお笑いのほか、国際的なビジネスコンペやMBAのビジネススクールに参加するなど、多彩な活動ぶりが分かる。 この記事はインタビューの続編に当たる。「記者の眼」としたのは、ここでダニエルソン氏が語った内容は、日ITに関わる人間として、さらに日人として非常に考えさせられるもの

    スピード感で日本は惨敗、グローバルではやっていけない
  • 若い力が躍進、「モノとの融合」が花開いたOpen Hack Day Japan 3

    2015年3月8日、東京・六木のミッドタウン・タワーで開催された大規模ハッカソン「Open Hack Day Japan 3」。発表会場には開発者を含めて数百人もの人が詰めかけ、正に“ハックの祭典”とも呼べる熱気に包まれた(写真1)。

    若い力が躍進、「モノとの融合」が花開いたOpen Hack Day Japan 3
    yokochie
    yokochie 2015/03/10
    バラエティに飛んでいたしレベルも高かった!
  • 350人が集まるハッカソンを3月に実施、「体育会系」イベントで業界のスキル底上げ

    350人が集まるハッカソンを3月に実施、「体育会系」イベントで業界のスキル底上げ ヤフー CMO室 武居秀和氏 ヤフーは、2015年2月から3月にかけて社内外のエンジニアを集めたイベント「Open Hack Day 3」を開催する。今回が3回目の開催で、過去2回は300人規模のエンジニアが参加した。旬のデバイスや開発環境を揃えていることなどから、多くのエンジニアを魅了しているようだ。 今年は、2月8日に協賛企業が提供デバイスやAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を解説するカンファレンスを開催。1カ月後の3月7日と8日には、24時間ぶっ通しという“体育会系”のハッカソン(プログラミングイベント)を実施する。イベントを担当する同社CMO室の武居秀和氏に、開催の背景と今年の見どころなどを聞いた。

    350人が集まるハッカソンを3月に実施、「体育会系」イベントで業界のスキル底上げ
  • キレるソフトバンク

    IT業界に身を置く記者なら一度や二度は、ソフトバンクに振り回される。私自身もそうだった。1990年代の終わり、ネットバブルが最高潮に達する前夜の当時、ソフトバンクは連日のようにEC(電子商取引)の新会社設立や新サービス開始を知らせる記者会見を開き、私も会場に幾度も足を運んだ。その場で私たち記者を待ち構えていたのはもちろん、ソフトバンクの孫正義社長である。 書は長年通信業界を取材してきた専門記者の目線を通して、ソフトバンクと孫社長の真の姿を描いたものだ。数々のユニークなエピソードはソフトバンクと孫社長の「失敗」の歴史であり、しかしその失敗さえも「繰り返せばノウハウになる」と言わんばかりに、大成功につなげてしまう同社と孫社長の現在進行形の“歴史書”でもある。 私自身はECの取材を長く続けてきただけに、「インターネットカンパニー」としてのソフトバンクの記述に興味が引かれた。ソフトバンクにはグル

    キレるソフトバンク
  • OSSはGoogleの文化、公開するのは自然なこと - Mozc(Google日本語入力)開発チーム 小松 弘幸氏 工藤 拓氏

    人気の日本語入力システム「Mozc」。「Google日本語入力」のオープンソースソフトウエア(OSS)版だ。開発チームの中心メンバーは著名なOSSの日語処理システムの開発に携わってきた技術者たち。OSSとして公開するのは自然なことだったと語る。 小松氏:Google日本語入力は、我々2人の「20%プロジェクト」として始まりました。勤務時間の20%を、現在の業務とは別の研究開発に充てられるGoogleの制度です。僕は学生の時、PRIMEと呼ぶ予測入力方式の日本語入力システムをOSSとして公開していました。 工藤氏:私も学生時代、「MeCab」という形態素解析システムをOSSで公開していました。Google日本語入力の開発を始める前、私は、Google検索の「もしかして」機能を開発していて、誤入力から正しい言葉を推定する機能などが変換効率の向上に応用できると思いました。2人の技術と、Goog

    OSSはGoogleの文化、公開するのは自然なこと - Mozc(Google日本語入力)開発チーム 小松 弘幸氏 工藤 拓氏
  • MongoDBを試してみよう

    MongoDBは、SQLデータベースに近いNoSQLです。ドキュメントデータベース、キー・バリュー型データストア(key-valueストア)、リレーショナルデータベース(RDB)の良いとこ取りを目指しています。使い勝手もRDBに近いといえます。 MongoDBのデータベース構造 MongoDBは、データベース、コレクション、ドキュメントという階層構造になっています(図1)。コレクションはRDBでは、テーブルに相当するものです。 RDBと違い、MongoDBではスキーマが不要です。RDBではテーブルの各行(レコード)が、どのようなデータをどの順に持っているかを最初に定義する必要があります。また、各レコードはスキーマで定義された共通の構造を持っています。 ところが、MongoDBのコレクションはスキーマレスであり、レコードに相当するドキュメントというデータを保持していますが、一つひとつのドキュ

    MongoDBを試してみよう
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • ボランティアのオープンソースはもうだめか

    日経Linuxは毎号、付録DVD-ROMに注目のLinuxディストリビューションを収録している。最新号には7月10日に公開された「CentOS 6.0」を収録しよう、と考えていた。CentOSは、企業向けLinuxで最もシェアが高い「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」を基に作って無償で配布している“RHELクローン”だ。日経Linuxの読者ではUbuntuに次いで2番目に利用が多い。IDC Japanの今年5月の調査では、サーバーの設置台数に対するOSの搭載比率で、CentOSが2割も占めている。 しかし実際、DVDーROMに収録したのは「Scientific Linux 6.0」だった。Scientific LinuxもRHELクローンの一種。だが、日経Linuxの読者どころか日国内にはまだほとんどユーザーがいないものである。 主要メンバーの離脱が原因 異例

    ボランティアのオープンソースはもうだめか
    yokochie
    yokochie 2011/08/10
  • フレッツ光ユーザーは6月8日の「IPv6 Day」に注意、Webが見られぬ恐れ

    フレッツ光ユーザーは2011年6月8日、「Yahoo! Japan」や「Bing」といった著名サイトを閲覧できなくなる恐れがある――。IPv6を使ったインターネット接続をテストする「World IPv6 Day」を6月8日に控えて、日マイクロソフトやヤフーなどが、ユーザーに注意を呼びかけている。 日時間6月8日午前9時から9日午前8時59分まで実施されるWorld IPv6 Dayは、世界中のWebサービス事業者などが連携して、この日だけ各社のWebサイトをIPv6対応にするというイベントだ。米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブック、米ヤフーなどのほか、日でもNECビッグローブ、NTTコミュニケーションズなどが参加を表明している。 しかし、NTT東日NTT西日が提供する「フレッツ光」のユーザーは、World IPv6 Dayの期間中、参加企業のWebサイトを閲覧できなくな

    フレッツ光ユーザーは6月8日の「IPv6 Day」に注意、Webが見られぬ恐れ
  • 狙われる「情報家電」、コーヒーメーカーにも“危険な脆弱性”

    狙われる「情報家電」、コーヒーメーカーにも“危険な脆弱性” 「組み込みシステムは格好の標的」、IPAがシンポジウム開催 「組み込みシステムは、攻撃者にとって格好のターゲット。情報家電(ネットワーク接続機能を持つ家電)も例外ではない」。情報処理推進機構(IPA)研究員の鵜飼裕司氏は2011年2月24日、IPAが開催したシンポジウムにおいて、情報家電のセキュリティについて解説した。 2010年から、政府では2月を「情報セキュリティ月間」と定め、情報セキュリティに関する普及啓発活動を、官民連携で集中的に実施している。その活動の一環としてIPAでは、「情報家電」「自動車」「中小企業におけるクラウド」「重要インフラ」の4分野におけるセキュリティ動向を解説するシンポジウムを、2月24日と25日の2日にわたって開催している。 鵜飼氏は情報家電のセキュリティに関するシンポジウムに登壇。情報家電を含めた組み

    狙われる「情報家電」、コーヒーメーカーにも“危険な脆弱性”
    yokochie
    yokochie 2011/02/25
    『「例えば、薄いコーヒーが好みなのに、毎回濃いコーヒーを飲まされる恐れがある」』 超怖い
  • “Linus氏の右腕”が語るGoogleでの仕事

    Linus Torvaldsの右腕”と呼ばれるLinuxカーネル2.6のリード・メンテナ(開発責任者)Andrew Morton氏は,2006年8月,米Googleに移籍した。Googleはその数十万台とも言われるサーバーでLinuxをどのように使用しているのか。Morton氏はGoogleでどのような役割を果たしているのか。The Linux Foundation Japan Symposium(関連記事)のために来日した同氏に聞いた。(聞き手はITpro編集 高橋信頼) ---Googleでの仕事と生活についてお聞きしてよろしいでしょうか。 毎日オフィスに向かい,自分の部屋のドアを開け,椅子に座ります(笑)。普通の生活です。 ---Googleではどのような仕事をされているのですか。 私はGoogleのプラットフォーム・グループのメンバーです。プラットフォーム・グループはGoogle

    “Linus氏の右腕”が語るGoogleでの仕事
    yokochie
    yokochie 2011/02/02
    『Sylpheedを使っています。(Sylpheed作者の)山本さんに「Thank you」とお伝えください。 』
  • NTTデータが「COBOLクラウド」開始、メインフレームからの移行コストを最大5割減

    NTTデータは2011年1月27日、メインフレーム上のCOBOLアプリケーションを手直しをせずに同社のクラウドサービス上に移行するサービス「COBOLクラウド」を開始した。同サービスを使わずにメインフレームからオープンシステム上に移行する場合と比べて「最大で50%の費用を削減できる」(同社)とする。 COBOLクラウドの稼働環境は、NTTデータのクラウド基盤サービス「BizXaaS(ビズエクサース)」上に、同社が独自開発したオープン系OS向けCOBOL実行環境「PORTOMICS」を組み合わせたもの。バッチジョブ制御や階層型データベースへのアクセスなど、メインフレームのOSやミドルウエアが提供する機能を追加したという。 今回のCOBOLクラウドの移行対象は「基的にすべてのメーカー製メインフレーム」(同社)とする。PORTOMICSを使ったマイグレーションサービスの経験を生かしてそろえてき

    NTTデータが「COBOLクラウド」開始、メインフレームからの移行コストを最大5割減
    yokochie
    yokochie 2011/01/28
    すげぇな。なんかよくわかんないけどすげぇな
  • 第39回 一般向けの「Haskell Platform」とインストール・ツールの「cabalコマンド」

    2010年3月22日に,Haskell Platform 2010.1.0.0がリリースされました(参考リンク1,参考リンク2)。 Haskell Platformは,その名の通りHaskellでプログラミングをするユーザー向けの開発プラットフォームです。Haskell Platformには,GHCに加え,GHCには含まれていないライブラリや,cabalコマンド(cabal-install)などのツールが収録されています。 Haskell Platformが生まれた理由 Haskell Platformは,Haskell処理系であるGHCに加え,実際のプログラミングで必要になるライブラリやツールなど,Haskellによるプログラミングを行うのに必要な環境一式を提供するものです。ただし,Haskell Platform 2010.1.0.0のリリース時点では,どのOSを使用しているかによって

    第39回 一般向けの「Haskell Platform」とインストール・ツールの「cabalコマンド」
  • 南米発のツールがIT業界に与えるインパクト

    「プログラマはもう要らない」。大手物流会社のシステム子会社で新技術の社内展開を進めるマネージャーはこう言い切る。ここでいうプログラマとは、企業情報システムの開発プロジェクトでプログラムを作成する担当者を指す。ある開発ツールを検証したところ、こうした役割の要員は不要との結論に至ったというのだ。 このマネージャーは記者に対して、ツールを導入した場合の効果をこう語る。「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」。 同社が検証したのは「GeneXus(ジェネクサス)」という開発ツールである。ご存知の方はまだ多くないかもしれない。一口に言えば、アプリケーションの自動生成ツールである。データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、ソースコードとテーブル定義情報を自動生

    南米発のツールがIT業界に与えるインパクト
  • Ruby on Rails 3.0正式リリース、Merbを統合しActive Recordなど刷新

    David Heinemeier Hansson氏は2010年8月29日(現地時間)、オープンソースWebアプリケーションフレームワークの新版「Ruby on Rails 3.0」を正式リリースしたことをRails公式ブログで発表した。Rails 3.0はRuby製の有力フレームワークMerbを統合、DBアクセスモジュールのActive Recordを刷新するなど、大幅な改良が行われている。 Ruby on Rails開発チームとMerb開発チームは2008年12月に両者を統合し、開発チームも統合すると発表していた(関連記事)。Ruby on Railsは,必要なツールがすべてセットになった「フルスタック・フレームワーク」であることを特徴のひとつとしていた。これに対しMerbはデータベースにアクセスするためのORマッピング・ツールが自由に選択できるなど,モジュール化されシンプルであることが

    Ruby on Rails 3.0正式リリース、Merbを統合しActive Recordなど刷新
  • 失恋編 第1回 クラスと変数を覚えて恋人からのメールを解読する

    11月の冷めた空気の中,僕は恋人から奇妙なメールを一通受け取った。メールには,次のようにだけ書かれていた。 23.1 11.1 18.5 13.1 19.8.15 21 六つの数字の羅列が何を意味するのか。僕にはわからなかったが,何かしら嫌な胸騒ぎを覚えた。 確かに彼女は時々こういうことをするタイプだ。それにしても今回のメールは,今までとは何かが違う気がした。僕は,ほとんど反射的に彼女に電話を掛けた。しかし,彼女は出ない。何度か掛け直してみたが,「電波の届かないところにいるか,または,電源が入っていない」ままだ。 僕の胸騒ぎがさらに大きくなる。たった今,意味不明なメールを出した人間が,全く電話に出られないことってあるのだろうか? 考えられるのは,(1)急に携帯電話に出られなくなった,(2)ただのイタズラ,(3)その他の理由,ぐらいだろう。(1)は少し考えにくい。彼女は何をおいても,電話に出

    失恋編 第1回 クラスと変数を覚えて恋人からのメールを解読する
  • 「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は2010年6月17日、各府省庁に対して、Internet Explorer 6(IE6)からInternet Explorer 8(IE8)への移行を推奨したことを明らかにした。 IE6は、2001年8月にリリースされたWebブラウザー。最近では、セキュリティや互換性の問題が頻発。例えば2010年1月には、IE6だけを狙った攻撃が確認されている。このためマイクロソフトなどでは、IE6のユーザーに対して、最新版IE8への移行を推奨(図)。グーグルなどのWebサービス提供者は、IE6への対応を順次打ち切っている。 しかしながらNISCによれば、中央省庁の中には、バージョンアップすることなくIE6を使い続けているところがあるという。組織内のシステム(Webアプリケーション)を、IE6用に構築しているためだ。IE8に移行するとなると、既存システムがIE

    「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨