Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年3月21日のブックマーク (7件)

  • HEAVEN ネットカフェでオンラインゲームをしていた少年らが、チートの使用をめぐって口論、1人が頭を刺される―吉林省

    ―東亜経貿新聞― ネットカフェでオンラインゲームをしていた少年らが、チートの使用をめぐって口論となり、1人が頭を刺されるというできごとがありました。 頭を刺されたのは吉林省徳恵市米沙子鎮に住む小旭(17歳)という少年で、小旭は16日の晩、友人とともにネットカフェに訪れ、オンラインゲームに興じていましたが、おなじくその場でゲームをしていた少年ら4人のグループとCS作弊器による透視をおこなったことが原因で口論となりました。 外に出てケンカをはじめた少年らでしたが、うち1人が30センチほどの尖刀を小旭の左こめかみに突き立て逃げたということです。 救急車で吉林大学二院に運ばれた小旭ですが、尖刀の柄に沿ってひっきりなしに血が流れていたものの、比較的意識もはっきりしていたことからその場で手術をおこなうことを決め、17日0時から2時間50分かけて尖刀の摘出をおこない、成功しました。 主治医の神経学科、閆

    yoooshi99
    yoooshi99 2010/03/21
    絶対死んでるから。死んだ人に何しても無駄。
  • 三橋貴明『ネットで育った人が成長した時に』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明事務所。 お仕事のご依頼はこちらから Twitter始めました。 -------------- 「ドル凋落 ―アメリカは破産するのか」 発売中! ※三橋のスケジュールは「三橋貴明後援会」のホームページ↑のトップをご覧下さい。 先日来、わたくし(三橋貴明)のWikipedeiaが、恐らく単独犯のサイバーテロリスト(プロバイダはExicite。*.dy.bbexcite.jp)により荒らされ、虚偽情報が書き込まれるという事件が発覚いたしました。 絶対に許しません ⇒*.dy.bbexcite.jp しかも、この*.dy.bbexcite.jpは、わたくしのみならず、西村幸祐氏のWikiにまでサ

    三橋貴明『ネットで育った人が成長した時に』
  • 残念なこと - ON THE ROAD 青山繁晴の道すがらエッセイ(31DEC14まで/新ブログshiaoyama.comに移転済み)

    ▼いま生で放送されているテレビ朝日の番組で、ぼくのコメントが流れました。(3月21日午後) 仕事をしながら、それを、たまたま視ていて、びっくり。 ワシントン条約の会議でクロマグロの輸出禁止提案を否決したことに関連して、ぼくはテレ朝のVTR取材に対して、こう述べた部分があります。 「シーシェパードはさっそく声明を出してですよ、これはもう人類にとって不幸な事態だ、だから、われわれは断固、いま向かってる地中海への船団を進めるんだと、言っているわけで、彼らにとってこの否決は実はチャンス拡大じゃないですか。(日は)喜んでいるんじゃなくて、次の事態に備えるしかない」 すなわち、否決されたからといって油断してはいけない、というお話をしました。 ところが放送されたときの字幕では、話の後半が「地中海にいる船団を沈めるんだ!」となっていました。 シーシェパードが、地中海の漁船を沈める、という話に一変していま

    残念なこと - ON THE ROAD 青山繁晴の道すがらエッセイ(31DEC14まで/新ブログshiaoyama.comに移転済み)
  • ワシントン条約の報道において、日本のメディアは国民に何を隠したか - 勝川俊雄公式サイト

    メディアは、ドーハ締約国会議をどのように伝えたか 今回のクロマグロのワシントン条約に関して、日の報道は、「欧米の資源囲い込みの陰謀から、日文化を守らなくてはならない。水産庁がんばれ!!」という論調一色であった。とくに、読売の社説は、水産庁の主張をそのままコピペしたような感じだ。 「文化守られた」 マグロ禁輸否決で市場関係者や消費者(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031902000226.html マグロをべる日文化が守られた-。マグロの入手困難や、価格高騰を懸念していた東海地方の市場関係者や消費者からは安堵(あんど)の声が上がった。 クロマグロ規制 全面禁輸はあまりに強引だ(3月16日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/2

    yoooshi99
    yoooshi99 2010/03/21
    『畜養』えげつないやり方だな。そこまでして食ってるようなものだろうか?そう考えると鯨もだが、あれはSSがえげつないわけだしなあ。
  • ヒマだからインターネットをしていました

    ここ数年、さらにインターネットで色々な人がつながったりしている。自分も学生時代の友人とオンラインで再会し、普通に今日の天気について語り合ったり今日った物の写真を眺めたりしている。今はインターネットユーザーとはイコール若者の大多数なので、結構気軽にそう言うコネクションを築けるけど、ブロードバンド普及以前はそうでもなかった。ツイッターはワンクリックで見知らぬ誰かをフォローできる。ちょっと前だとSNSなんかはマイミクに登録したりフレンド申請したりで承認含めて3クリックくらい?。もうちょい前だとブログ。古き良きトラックバックおよびコメント交流。複数回のクリックに加え、タイピングが少し必要。さらにさかのぼって、まだブログとかが流行しだす以前、個人サイトをやっている管理人は、気に入ったサイトに自分のページからリンクを貼る際、リンクページを作ったり相手にメールして許可を取ったりしていた。それはそれは不

    yoooshi99
    yoooshi99 2010/03/21
    社会から必要とされず、家族からも必要とされず、友達も居ないから、インターネットしていました。まで読んだ。
  • 己のバカを目に見える形で提示するバカwww - 消毒しましょ!

    まさに一目瞭然! コミックス・コードが施行された54年以降、アメリカの犯罪は減るどころか、急カーブを描いて上昇しており、1980年には3倍にもなっている! (中略) つまり、マンガの表現と青少年の犯罪の間には、規制推進派が主張するような正の相関関係ではなく、負の相関関係(表現が過激になれば犯罪が減る)があるのだ。 凄い凄いwww バカって凄いwww まともな人間であれば、時系列の変化を示したグラフを持ち出しただけでそこに「相関関係」を認めるようなアホな真似など到底出来はしないw 「54年以降」にどこそこの人口が増えていたら、それも有害コミックと何か関係があるのだろうかw 気温が上昇していたら、それも何か関係があるのだろうかw クロマグロの生息数についてはどうなのであろうかwww エロゲ騒動の際にもバカが挙って持ち上げていた犯罪抑止論だが、以前にも叩いたとおり、これは言わば「愚か者の脅迫」に

    己のバカを目に見える形で提示するバカwww - 消毒しましょ!
    yoooshi99
    yoooshi99 2010/03/21
    あんたの言う通りだ。ところで『陵辱島とかロリ島とか名付けて観光名所とし』とは、ピーチアイランドのことか。
  • 経済成長に必要なインフラが変わることの意味 - Chikirinの日記

    発展途上国の開発援助といえば「インフラ投資」というのが、一種の定番というか常識です。 「当にそれが一番いい方法なのか? もっとミクロな生活改善の方がいいのでは?」という点については議論もあり、私も 2005年にこちらで書いています。 しかし、一般的には途上国にとってはインフラ投資のインパクト、その乗数効果は(日々に必要な生活物資を配るというような方法に比べ)非常に大きいとされています。 この“途上国へのインフラ投資”に関して、先日も紹介した「グラミンフォンという奇蹟」を読んで学んだことを書いておきます。 このの主役であるイクバル氏というバングラディッシュ人の男性は、米国に留学して教育を受け、米国の金融業界で働いていましたが、祖国で携帯電話事業を立ち上げるという事業を始めて成功させます。 彼が最初にひらめいたアイデアは「つながることが価値なのだ!」ということでした。“つながる”とは「携帯

    yoooshi99
    yoooshi99 2010/03/21
    奴隷は永遠に奴隷なのだなあと、思えてしかたない感じがした。