Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (1,024)

  • うかつにミルクパン(片手鍋)を買ってはいけない

    市場に出回る呪いのミルクパンが多すぎるからだ。具体的には、注ぐときにめちゃくちゃ液だれするのである。 長年使っていたホーローのミルクパンのガラス質が劣化し汚れが落ちにくくなったので買い替えたのだが、これがどう使っても液だれする。最初は滝のように鍋を伝ってこぼれて唖然とした。粘度の問題なのか、水やお湯は大丈夫でも温めたミルクはやたらこぼれるのだ。 ある程度勢いをつけて注げばマシになるが二杯目のコップに切り替えるタイミングでどうしても液だれする。 ネットで代用品を探したところ「こぼれる」「液だれする」という口コミの品が妙に多い。以前使っていたミルクパンはどれだけ適当に使っても一滴もこぼれなかったので、ミルクを注ぐという基を全うできないミルクパンが多く存在することを初めて知った。 この手の液だれに値段の高低や材質は関係ないらしく、注目すべきポイントはフチの形状だと思われる。フチと鍋側面のすき間

    うかつにミルクパン(片手鍋)を買ってはいけない
    yomik
    yomik 2025/02/07
    これはありがたい情報。取っ手が木で食洗機不可でも我が家に来たからには耐えてもらいます
  • ラーメンのスープ量が年々減少の一途を辿っている

    ※追記 投稿元の増田です。反応してくれた人ありがとう。 思いのほか注目されてるようでそれなりに他の人にとっても関心のあることだったんだなと再認識したよ。 肯定的な反応が多くて嬉しい反面、否定的な反応もかなり多くて改めて両者の意識の隔たりを感じた。 「スープを残す前提のべ物」って考えてる人は感覚的にはざる蕎麦のつけ汁を飲み干すような感覚なのかな。 たしかに増田もそば屋のもりそばで残ったつけ汁を無理に飲み干そうとはあんまりしないわ。 でも後からそば湯を出してくれるような店ならつけ汁で割って飲むし、つけ麺の店もこのシステムはあるだろうと思うけど否定派の人はやっぱり飲まないの? 思うに、塩分を気にする以上にこれは感覚的な基準なんじゃないかと思う。 甘いものの話に飛び火しちゃうけど、ケーキとかパフェなんかも超大量の砂糖を入れてるけど、全部べる派と半分残す派、なんて分かれてないよね。 砂糖と比べる

    ラーメンのスープ量が年々減少の一途を辿っている
    yomik
    yomik 2025/01/25
    確かに
  • みんなの一番好きな映画を教えてほしい

    ショーシャンクの空にとか、そういう映画ランキングでよく見かける常連上位の映画じゃなくて、あなたが「この映画が一番好きだぁーーっ!!!」って叫んで言えるような、そんなとっておきの映画を教えてほしい それを観て、元気になろうと思う

    みんなの一番好きな映画を教えてほしい
    yomik
    yomik 2025/01/23
  • 最近の優れたファンタジー系モバイルゲームは脱「ソシャゲ」化しているか..

    最近の優れたファンタジー系モバイルゲームは脱「ソシャゲ」化しているから、この増田が苦しんできたようなネガティブ要素はほぼなくなっている。 だから、増田のように完全にスマホゲーム断ちして満足している人ならばいいのだが、そこまで割り切れない人に対しては、進歩的なゲームに触れて切り替えていくのを勧める。そのようなゲームが持つ特徴を列挙していこう。 まず他人との協力やマルチプレイの強制がない。競争要素もなく、ソロプレイを軸としている。社会性で縛りつけない分、コンシューマクオリティの作り込みをしている。PS5とかにも対応しがち。 「スキマ時間」をことごとく奪っていくような、頻繁なログインを促す仕組みがない。スタミナ制は依然多くのゲームが採用しているが、24時間以上放置でき、その消化も10分程度、デイリーなどもスタミナ消化すれば自動的に終わる。 イベントも張り付く必要がない。最終日付近の休日に一気にや

    最近の優れたファンタジー系モバイルゲームは脱「ソシャゲ」化しているか..
  • 白金・広尾・恵比寿の思い出

    前提今まで住んできた街はこんな感じ ・幼稚園~小6夏:福岡県香椎 ・小6~中学:中央区豊海 ・中学~高校:練馬区光が丘 ・大学:千葉県西千葉 ・社会人1年目:兵庫県神戸市深江 ・社会人2年目:埼玉県和光市 ・社会人2年~3年目:江東区東陽町 ・社会人4~6年目:新宿区早稲田 ・社会人7~9年目:港区白金・広尾・恵比寿らへん(具体的な場所でいうと、北里大学のすぐそば。) ※←この時の話 ・社会人10~11年目:江東区木場 ・無職~社会人12年目:神奈川県鵠沼海岸(江の島あるとこ) 1回住めたのは良かったとりあえず、一回、港区に住んでみるってのはいい経験だったなぁと思う。基準ができる感じ。 一旦、高級(?)な街に住んでみることで、無駄に憧れ続けることもないし、そういう所に住むメリデメを実感を伴って理解することができるしね。 住んでる人達の雰囲気あそこに住んでいる人達はやっぱりお金持ちが多いね。

    白金・広尾・恵比寿の思い出
  • 日本製鉄によるUSスチール買収失敗は映画になるな

    割と劇的だし(アメリカ人にとっては)。 未だに日企業に危機感を抱いているアメリカ人達には良い娯楽になるだろう。 タイトルはSteel of America 主人公ジョンはクリーブランド・クリフスに勤める鉄鋼マン。 ある日、古巣のUSスチール買収の噂を聞き、USSにいる親友のトムに連絡する。噂は当で労働者達は不安を募らせている事を知ったジョンは買収を阻止すべく動くが、既に買収済みの経営陣は聞く耳を持たない。 労働者達にストを訴えるが、競合会社のジョンの言うことには誰も耳を貸さない。 このままでは日製鉄に買収されると悩むジョンは娘に悩みを打ち明けると、大統領に手紙を書いてはどうかと言われる。一笑に付すジョン。そりゃあ良い、名案だ。そういってペンと紙を渡すジョン。 次の日、一計を思いついたジョンは全米鉄鋼労働組合へ。 組合員たちを動かすことに成功したジョン。USSの従業員達もジョンとトムの

    日本製鉄によるUSスチール買収失敗は映画になるな
  • イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス

    を少しする イケメン(近所のおばちゃんたちにモテモテ)の俺の意見だが、参考になりそうなら取り入れてくれ - 1. 相手を友達友達だと思え お前と相手に共通の友達がいる~くらいのテンション感で話しかけろ 喫煙所で隣になった人のテンションでも良い 「今日はよろしくお願いします。最近どうですか~?」くらいのノリでいい 間違っても「あっ……マスダと申します……。あっ……あのさんって言うんですね……」みたいな距離感で話しかけるな 2. プロフカードを見るな あれは罠だ。お前が友達と話す時にわざわざプロフカードを用意するか?その場のノリで無限に話せるだろ? まずは共通項を相手の外見から探し出してそれを深堀りしろ 間違っても「職業は……あっ……看護師なんですね……。えっと……出身は……あっ……神奈川……はい……」みたいに一個ずつ読み上げるな - 3. 話を横に広げるな。縦に広げろ プロフカードなんても

    イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス
  • 金に人生を狂わされた

    SteamApple Storeにリリースした自作ゲームで数億円を稼いでメンタル不調になった。 仕事を辞め、マンションを購入して安アパートから引越し、都内の不動産と米国株に投資した。 Tesla車も購入して、スノーピークの欲しかったキャンプ用品も全て手に入れた。 でも虚しい。 友人達は毎日仕事でなかなか遊べない。 職場の同期の彼女と同棲していたが、毎日遊び歩いて飲み歩いて昼夜逆転生活を送る俺と毎日朝に電車に乗って仕事に向かう彼女との間で喧嘩が絶えなくなり別れた。 今日したことと言えば夕方に起きてウーバーでハンバーガーべて首都高を流しただけ。 クラブ通いが趣味だが西麻布や六木のクラブには馴染めず、いい歳してネバランやアトムに行って女子大生や20前半の子たちにVIPでイキってタダ酒奢りおじさんやってるだけ。多分いないところで馬鹿にされてる。 何をしても虚しい。 キャンプも行く気力が無くな

    金に人生を狂わされた
    yomik
    yomik 2024/12/22
    夜型で人間関係ロストするの、わかりみしかない。何か上手くやる方法はないものかね
  • マッチングアプリで気を付けていたこと&してもらって嬉しかったこと上級編

    マッチングアプリで知り合った男性にしてもらって嬉しかったこと(anond:20241215222347)という記事を書いた。 これを読んで受け身、テイカーといった言葉を投げたくなる人はよほど苦労されているんだろうと思うし(受け身に見えるとしたら普段から女性一般をそう見ていて、バイアスがかかっていると思う。してもらって嬉しかったことは自分もしていると冒頭に書いているし…)、その苦労は今後も続きそうだし(その人たちは誰かになにかをしてあげたいと思うことがあるんだろうか。あるとして、「嬉しい!私もお返しするね!他になにができるかな?」以上のどんなリアクションを求めているんだろう?)、逆に「気遣いに気づける人は自分も気遣いができる人」「参考にする」と言ってくださる方はきっと普段から人の気遣いに意識を向けて、人に優しくあろうとしていて、私の記事のようなものからでも役に立つ部分を拾ってくださったのだと

    マッチングアプリで気を付けていたこと&してもらって嬉しかったこと上級編
  • 2024年に読んで良かった5冊の本

    2024年は54冊読みました。 ブロガーとかがやっているピックアップ記事を自分もやってみたかったので書きます。 大賞 『最高の集い方――記憶に残る体験をデザインする』集まりのデザインがわかる。 正直、集まりは嫌いだ。生産性が無いというか、実りがない。 行ったところで事をして、言いたくもないことを話して、キャラじゃないことをやらされる。 そんな感じだった。 しかし、書を読んで、やはりそういったイベントが微妙に思えるのは当然のことだったと思えた。 実りのある集まりをする上で、必要なことが書かれていて、 会合はそもそも最初は何らかの問題を解決するため。特殊性 集まりのターゲットが狭いこと。独自性 ほかと違う。いつもと違う。賛否がわかれるものがいい。目的はゲストもありがたい。自然体は主催者として無責任。イベントは「知った瞬間」始まる。など。 集まりとは多くのことに繋がると思う。 日常生活で店

    2024年に読んで良かった5冊の本
    yomik
    yomik 2024/12/14
  • 犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ

    半年くらい前に車で家の近く走ってたら超デカい犬とおばあちゃんがうずくまってて、犬がそうしたいからそうしてんのかな〜と思ったが何か違うような気がして話しかけたところ、散歩中にいきなり犬が痛がって歩かなくなっちゃったとのこと。 来だったら専用のカゴに入れてタクシー呼んで獣医連れてくんだけど取りに行くには離れなきゃいけないし…と大変困っていそうだったので、じゃあってことで自分の車に乗せて(このときジムニーのトランクに困り顔の犬がミチミチに詰まっているのが面白かった)獣医さんまで送って行った。結石ができていて早めに連れて行かないと結構危ない状態だったらしい。 しばらく後に無事退院したというので頂いていた連絡先に犬を見に行ったら、まあ犬のほうは元気そうにしていて良かった。が、今度はおばあちゃんのほうがだいぶ落ち込んでいて、2年ほど前までは旦那さんがいて車も出してくれていたけど今はそれもできないし、

    犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ
    yomik
    yomik 2024/12/13
    いい話をありがとう
  • 保険会社CEO暗殺という激アツニュース

    アメリカで、ユナイテッドヘルスケアなるデカい保険会社のCEOが路上で銃殺されたらしく、かなり話題になっている 俺は全然詳しくないんだけど、アメリカは国民皆保険じゃないから医療費が大変だっていうのは有名な話で、ユナイテッドヘルスケアはそこをカバーする民間の保険会社なわけだが、どうやら保険料の支払いを渋りまくるのでたいそう評判が悪いらしい 最近はAIチャットボットみたいなものを使って客の訴えを退けるという話もあるみたいで、データとしても大手保険会社のなかで一番保険料(edit:保険金の間違い!)の支払い拒絶率が高いとか ただでさえ物価が高くて生活がキツイ中で、家族が病気になり、高え保険料を払ってる保険会社に頼ったら、「この症状は既往のものなので保険対象外です」なんて言われて、バカ高い医療費が自腹になる そういう体験が積み重なった結果、保険会社のCEOはメチャクチャ恨みを買っていたらしい そんな

    保険会社CEO暗殺という激アツニュース
  • 美味しいケーキ屋ランキング

    【前置き】 はてな匿名で書く内容なのかというのはともかく、私が美味しいと思うケーキ屋・パティシエを書き出して、順に並べてみた。私は製菓や料理について専門的な教育を受けたこともないし、生業としてフードライターをやっているわけでもない。仕事柄、堅い文章を書くことにはある程度慣れているけれど、エッセーのような柔らかい文章を書いた経験はほとんどない。 このランキングを作ってみようと思ったのは、怪我をして外を歩く気になれず暇だったからというのが一番の動機だけれど、ランキング作成の過程で「あの時のあのケーキは当においしかったな」と幸せな思い出を振り返ることができたし、「自分はこういうケーキを美味しいと思っているのか」という傾向を何となく知ることができて面白かった。 このランキングは、私の個人的な好みに基づいて、偏差値表のような形で作成している(もちろん偏差値そのものは表していない。)。偏差値50を超

    美味しいケーキ屋ランキング
    yomik
    yomik 2024/12/09
    好きなお店がいくつも入ってる。パリに行く時の参考にさせて頂きます。
  • 毎月20万渡すから専業主婦してほしいんだけど

    どうやったら相手見つかるんや? 家の金は10万ずつ出すとかにして(要は10万がお小遣い) 顔の贅沢は言わんから服装とか化粧を俺の好みに合わせてくれてニコニコしてくれて仕事頑張ろうってやる気にさせてくれるだけでええんや 高望みなんかな...

    毎月20万渡すから専業主婦してほしいんだけど
    yomik
    yomik 2024/12/02
  • 斎藤元彦知事 風聞 1 「楽屋を訪問したい」事件

    令和5年度に県立美術館で開催された「●●●●●●●展」の記者内覧会(●●●●●●●の3人が出席)は、知事の強い希望で知事出席行事となったが(記者向けの内覧会であり、通常、館として知事に出席を依頼するような行事ではない)、「記者内覧会の実施日は知事の予定に合わせること(決定後の日程変更は不可)」 「●●●●●●●と一緒に写真が撮りたい」 「●●●●●●●の楽屋を訪問したい」 「●●●●●●●の曲に合わせて自分が踊る姿を動画SNSで発信したい」 など、展覧会そのもの(県の事業実施)とは全く関係のない指示・宿題に庁所管課・現場ともに振り回された。 A:目撃、経験等により実際に知っている https://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/iinkai/index/tokubetsu/bunsho/documents/bunsho_questionnaire1011_01.pd

    斎藤元彦知事 風聞 1 「楽屋を訪問したい」事件
    yomik
    yomik 2024/11/25
  • 年末調整と確定申告で知っておいた方が良い話

    年末調整が難しすぎる(令和6年度版)https://anond.hatelabo.jp/20241115174825 を読んで大変そうだなあ。確定申告すればいいのにと思いました。 年末調整は会社の義務だけど、従業員は全ての税処理を年末調整でする必要はない。年末調整を行うのは会社の義務ですので、会社は年末調整をしないといけません。 ただし従業員は全ての項目を年末調整で行う必要はありません。 最低限の項目だけ入力して提出しても大丈夫です。 控除の申請を確定申告で行っても何も問題ありません。 最終的にちゃんと申告し納税すれば大丈夫です。 年末調整のシステムは会社ごとにバラバラ。年末調整の社員の手続き方法は、会社ごとによってかなり違います。 年末調整の手続きシステムは、一般の企業が開発しているものを、それぞれの会社が契約して、従業員に使ってもらっています。 どのサービスと契約しているかによって、手

    年末調整と確定申告で知っておいた方が良い話
    yomik
    yomik 2024/11/17
    去年あたりから本当に使いやすくなったと思う
  • 年末調整が難しすぎる(令和6年度版)

    【感想】 XMLファイルダウンロード ↓ QRコード付証明書PDFを作成 ↓ プリントアウト ↓ ボールペンで記入 ↓ スマホで撮影 ↓ HEICからJPEGに変換 ↓ 年末調整のシステムにアップロード ↓ 原を経理に提出 この流れなんなん?誰がうれしいの? 【やったこと詳細】 ・e-Taxにログインする ・「通知書等」をクリックする ・「通知書等選択」プルダウンから「住宅借入金等特別控除証明書」を選択する ・「切替」をクリックする ・表示された表の「令和6年分」あたりをクリックする ・「住宅借入金等特別控除証明書一覧へ」をクリックする ・住宅借入金等特別控除証明書一覧の「確認」をクリックする ・「この「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」を印刷したものは使用できません。」の文言を見つけて絶望する ・「QRコード付証明書等作成システム」でGoogle検索する ・「QRコード付証明

    年末調整が難しすぎる(令和6年度版)
    yomik
    yomik 2024/11/17
    だいたいマイナポータル連携で片付くので、確定申告の方が楽かもしれない?
  • (追記)在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる

    ※自分はどちらも応援していない 「なんでトランプが勝ったの?」と思っている人も 「トランプってそんなに人気があるんだなあ」と思ってる人もたくさんいそうなので 現地の感覚で思った事を書いてみる。 結論から言うと、「トランプが勝ったというかハリスが負けた」という感じ。 日で自民憎しの人が別に立憲応援してないけど立憲に入れたみたいな感じ。 もちろん熱狂的なトランプファンもいるだろうが、↑みたいな人は今回多かった。 【アメリカ人は普通に苦しんでいる】 アメリカに対してキラキライメージを抱く人も多いだろうけど、一部のキラキラ地区とキラキラ職業を除いてアメリカはほぼ地獄みたいな感じになっている。 よく「日人がアメリカ旅行に来ても高すぎて何も買えない」みたいなのが流れてくるが アメリカ人は豊かに暮らしているのかと言われれば全くそんなことはない。 毎日毎日物価の高さにやられるし仕事もきついし治安も悪い

    (追記)在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる
  • アルバイトに応募したはずが、高圧的な態度で高額スクールの勧誘をされた

    流行りの生成AIに興味があったので、生成AIでコンテンツを作るバイトに応募。 オンラインで面接しながらチャットGPTをつかって生成AIの使い方を軽く教わる。今後、案件の斡旋もしていくという話でその日は終了。なぜかこの日の報酬として1200円が振り込まれた。 後日、再びオンライン面接に呼ばれる。 すると今度は自社でやっている生成AIのスクールの案内をひたすらされる。 正直チャットGPTの使い方なんて難しくないし、生成AI仕事でこそ使ったことはないが、もともとコンテンツ制作には長年携わっているので、わざわざ高い金を払ってスクールに通う必要性は感じない。 そのことを伝えると、「やったこともないのに使い方がわかるんですか?」と高圧的な言い方をされる。 この時点ですでに不愉快だったが、 ・では、確実に案件の斡旋をしてもらえるのか? ・何十万円もするスクールに通うからには、斡旋してもらった案件で確実

    アルバイトに応募したはずが、高圧的な態度で高額スクールの勧誘をされた
    yomik
    yomik 2024/10/24
  • 最前列のチケットが最後列になった【追記】

    先日10月19日、両国国技館で行われた「Red Bull Home Ground APAC Qualifier」というeスポーツイベントで、先着順で購入した枡席最前列のチケットを持って会場に行ったら座席が1列丸ごと存在しなかった。その列のチケットを持った者たちは開演ギリギリまで待機させられ、結果枡席最後列の案内となった。スタッフから「列を間違えて発券してしまったので来はこの席」と説明があった。 その日枡席のチケットは20000円(グッズ付き)もしくは12000円で販売されていたが、枡席後列は学生見切れ席として4000円で販売されており、それより後ろの最後列が来の席というのはおかしい。代替席としてはダウングレードもいいとこだ。 イベントが半分以上過ぎた開場7時間後、謝罪の紙面と来の最後列チケットとやらを持ってスタッフがやってきた。紙面を一部抜粋すると「皆様への件に関するご連絡について

    最前列のチケットが最後列になった【追記】