『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
プロジェクトで実施すべき作業や作成すべき成果物を構造的に分解した「WBS(Work Breakdown Structure)」。プロジェクトを成功に導くための“道しるべ”として、その役割は極めて重要です。最近はシステム開発が高度化・複雑化すると同時にさまざまな関係者が参加するようになり、タスクやスケジュール、役割分担の前提となるWBSの重要性は高まるばかりです。 ところが、プロジェクトで重要な役割を果たすはずのWBSの作り方については、これまで体系的にまとめられたノウハウがありませんでした。そのため属人的なWBSによって現場は混乱し、プロジェクトの混迷を招いています。 本セミナーでは、プロジェクトマネジメントやシステム開発プロセスの経験が豊富な日立製作所の初田賢司氏らが初めて体系的にまとめ上げた、WBSの基本的な考え方やタスクの洗い出し方法、工数見積もり、標準WBSの作り方、工程別WBSの
大学生をメインターゲットにした時間割共有サービス「すごい時間割」。今ではユーザー数が2万人を超えて、注目を集めています。今回はその人気の秘密について迫りたいと思います。 大学生目線ならではの強み 実はこのサービス、現役の大学生が考案して、作られたもの。自分達の生活を向上したい!という思いから、スマホやFacebook上で大学の授業の時間割に応じたスケジュールを作成、管理を可能にするサービスを実現しています。 「すごい時間割」は授業ごとに友達の履修情報を共有可能で、友達と時間割やアクティビティを共有できる独自のソーシャルネットワーキングサービスの機能も。iPhoneアプリでサービスをリリースしてから、Android、Facebookアプリに対応し今ではユーザー数は2万人を超えています。 逆転の発想でアプリを再設計 そんな注目を集めている「すごい時間割」ですが今回、3つの大きなリニューアルが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く