Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2013年2月6日のブックマーク (3件)

  • いますぐ実践! Linux システム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    yosi_zou
    yosi_zou 2013/02/06
    Linuxについて非常に有用な記事を書いてくれているメルマガのバックナンバーをまとめているページ
  • /etc/shadowについて勉強してみた

    Linuxでのアカウント情報管理について /etc/passwdについて /etc/shadowについて パスワードのハッシュ化について Shadowの項目について Hash方式について ハッシュ化とは? Saltについて 参考文献 2012/11/05: 表示が乱れていたので修正した。(今見ると、あんまり見やすくないページだ…) Linuxでユーザのアカウント情報を保管しているファイルといえば、 /etc/passed /etc/shadow があります。 以下では、パスワードの情報などは /etc/shadow に保管されている状況で、それぞれどんな情報が格納されているかまとめてみました。 ( /etc/passwdにパスワードを保管しないのは、/etc/passwdが他のユーザからRead可能なファイルだからです。 そしてRead権限がないと困ります。/etc/passwdをRead

  • ssh (前編)

    まず, サーバーは自身の公開かぎ(1)をクライアントに対して送信します。 クライアントは接続相手サーバーごとの公開かぎを保存しています。 もしサーバーの公開かぎ(1)が, 以前同じサーバーから送られてきた公開かぎと一致しなかった場合は, 図 4 のような警告をクライアントがユーザーに対して表示します (OpenSSH の場合。以下,同様)。 すなわち, だれかがセッションのハイジャック*15 をしている可能性がある, という警告です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ IT IS P

    yosi_zou
    yosi_zou 2013/02/06
    sshの鍵の流れを非常にわかりやすく説明してくれている