記者会見で展示された「powered by Google」のカーナビ試作機。自然言語による検索が可能で、通称もOK。「おなかがすいた」といった漠然とした問いかけでも近くの飲食店を表示した=10日、東京・六本木技術活用に関する提携を発表したグーグルのアジア太平洋GEOセールスディレクターのリチャード・サーさん(左)とクラリオンの泉龍彦社長=10日、東京・六本木 【戸田拓】カーナビに「夜景のきれいなレストラン」「タイヤチェーン買いたい」「花屋、24時間営業」と話しかけると、グーグルで検索した近くの店をマップに表示――。車載機器メーカーのクラリオン(泉龍彦社長)は10日、グーグルの音声認識・検索技術を活用したサービスを、今秋にも発売するカーナビの新機種に搭載することを明らかにした。 同社製カーナビはすでに、ドライバーの声に応答して内部に記録された店舗情報などを表示する機能は備えていた。今回、
太宰治の旧制高校時代のノート。左端に「芥川龍之介」の殴り書きがある旧制高校時代のノートに書かれた、同人誌の草案 【中村真理子】作家、太宰治(1909〜48)の旧制青森中学・弘前高校時代のノートや日記など22点が日本近代文学館(東京都目黒区)に寄贈され、同館が10日、全容を公開した。落書きだらけのノートには考案中のペンネームらしき名前や似顔絵などが書き散らかされており、文豪の青年時代の素顔が見えてくる。 ノートは布製の大きな信玄袋に入っていた。太宰の死後、兄の故津島文治氏から歌人の故横山武夫氏に譲られ、横山家で保存されていた。ノートの存在は研究者の間で知られていたが、全容が公開されるのは初めて。同時期の別のノート2点は青森県の弘前大学で公開されている。 「地鉱」と書かれた高校1年のノート。前半は講義の内容がまじめに書き取ってあるが、途中からは落書きだらけに。あるページでは、左下に「芥川
アポロ17号が持ち帰った月の石の内部にある「包有物」と呼ばれる構造。直径は100分の3ミリほどで、水が閉じ込められている=ジョン・アームストロング氏提供 【土肥修一】月の岩石にわずかに含まれる水の起源は、地球の水と同じとみられることが米ブラウン大などのチームの研究でわかった。月の成り立ちにかかわる発見として、9日付米科学誌サイエンス(電子版)に論文を発表した。 月では北極や南極近くのクレーターの底にまとまった量の氷が見つかっているほか、火山活動の名残のマグマが固まってできた岩石にも水が閉じ込められている。だが、それらの起源はわかっていない。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事水の起源、地球と同じ(12/24)
生活保護の不正受給防止策強化などを盛り込んだ生活保護法改正案と生活困窮者自立支援法案が10日、自民党の厚生労働部会で了承された。17日にも閣議決定され、国会に提出される見通しだ。 収入を申告せず生活保護費を受け取るなどの不正受給の罰則は現在、「3年以下の懲役または30万円以下の罰金」となっている。これを「100万円以下」に上げる。また発覚した不正受給の返還金に、ペナルティーとして4割まで上乗せができるようにする。 さらに資産調査については、日本年金機構や運輸支局などの行政機関に福祉事務所が受給者の情報を照会した際、それに対する回答を義務化。車の保有の有無や失業手当、国民年金の額などを把握しやすくする。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事生活保護受給者
ツバメの巣の下で一日を過ごす岩切さん。天井のはりの至るところに、ひなが巣から転落するのを防ぐベニヤ板が打ちつけられている=宮崎県川南町 【堀川勝元】宮崎県川南町に、無数のツバメに囲まれて暮らすお年寄りがいる。岩切貞夫さん(78)。自宅隣の建物に70個余りの巣があり、親鳥が子育てに忙しく飛び回るなか、本を読んだり、絵を描いたり。岩切さんはツバメに癒やされ、ツバメの巣は岩切さんに見守られている。10日、愛鳥週間が始まった。 ピピピピピ。ひなの鳴き声があちこちで響くなか、椅子に腰掛けてラジオのニュースに耳を傾ける岩切さん。餌を運ぶ親鳥が時折、顔のすぐ横をすり抜ける。「もう、(ツバメが)慣れちゃって」とほほ笑む。 巣があるのは、岩切さんが所有し、かつて養蚕室だった2階建て建物の1階部分。約330平方メートルにわたり、巣は天井のはりの部分に点在している。23年前に養蚕をやめ、物置にして開け放し
【神村正史】脱法ハーブを吸って交通事故を起こしたとして、北海道警は12日、札幌市豊平区平岸4条14丁目の警備員石谷大容疑者(25)を危険運転致傷容疑で逮捕した。「事故を2回起こした記憶はあるが、どんな風に起こしたか思い出せない。脱法ハーブを吸って運転した」と供述しているという。 道警によると、石谷容疑者は4月11日午後、同市手稲区内で脱法ハーブを吸い、その直後に軽貨物車を運転。脱法ハーブの影響を受け正常な運転が困難な状態で約300メートル走り、同区内の女性(54)の軽乗用車と正面衝突し、女性に軽傷を負わせた疑いがある。 石谷容疑者はそのまま車で逃げたが、約200メートル先の住宅の敷地内に止めてあった乗用車に衝突。ここからは車を降りて徒歩で逃走した。間もなく警察官から職務質問を受けたが、今度はその警察官に殴るなどの暴行を加えたという。 石谷容疑者はこの時、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕さ
■江田憲司・みんなの党幹事長 みんなの党は、議席を多少増やしてキャスチングボートを握ればいいという政党であってはいけない。参院選の後は、自民党に代わりうる一方の雄にならないといけない。政権交代可能な一角を占めるのが使命だ。みんなの党と日本維新の会が連携することに批判的な人もいるだろう。しかし「好きだ、嫌いだ」というのではなく、基本的な政策が8割9割、目指す方向が一緒であれば、対自民党で連携していく選択肢しかあり得ない(熊本市内での党の会合で) 関連記事みんな・江田氏、自民を批判 「自衛権の範囲、議論を」(5/11)「うちの米は市価の3倍」みんな・渡辺代表、田植え披露(5/11)公務員改革なき憲法改正はない みんな・渡辺代表(5/11)みんなの水野氏、川口氏に11年越しの恨み節(5/9)憲法96条改正へ各党が意見表明 衆院憲法審査会(5/9)
写真 ニュース・フォーカス産後ケア、背筋伸ばして腹式呼吸 骨盤まわりを大切に(2019/7/15) 腰痛や尿もれ、骨盤臓器脱……。妊娠・出産には骨盤まわりのマイナートラブルがつきものだ。出産時のダメージがもとになり、高齢になって症状に悩…[続きを読む] 客が殴りかかってくる 悪夢の裏に潜んでいた病とは…[患者を生きる](2019/7/15) 扁桃を取り除くと腎臓病が治る? 自己免疫疾患のフシギ[内科医・酒井健司の医心電信](2019/7/15) インターネットの健康情報は落とし穴がいっぱい[これって効きますか?](2019/7/15) 歯と骨はどう違う? 硬くて丈夫なのは同じだけど…[ニュース・フォーカス](2019/7/14) 盲ろう者との意思疎通とは…通訳養成講座に記者が参加[ニュース・フォーカス](2019/7/15) がんが肺に転移、片脚切断 極限状態の患者支えた言葉は[
千葉市長選が12日告示され、新顔で共産推薦の黒須康代(51)、現職の熊谷俊人(35)、新顔で前市議の今村敏昭(56)の3氏がいずれも無所属で立候補を届けた。投開票は26日。 前回、全国最年少(当時)の31歳で市長に当選した熊谷氏は、民主、公明、維新、市民ネットから市議団レベルで支援を得た。政党に推薦を求めない姿勢だが、実質的に市議会の過半を超える勢力が支える。 自民は、党出身の市議会議長が公認申請していたが、夏の参院選前に厳しい選挙を避けたい党本部が認めず、自主投票に回った。同市長選として初めて推す候補のない選挙となる。 千葉市の市債残高は1兆円を超えており、財政健全度は指定市の中でも最悪レベル。事業見直しなど行財政改革に取り組んできた熊谷市政の4年間をどう評価するかが焦点となる。 関連記事千葉市長選5月26日投開票 自民の動きが焦点(1/23)
「女性はしっかり子育てをしろ!」と言われているのか? それとも、「子育ても仕事も、両方やれ!」と言われているのか? 先日、安倍晋三首相が働く女性たちの支援策として打ち出した、「3年間抱っこし放題(育児休暇を3年まで延長)」プランに対して、疑問、異論、反論が巻き起こっている。 新聞やネットで、いろんな人たちが、男性の育休やら、女性キャリアの空白やら、非正規雇用の問題やら何やらと絡めて論じているので、今さらここで取り上げるのはやめておく。 ただ、ちょうどその発言があった2日ほど前に、このコラムで今年度から消費者庁が、「職員が育休を取得した場合にプラス評価するよう人事評価制度を改正した」ことを取り上げ次のように書いていたので、正直、驚いた。 「このまま森大臣が突っ走れば、『育児休暇を取得した場合にプラス評価する人事制度』を導入した企業に、法人税の減税とか、何らかの助成金とかを優遇する処置を導入す
政府は7日、少子化対策を議論する作業部会「少子化危機突破タスクフォース」(座長・佐藤博樹(さとう・ひろき)東大大学院教授)の会合を開き、晩婚化や晩産化が進む中、若い世代の女性向けに妊娠・出産の知識や情報を盛り込んだ「女性手帳」(仮称)の導入を議論、委員からは異論などは出なかった。 女性手帳は「妊娠や出産の適齢期を知らない人が多い」との指摘を踏まえて検討されたもので、女性の将来設計に役立ててもらうのが狙い。作業部会の下で具体的な妊娠・出産支援対策を討議してきたサブチームが導入を提案した。 内閣府によると、委員からは「女性がライフプランを設計しやすいような内容にすべきだ」などの提案があった。 サブチームの提案では、医師や教育、自治体の関係者に手帳の内容を検討してもらう会議を今年夏にも設置し、2014年度からの普及を目指す。会議では男性向けの啓発活動に関しても議論する。 手帳は、就職時や高校・大
連休明けの5月7日、政府が「女性手帳」なるものの導入を検討しているというニュースが流れてきた。 共同通信が伝えているところによれば、概要は以下の通りだ。 『政府は7日、少子化対策を議論する作業部会「少子化危機突破タスクフォース」(座長・佐藤博樹(さとう・ひろき)東大大学院教授)の会合を開き、晩婚化や晩産化が進む中、若い世代の女性向けに妊娠・出産の知識や情報を盛り込んだ「女性手帳」(仮称)の導入を議論、委員からは異論などは出なかった。 女性手帳は「妊娠や出産の適齢期を知らない人が多い」との指摘を踏まえて検討されたもので、女性の将来設計に役立ててもらうのが狙い。作業部会の下で具体的な妊娠・出産支援対策を討議してきたサブチームが導入を提案した。――後略――』(元記事はこちら) この「少子化危機突破タスクフォース」の作業部会は、少子化に歯止めをかけるための具体策を、今月中に取りまとめ、6月中に策定
妊婦の採血だけで胎児に3種類の染色体の病気があるかどうかが分かる新型出生前診断を、4月の導入開始から1か月間で441人の妊婦が受けていたことが分かった。 札幌市で開かれている日本産科婦人科学会で10日、報告された。想定を上回る需要に、希望する妊婦が近くで検査を受けられない状況も起きている。 実施施設の医師らで作る共同研究組織「NIPTコンソーシアム」が全国15の実施医療機関の実績調査をしたところ、研究として始まった4月から1か月間で検査を受けたのは、30歳から47歳の441人。検査を受けた理由は、「高齢妊娠」が91%と最も多かった。 結果が判明した257人中、染色体の病気が疑われる「陽性」と判定されたのは9人で、「ダウン症」が6人、「18トリソミー」が3人。「13トリソミー」や判定保留はなかった。
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324082304578463592291432044.html
東京電力福島第一原子力発電所の配管工事に、作業員のべ510人を違法に派遣したとして、長崎労働局は、長崎県内の3つの会社に対して労働者派遣法に基づく事業改善命令を出しました。 原発事故の収束作業で派遣業者が行政処分を受けたのは初めてだということです。 事業改善命令を受けたのは、いずれも長崎県内にある大和エンジニアリングサービスとアグレス、それに創和工業の合わせて3社です。 長崎労働局によりますと、大和エンジニアリングサービスは、おととし7月から8月にかけて、アグレスと創和工業から派遣された作業員を福島第一原発の配管工事に従事させていました。 作業員のうち、のべ341人については労働者派遣法で派遣が禁止されている業務に就き、のべ169人については職業安定法で禁止している「多重派遣」にあたると見なされるということです。 このため長崎労働局は、のべ510人を違法に派遣していたとして、これまでに3社
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く