Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年1月13日のブックマーク (20件)

  • ループスのB2Bフリーミアム・モデル ~ 自社ソーシャルメディア活用とその効果を公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ループスは,ソーシャルメディアのビジネス活用プロフェッショナルを標榜する会社です。 その推進にあたっては,紺屋の白袴にならぬよう,自ら率先してソーシャルメディアをフルに活用し,そこで得た知見やノウハウを広く公開することを心がけています。 ちょうど日,おかげさまで当ブログ「in the looop」は一周年となりました。今回はノウハウ公開の一貫として,当社のソーシャルメディア活用と,そのビジネス効果について開示させていただきます。特に,当社と同じ,小規模のB2B企業にとっては参考になる点があるかと思います。 ■ 2007-2008年 リスティング広告の効果が明らかに落ちてきた 当社は,2005年の創業以来,自社開発のSNSエンジンをコアコンピタンスとして,企業のブランドコミュニティ構築・運用を主業として営んできました。新規顧客開拓はSEO/SEM(Adwords/Overture)によるも

    ループスのB2Bフリーミアム・モデル ~ 自社ソーシャルメディア活用とその効果を公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    B2Bでの活用/ポイントは,「自社のお客様はどのようなペルソナで,その方々と繋がるにはどのような貢献をすれば良いかを真剣に考え,それを真摯に実行すること」
  • 企業が伝えたいことと、消費者が話したいことは違う(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    ツイッターやフェイスブックなどのいわゆる「ソーシャルメディア」は、人々が自由に会話を繰り広げている「井戸端会議」のようなものです。井戸端会議は「正直な」空間であり、その中の会話を企業がコントロールすることはできません。例えば新商品の品を発売する際、美辞麗句を並び立てたCMを打ったところで、井戸端会議の会話に上がるのは「べてみたけどイマイチだった・・・」というものかも知れません。 「井戸端会議の会話はコントロールできない」という事実は、商品レビューサイトの価格.comなどを想像して頂けるとよりイメージしやすいでしょう。どんなに企業が商品の素晴らしさを謳っても、価格.comに表出するのは「正直な」消費者の感想です。「CMで言ってることは嘘だ」という「暴露」すら、会話の中に登場することがあります。 そんな「井戸端会議」に例えられる「ソーシャルメディア」で情報を広げるためには、どんなことが求め

    企業が伝えたいことと、消費者が話したいことは違う(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    「フルHD画質で録画できる携帯電話」よりも「人気女優の毛穴まで撮影できる携帯電話」という表現の方が話題にしてもらいやすいかも、という例え。
  • Facebookがついに6億人にリーチ、未制覇国も軒並み急増へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    今週土曜日、1月15日にFacebookを題材とした映画「ソーシャル・ネットワーク」が一般公開される。 それを前に、テレビ、新聞、雑誌、書籍など、さまざまなメディアでFacebookが取り上げられ、一般の方々の間での認知率も少しずつだが高まってきたようだ。また、後述するが、現時点でのFacebookの月次アクティブ会員数は5.96億人。日映画上映とほぼ時を同じくして、6億人達成の声も聞けそうだ。 さて、当ブログでは、昨年9月に「コムスコアによる最新Facebook未制覇国チャート」として、FacebookがトップSNSの座に君臨していない主要7ヶ国について紹介した。その元になっているのは、米国調査会社コムスコアの2010年6月データ。以下のチャートだ。 ここで、未制覇国は台湾を含めて7ヶ国、ただし中国は政府が禁止しているため、このリストには含まれていない。 では、これら7ヶ国は、この半

    Facebookがついに6億人にリーチ、未制覇国も軒並み急増へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 「Google Analytics with SBM」でfacebookでの言及数も確認可能 | Creazy!

    以前に、Twitterでの言及数表示にも対応した、「Google Analytics with SBM」ですが、ネット上で親しい人達の間に広まっているfacebookの状況も確認したいと思い対応してみました。 上の画面キャプチャーのように、はてブ、Twitterに続いてfacebookの言及数も並べた感じです。この言及数には「いいね!」と「シェア」が混ざっているのでご了承下さい。(詳細は後で・・・) インストール、アップデートは下記リンクからお願いします。 http://userscripts.org/scripts/source/43912.user.js ※Firefox+Greasemonkey、Safari+GreaseKitGoogle Chromeで動作します。 facebookの言及数取得は、facebookが用意しているAPIの中でFacebook Query Langu

    「Google Analytics with SBM」でfacebookでの言及数も確認可能 | Creazy!
  • ad-rock.org

    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    チャリティ的なアイデアは可能性があるのかなー
  • 上司やクライアントに素早く判断を仰ぐメールテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 「急ぎで確認したいのに上司やクライアントが捕まらない…」 よくありますね。今日はそういった状況で素早く判断を仰ぐテクニックを書いてみます。何をしているのかはわからないけれど、とにかく忙しく席にいない上司達やクライアントは全てのメールに目を通せるわけではありません。彼らの仕事は「判断すること」ですから、こちらとしては素早く的確に情報を伝えるのがとても大事です。 上司をうまく使うのは職種によらず部下の仕事ですし、クライアントを育てるのもディレクターの仕事のうち。効果的にメールを作成する工夫をし、無駄な待ち時間を減らしましょう。 ※承認をもらってるイメージ 「お忙しいところスンマセン!これ!お願いしやっす!」的な メールを書くポイント メールを受け取る側は日々様々なメールを受け取っています。 進捗情報の共有なのか、単なる報告なのか、レポートなのか、意見を求められているのか

    上司やクライアントに素早く判断を仰ぐメールテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    著作権を知るきっかけとして良い記事。ただ、書いてある内容の法的妥当性については気をつける必要あり。ココに書いてありました、で通じるとは限らない。
  • Twitterで稲本潤一と田中美保のお泊まりデートを暴露した○永葵さん、他にもいろいろ暴露している件

    竹永葵 (1990年9月8日生まれ) 東京都目黒区在住 私立女子学院中・高卒 中央大学理工学部情報工学科在学中 (洋弓部所属) ウェスティンホテル東京 22F 「鉄板焼 恵比寿」でバイト ばらされた内容 ・稲潤一と田中美保がご来店 田中美保まじ顔ちっちゃくて可愛かった…今夜は2人で泊まるらしいよ お、これは…(どきどき笑) ・久々にバイト先で芸能人見たー 大沢たかおが店に来た…! ・うちにStevie Wonderが泊まってるらしい!会いたいー笑 ・明日もバイトなわけだが…明日は超超VIPな人が来る。うちのレストランのマネ2人が玄関に迎えに行く程の。警視庁のSPが警備に来るとかどんだけwwwwww ・日銀の総裁と日産のCEOwwwww たぶん円高への対応と中国と今後の日経済についての密談じゃないかな? ・明日タイガーウッズ来るらしい 背とか何もかもが大きくて迫力ありそう(笑) ・ていう

    Twitterで稲本潤一と田中美保のお泊まりデートを暴露した○永葵さん、他にもいろいろ暴露している件
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    いろいろこわいな…
  • Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪

    ウェスティンホテル東京(東京・恵比寿)は1月12日、ホテル内の飲店のアルバイト店員が、芸能人がプライベートで来店した情報などをTwitterに投稿し、顧客に迷惑をかけたとして謝罪した。 11日夜、アルバイト店員が個人のTwitterアカウントで、有名スポーツ選手と女性タレントがプライベートで来店していたことを投稿したのが発端。「今夜は2人で泊まるらしいよ」などとも書いていたことから、Twitter上で話題になり、拡散した。 アルバイト店員は過去にも著名人の来店情報を投稿していたことから、「アルバイトとはいえ訪れた著名人の情報を暴露するのは問題ではないか」と批判が相次いだ。アルバイト店員はTwitterアカウントを削除したが、ネット掲示板でアルバイト店員の個人情報が特定されるなど、“祭り”になった。 同ホテルによると、従業員は社員、アルバイトにかかわらず入社時に顧客情報の守秘義務などについ

    Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    アルバイトの人が有名スポーツ選手と女性タレントの来店、宿泊をツイートして問題に。初等教育にメディアリテラシーの授業が必要なのでは。もうあるのかな。
  • したうち

    twitterで憎んでいる人のTwitter IDを登録して下さい。あなたが登録した相手も、あなたを憎んでいる人に登録した場合(両思いの場合)、@4tauchiがTL上でお知らせしますので、その後は二人で話し合うなり決闘するなりしてください。

    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    Twitterで喧嘩するきっかけをつくってくれるサイト
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 3行127字のマネジメント:株式会社サトーさんの"三行堤報"、そして「病児保育代支援」

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 昨日は早稲田大学で講演でした。オーディエンスは、企業の役員層・部長層200名程度でしょうか。「伝わらない組織」というテーマで、企業内のコミュニケーションの問題を学習論の立場からお話ししました。コーディネータの根来龍之先生(早稲田大学)、早稲田情報技術研究所の加藤さんには、大変お世話になりました。この場を借りて感謝いたします。ありがとうございました。 ▼ 講演でご一緒したのは、株式会社サトー 取締役経営顧問 藤田東久夫 氏さんでした。藤田さんの講演では、サトーさんが実施している"三行堤報"の試みがご紹介されました。 "三行堤報"は、一言でいえば、社内版Twitter。トップが、社員からの様々な要望、気づき、不満等を聞

    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    三行堤報の提出率は、99.96%。
  • 経営トップの能動的な末端情報の収集と選別及び処理について(<特集>「情報技術の人間的側面」) | CiNii Research

    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    三行堤報に関連する論文
  • もしもtoyota.jpを解析するなら(前半) [第1回] | 有名サイト、かってに解析!

    新連載「有名サイト、かってに解析!」では、毎回1つの有名サイトを取り上げ、アクセス解析で実際に解析データを見る前に、あらかじめサイトの問題点やチェックポイントにあたりをつける方法を解説していく。 アクセス解析を行う際には、データを見る前に、自分なりの仮説を立てることが、分析効率を高める上で効果的だ。サイトをユーザーの視点で閲覧しながら、問題点やチェックポイントを整理してみよう。着眼点はサイトのタイプによって異なるし、必勝法則などがあるわけではないが、ある程度はパターン化できるのではないかと考えている。 見ながら仮説を立てるのは、自社のサイトに限らない。情報収集で検索をしていて、たまたまたどり着いた初めて見るWebサイトや、Web担当者Forumのような定期的に購読している情報系Webサイトでも、問題点の仮説を立てながら見る癖をつけよう。いちいち文章に落とす必要はない。面倒くさければ、「ちょ

    もしもtoyota.jpを解析するなら(前半) [第1回] | 有名サイト、かってに解析!
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    有名サイトを勝手に解析するという試みは面白い。
  • ライブドアの業務を支えている3つの社内ツール : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。昨年10月に入社したtantanと申します。 現在、婚活サイト「youbride (ユーブライド)」の担当ディレクターをさせていただいております。前職がいわゆる『ケータイゲーム』のディレクターという、若干 (かなり?) 畑違いな私が入社して驚いたことと、社内で主に使われているツールについてお話しさせていただきます。 閑静なフロア 入社案内の際に各部署の紹介があり、新入社員はひと通りフロアを見学して回ります。そこで私がまず驚いたのは、ほとんどの部署が一様に「静か」であることです。 ほぼ半日をデザインや開発担当者の席に赴き、口頭でのやりとりに費やす日々を送っていた私にとって、一見それは異様な光景に思えました。しかしながら、後述の通りその真相については程なく理解することが出来ました。 IRCITS 大多数のご存知の方には大変恐縮ですが、この二つの単語が意味するものを検索するところ

    ライブドアの業務を支えている3つの社内ツール : LINE Corporation ディレクターブログ
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    ライブドアさんもチャットが割と普及している模様。Wikiが充実か…社員の自主性によるところが大きいのかな。
  • 「iPhoneでデジタル化」前提の「ショットノート」――キングジム、専用アプリも

    キングジムは、手書きメモをiPhoneで記録するためのノート「ショットノート」を2月7日に発売する。価格は336円~630円。2月3日にはApp Storeで、専用のiPhoneアプリも無償でダウンロード提供する。 ショットノートは「手書きメモをすっきりデジタル化」をコンセプトに開発したiPhoneアプリと連携するノート。手書きメモをiPhoneで撮影するだけで、保存や整理が簡単にできるという。なお、アプリの対応機種はiPhone3GS/4。iPhone3GとiPadには対応していない。 専用アプリ「SHOT NOTE App」を起動し、メモ書きしたノートを撮影。アプリがショットノートの四隅のマーカーを読み取って台形補正や色補正、サイズ補正を自動で行い、ノートをiPhoneの画面ぴったりに取り込めるという。撮影した画像にはタイトルやタグ情報を追加できるほか、ノート上部の日付と番号が書ける部

    「iPhoneでデジタル化」前提の「ショットノート」――キングジム、専用アプリも
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    iPhoneで撮影して保存することを前提としたメモ帳。隅のマーカを読み取って台形補正等を自動でしてくれる。
  • 山本耳かき店 | 求人情報

    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    スカイプで面接というのは新しい
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    衝撃的価値観・・ブックマークだけでご勘弁ください
  • ひざまくら(^q^)山本耳かき店

    ふともも(^q^)

    ひざまくら(^q^)山本耳かき店
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    草食系風俗というらしい via makotosan 足しびれないのかな、とか無駄な心配をする。
  • Amazon.co.jp: デザインのためのデザイン: フレデリック・P・ブルックス Jr. (著), 松田晃一 (翻訳), 小沼千絵 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: デザインのためのデザイン: フレデリック・P・ブルックス Jr. (著), 松田晃一 (翻訳), 小沼千絵 (翻訳): 本
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    「35年ぶりの新刊」ってすごいな
  • マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム

    「買いたくなる商品づくり」「買いたくなる仕組みづくり」をキーワードに、マーケティングやプロモーションに関する新しい手法や情報、商品や市場についてのコプロシステムの視点などをご紹介するブログです。

    マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム
    yomogi
    yomogi 2011/01/13
    パワポできれいな提案書つくる暇あったら、実際に動くプロトタイプつくった方が話が早い、みたいな話をちょうど今日してたところだった。