Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

jkondoに関するyoshioka89のブックマーク (3)

  • ITmediaニュース:自分の手でネットを“進化”させたい――「はてな」社長の夢 (1/2)

    起業を決めた近藤社長はカメラマンの仕事を捨て、友人3人で2001年7月、京都で有限会社はてな(現在は株式会社)を設立。初心者でもネットで手軽に目的のサイトが探せる「人力検索サイト はてな」をオープンした。 人力検索サイトとは、知りたいWebサイトを文章で質問すると、別のユーザーが教えてくれるというサービス。ネットを始めたばかりの父親が、検索に苦労する姿を見てひらめいた。 「ネットで情報を探すには“語句間にスペースを入れればアンド検索”など特殊な検索ルールを覚えねばならず、初心者には難しい。一方で、人間にはもともと“文章で質問する”という技術があるんだから、それを生かして検索できるサービスがあれば便利だろうと考えた」(近藤社長)。 しかし当初はユーザー数が伸びず苦戦した。原因は、質問を有料にしたことにあったと近藤社長は分析する。質問するには1回60ポイント(1ポイント1円)が必要。満足の

    ITmediaニュース:自分の手でネットを“進化”させたい――「はてな」社長の夢 (1/2)
  • はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days

    スターページの見方が分からない - This is not here. という声が上がってる。 もっともだ。 はてなスターのユーザーページのFavarite欄は、はてなスター開設時から「これはいったいどういう仕組み?」と「???」だらけだった記憶がある。いちおうはてなスターのヘルプには、 ページ左側に大きく表示されるFavoritesの欄には、Favoritesのブログの中で新しく☆が付いたエントリーが、☆の付いた順番で表示されています。ここに表示されるのは自分が☆を付けたものだけではなく他の誰かが付けた☆も含まれ、エントリーの投稿日に関係なく新しく☆が付いたものが表示されるため、過去の見逃していた面白いエントリーを発掘できたり、どんなエントリーに☆が付けられて話題になっているかを知られたりとRSSやアンテナのようでもあり、ブックマークのようでもある、新しい購読ツールとしても使えます。 と

    はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days
  • 山手線一周 - stanaka's blog

    id:jkondoに置いていかれたから、というわけでもないのだけど、前々からやっておこう、と思っていた山手線一周をしてみました(実際に一周したのは盆なので、ちょっと前です)。もちろん目標タイムは、id:jkondoの1時間48分35秒。 というわけで、1時間57分03秒で、8分28秒ほど負けてしまいした。かなり悔しかったので、駅間の経過時間と所要時間を表にして、分析してみました。 jkondo stanaka 新宿 7:30:48 代々木 7:34:12 3:24 原宿 7:37:45 3:33 渋谷 5:41:39 7:41:25 3:40 恵比寿 5:45:08 3:29 7:45:11 3:46 目黒 5:49:15 4:07 7:54:11 9:00 五反田 5:51:37 2:22 7:56:57 2:46 大崎 5:55:01 3:24 8:00:22 3:25 品川 6:00

    山手線一周 - stanaka's blog
  • 1