Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ブックマーク / sirouto2.hatenadiary.org (60)

  • ノベルゲーム制作報告・『幽霊郵便』(仮) - 萌え理論ブログ

    ごあいさつ 去年の12月31日に、ブースにお越し下さった方々、ありがとうございました。 さて、今年一番目のエントリで、現在制作中のノベルゲームをご報告します。 ノベルゲーム概要 実は去年より、ノベルゲームの制作を進めておりました。構想自体は以前からありましたが、形になってきたのは去年後半からです。ゲームといっても、選択肢による物語の分岐がないため、デジタルノベル*1と呼称しても構いません。ただ、選択肢のかわりになるような、ゲーム性のある要素は何らかの形で入れたいと思っています。 レーティングは一般向け、オリジナル創作です。具体的なストーリーは、まだ伏せておきます。大まかにジャンルを位置づけると、ホラー表現を含んだサスペンスになるかと思います。たとえば、殺人事件を扱ったり……。 制作は全て私一人で行ないます。が、テストプレイヤーの方を、後ほど募集する予定です。すでに、『ライクリ』に参加して下

    ノベルゲーム制作報告・『幽霊郵便』(仮) - 萌え理論ブログ
  • 幼なじみキャラが輝く時 - 萌え理論ブログ

    概要 エロゲに関して最近考えたこと - tukinohaの絶対ブログ領域 自己意識を確立するためには「私」の存在を承認してくれる鏡のような他者が必要(〜)そういう鏡のような他者こそがエロゲのヒロインである、と言えるのではないか。 美少女ゲームのヒロインが鏡像的他者でありうるというのは、私もそう思います。この記事では、特に「幼なじみ」の類型を例にして、ヒロインの存在について考えます。 美少女ゲームヒロインは想像の産物 男にとって女は他者である。だが、美少女ゲームのヒロインは、男(のプレイヤー)にとって、「美」でない要素を捨象されている。つまり、他者とはいっても、現実にいる他者ではなく、プレイヤー内部の観念を反映した他者、すなわち「鏡像的他者」である。 さらに言うと、彼女らはゲーム初期ではまだ鏡像関係にならず、他者性抜きの他者、すなわち「異者」であることが多い。異者というのは、極端な例で言えば

    幼なじみキャラが輝く時 - 萌え理論ブログ
  • 『ラブプラス』コメントプラス - 萌え理論ブログ

    概要 作品 ラブプラス 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント発売日: 2009/09/03メディア: Video Game購入: 69人 クリック: 2,313回この商品を含むブログ (440件) を見る[rakuten:edigi:10131026:title](楽天) 報道 「ラブプラス」発売4日で5万 “彼氏”の2ch書き込み、なぜ過熱 - ITmedia News エンターブレイン社によると、推定販売数は6日時点で4万7854。「週刊ファミ通」の長田英樹編集長は「恋愛ゲームとしてはかなりの売れ行き」という。 概要 ニンテンドーDS用ソフトの『ラブプラス』(コナミデジタルエンタテインメント)が、発売4日で5万弱の売上を記録し、「恋愛ゲームとしてはかなりの売れ行き」を見せている。ではなぜ、『ラブプラス』はそのように盛り上がっているのか。先行する考察をもとに、コメ

    『ラブプラス』コメントプラス - 萌え理論ブログ
  • なぜ『東方』は二次創作が流行したのか - 萌え理論ブログ

    概要 なぜ『東方』の同人誌はエロが少ないのか? - 萌え理論Blog 東方同人誌においては、男性版やおい、すなわち女性キャラクター同士の同性愛的友情が主眼になっている 同人ショップを調査した結果を見ると、『東方』は一般向けの比率が際だって高いことが判明した。前回は、東方の二次創作の一般向け比率が高い理由を、「ユル百合」、すなわち、「女性キャラクター同士における友情以上・恋愛未満の関係性」を、東方が備えていることに求めた。 しかしこれは、既に東方の二次創作が隆盛を極めているのは当然の前提として、一般向けの比率が高い現状に対して、(ユル)百合だから成年向けを必要としない、という仮説を提出したものだ。ではなぜ、そもそも、東方の二次創作はかくも流行しているのだろうか。考察していこう。 考察 最初に結論を述べてしまうと、「二次創作を作りやすい、読みやすいから、流行した」という答えになる。しかしではな

    なぜ『東方』は二次創作が流行したのか - 萌え理論ブログ
  • 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論ブログ

    概要 【真理の探求】東浩紀スレッド100【祝降臨】 東浩紀の渦状言論: 2ちゃんに「降臨」しました 東浩紀スレッドの100スレ達成を記念して、なんと特別に東浩紀氏人が、2ちゃんねるに降臨しました。そのスレのまとめです。まずスレに降臨して頂き、コメントを頂き、そしてこの転載を了承して頂いた、東浩紀さんには深く感謝致します。 追記:ログが膨大で重く、環境によってブラウザが固まるという報告があり、対策として以下のように記事を分割しました。 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論Blog(この記事) 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ2 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ3 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ4 - 萌え理論Blog 東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ(全体) - 萌え理論Blog 注*1 1〜500 321 名前:東浩紀 ◆zdy8MT3NA6 [sa

    東浩紀2ちゃんねる降臨まとめ - 萌え理論ブログ
    yu_i
    yu_i 2008/02/26
    「人生は一回しか生きられない/だからこのとき、この瞬間にはひとりしか選べない、/そのことの重さを引き受けるのが大事ということ。」
  • ひぐらし的なヤンデレで男を誘惑する10の方法 - 萌え理論ブログ

    ゆるふわ愛されヤンデレ 以下「ひぐらし」のネタバレ 雛見沢で、引っ越して来た男に案内した所をそのままこっそりとダムの現場のほうに連れていっちゃえ! 部活のメンバーにくわえてさりげなく罰ゲームに落としちゃえ!男の子が「鬼!」って言ったら、強引に首輪やメイド服を着せちゃおう!! 男の子と二人っきりになったら、「K1くんって隠し事しているよね」って言って木立の鳥をばさばさっと飛ばしてしまおう。「嘘だッ!」と言えば、男の子は自然と被害妄想な気分になっちゃう 女の子に「はぅ〜かぁいいよう」の「おもちかえりぃ」しすぎは注意!K1を、れなぱんでのしてしまうから。程よい量だったら問題なし。むしろ、年端のいかないような紗都子・梨花から狙われてしまうかも(笑) 彼氏が中々積極的になってくれない貴方は、寄せ書きにチャレンジにしてみよう。部屋の中で三人っきりのときに、すっと立ち上がってTシャツをゆっくりめくりあげ

    ひぐらし的なヤンデレで男を誘惑する10の方法 - 萌え理論ブログ
    yu_i
    yu_i 2008/02/22
    (撲)は良い表現だと思った
  • レビューは、私の信念ではなく、作者の信念を伝えたい - 萌え理論ブログ

    sirouto2の仕事はきたない仕事 ロリコンファル - ブロガーとネットの海 −ヘミングウェイ、チャンドラー、たまごまごごはんさん− 私が、たまごまごごはんさんを好きなのは、極めてヘミングウェイ的な感覚を持っていらっしゃるからというのもありますね…。(中略)「ARIA」とかに出てくる登場人物とかもそうですけど、「自分が自分の主人」だからこそ、優しくなれる――フィリップ・マーロウ…。ヘミングウェイ−チャンドラーの系譜…。 うーん…ずるいなあ(笑)。前回から薄々思っていたのですが、あの素晴らしいid:makaronisan氏を引き合いに出されたら、私が悪者になってしまうので強く言い返せない。「id:kagamiさんもid:○○さんのように〜」と言われた場面を、言いませんけど想像してみてください。しかも「ARIA」のような心和むイメージの作品、さらにヘミングウェイ、チャンドラーのような巨匠まで

    レビューは、私の信念ではなく、作者の信念を伝えたい - 萌え理論ブログ
    yu_i
    yu_i 2007/09/02
  • エロゲ最強説の死角 - 萌え理論ブログ

    yu_i
    yu_i 2007/08/05
    ボリュームインフレ
  • エロゲのスタティックな回想とダイナミックな選択 - 萌え理論ブログ

  • エロゲのモラリストとマゾヒスト - 萌え理論ブログ

  • Fateとひぐらしの意外な共通点 - 萌え理論ブログ

    ツンデレ TYPEMOON『Fate/stay night』と07th Expansion『ひぐらしのなく頃に』は、両方とも同人出身商業進出の作品なので、共通点があるだろうと考えました。それは何かと言うと、Fateもひぐらしも物語の原動力としてツンデレヒロインを搭載しているという点です。それも極端なツンデレで、当に殺されそうになったりします。「これはひどい」と言わずに、まあもう少し読んでください。 学園異能 「現代学園異能(仮称)」とは (フラットでポストモダンな)現代の学生生活の裏には、隠された真実(裏のセカイ)があった。ボクたちは、そのことを知らずに生きてきた。真実は、ボク(主人公、読者)(と異界からの使者=ヒロイン)だけが知っている。平穏な学校生活と、異界のタタカイに引き裂かれるボク。彼らのモノであったこの力を使い、ボクは戦う。 呼び名は「新伝奇」とかでもいいです。さて、上の記事で

    Fateとひぐらしの意外な共通点 - 萌え理論ブログ
    yu_i
    yu_i 2007/07/31
  • 「戦闘美少女の精神分析」とツンデレ=ヒステリー論 - 萌え理論ブログ

    議論の流れ 404 Blog Not Found:書評 - 戦闘美少女の精神分析 orangestarの日記 - 戦闘少女の精神分析とスキゾパラノ なぜ、フィクションの世界なのに、読者たちは♂の主人公に直接暴力(的妄想)を託すのではなく、そのカノジョたちに暴力を託すようになったのか? 現実世界における男子による暴力の封殺が、ほぼ完成の域にまで達したからではないか http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50878556.html 戦闘美少女とは、暴力を振るう存在であると同時に、暴力を振るわれる存在でもあるということだ。 http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20070725/1185302690 オタクは戦闘美少女を通じて欲望する まず、「戦闘美少女の精神分析」の著者である精神科医の斎藤環の見解はこうだ。戦闘美少女とは

    「戦闘美少女の精神分析」とツンデレ=ヒステリー論 - 萌え理論ブログ
    yu_i
    yu_i 2007/07/26
  • 睡眠(快眠・不眠・短眠・早寝早起)まとめ - 萌え理論Blog

    四月からの新生活! 「朝起きれるかなあ…」などと不安に思う気持ちは誰しもあるものです。また、「最近眠れなくて…」「徹夜続きで…」「二度寝して…」など、眠りに関する悩みがあるかと思います。そこで、睡眠に関する様々な記事をまとめました。 睡眠サイト 睡眠時間を記録するサイト | ねむログ 朝を楽しく、わくわく、気持ちよく。 - 朝時間.jp 生活改善応援サイト『早起き生活』 睡眠特集 +D Style::快眠特集:01 不眠の原因はココロにある?――快眠セラピスト 三橋美穂氏に聞いてみた 「大人の早起き」が最近のトレンド!? - All About 睡眠記事 仕事の心がけ(結城浩) - 睡眠 徹夜のナルシズムとは::したらば元社長日記 小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由 睡眠質問 人力検索はてな - 早起きが習慣化できません。 夜型よりも朝型の方が効率が良いというお話なので、朝5時頃に

    睡眠(快眠・不眠・短眠・早寝早起)まとめ - 萌え理論Blog
  • 美しい妹にはノイズがない - 萌え理論ブログ

    妹はいつも笑顔だ。 妹はいつも素直だ。 妹は「おにいちゃん」を尊敬している。 妹は働くことを厭わない。 妹は見返りを要求しない。そんなことは「はしたない」ことだと考えている。 妹は礼儀正しい。 妹は騒ぎを好まない。 妹は「おにいちゃん」を尊敬しているので、彼の間違いでも自分が反省する。 妹は「おにいちゃん」に責任をとらせない。 妹は黙って運命を受け入れる。 妹は「おにいちゃん」のおかげで生きている。 妹は「悪」を憎む。 妹は常に正しい。 そういう二次元美少女の世界に萌えオタは住みたい。 kmizusawaの日記 - おとぎ話「美しい国」 煩悩是道場 - 「美しいはてなブックマーク」にはノイズがない

    美しい妹にはノイズがない - 萌え理論ブログ
  • 絵に関する二項対立的思考 - 萌え理論ブログ

    作者/読者 東京横浜オーケストラ - 絵描きと絵描きでないもの間に仕切られる絶対的な何か 絵を描けない人は、果たして創作者と対等な目線で絵を楽しんではいけないのだろうか? いや、そんなことはないですよ。確かに絵師の労力を考えずに、観客席が一部にだけチヤホヤしたり、更には編集者的に仕切ることに対して、不満な場面も多々あるかと思います。というかコミケの「お客さんはいない」的発想が極端化してしまったのかもしれない。創作してみないと分からないこともあるでしょう。しかしだからといって、作り手と受け手を比べて、作り手の方が偉い、という優越化・特権化は不毛でしょう。それによってコミュニティが凄く向上していったりしないような気がします。 精神/技術 うどんこ天気 - 何でそんな絵に萌えるんですかって言う奴がダメ 「技術はいまいちだが萌え」 いや、少なくともその場にいた者を萌えさせる技術はあったと考えてもい

    絵に関する二項対立的思考 - 萌え理論ブログ
  • 映像を超えた20世紀小説 - 萌え理論ブログ

    ウィンドバード::Recreation - 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか? 色聴 言葉や音に色が見える――共感覚の世界 X51.ORG : 音の色、形の味、色の匂い - 共感覚とは何か 共通感覚論 (岩波現代文庫―学術) (書籍) 共感覚論の系譜かな。ランボーが母音に色を感じるとか言い出した辺りが有名ですね。つまり、日語と英語の翻訳関係を絵画や音楽にも拡張したものですね。(文化)記号論では建築も衣服も言語として見るわけですが、まあ今では認知系・脳科学に回収されますか。文章から映像が浮かぶ人は右脳が活性化している云々とか。そろばん上級者はイメージで動かすみたいな。右脳=イメージは俗説ですけど。あとクオリアとか。 しかしですね、映像が思い浮かぶのは良い小説だと思うけれども、良い小説がみな映像的なわけではありません。しかもむしろ、(超)一流の小説は映像を超えようとしてい

    映像を超えた20世紀小説 - 萌え理論ブログ
  • 空気系の定義を巡って - 萌え理論ブログ

    批判 萌え理論Blog - 「場所立ち」と日常系・空気系・世界系 樹海エンターテイナー:『神戸在住』とか読んでみました。 これらは萌え理論Blogさんの挙げる『空気系』の定義と禁則事項ですが、僕自身はこれに関してかなり懐疑的です。それを否定する上で『神戸在住』という作品は重要な例なのではないかなと。人が死にますので。 そも、かなり理系的な分け方(従えば100%分類できる)にも関わらず、『違和感があるだろう。』とか『三つの要素は「空気を乱す」』とか『〜〜の空気系作品はありえない。』という個々人の認識に関わる部分に対して根拠のない断定をしているのが一番問題だと思うのです。 「Aの分類にはBの例外あり」は必然だ。もしこの指摘を回避するには、「A」から「A>B」という不等号関係に記述を変えればよい。すなわち、「空気系はその他の作品よりも暴力・性・笑いをストレートに描かない傾向にある」などと弱める。

    空気系の定義を巡って - 萌え理論ブログ
  • 「場所立ち」と日常系・空気系・世界系 - 萌え理論ブログ

    前回の整理 樹海エンターテイナー:『空気系』記事のまとめ 萌え理論Blog - 「空気系」の定義 物語の目的が薄い 人が死なない 性行為がない 読者が爆笑しない 前回示したこの基準は、バトル系マンガや成年コミックなど、空気系に分類すると違和感があるものを除外することができるから、無意味な区分ではない。しかし、それだけでは多くの四コママンガも空気系に分類されてしまい、『サザエさん』『コボちゃん』など、有名な作品が入ってくる。しかも、単に内容の薄い作品も分けられてしまう。そこで今回は、分類の精細度をさらに上げて、より細かく階調を見られるようにしたい。 場所立ち 物語の場所が深い 「キャラ立ち」と対の「場所立ち」なる概念を導入する。「場所」は狭義の地理的空間だけでなく、いわゆる設定や世界観まで含めることにしよう。要するに設定や世界観が深いということだ。深さの基準が問題になるが、さしあたって読者の

    「場所立ち」と日常系・空気系・世界系 - 萌え理論ブログ
  • 萌理賞の選考について - 萌え理論ブログ

    やはり小説として上手いものが上位に来るように審査していますが、その保守的な評価によって読める文章が増えた一方、だんだん均質化して荒削りな魅力がある作品が少なくなった感じも抱いています。といって一発芸が上位入賞しちゃうと、やはり納得できないでしょう。こんな小さな催しでもやはり必然的な流れがありますね。解決案としては、一位の200ptを、上手いもの、萌えるもの、笑えるもの、…とか50pt位に分散して賞をつけるようにするとか。でも同列一位が多いのも変な気がします。 今回は不具合か何かで、はてなのウォッチリストや質問履歴に萌理賞のページが載らなかったのが痛かったです。しかしそもそも、参加者の半分は1ptしか貰えないので、応募者が段々減っていくのではないかという根的な問題を抱えている気がします。じゃあみんなポイントを均等割りで、となったら緊迫感がなくなってしまいますし。難しいところですね。初回は倒

    萌理賞の選考について - 萌え理論ブログ
    yu_i
    yu_i 2006/08/28
    必然的な流れ。賞傾向・選者の好み・投稿者の傾向変化等。もらえるptが少ない云々は関係ないんじゃないかな。面白いが正義。/↑それだー! まだまだフォーマットを固めるのには早すぎるんじゃっ?!(具体案なし)
  • 萌理賞の疑問に答える - 萌え理論ブログ

    ウィンドバード::Recreation - 第一回萌理賞について語ってみる 萌理賞についての疑問点。 各所でショートショートであることを前提にされている方を見かけるんですけど、規定にはショートショートと書いてありません。「オチに捻りがない」というのは減点対象になるんでしょうか。 というか、「おもしろい小説」と「萌える小説」と、どちらの評価が優先されるのでしょうか。 この疑問、特に後者は核心をついているので、主催者として答えておきます。 オチは重要か 「オチに捻りがない」というのは減点対象になるんでしょうか。 なります。正確に言うと、「オチに捻りがない」作品より「オチに捻りがある」作品の方が評価が高くなります。既存の小説賞が同じような評価をしているかは分かりませんが、少なくとも評価の配点を網羅的に事前に発表していることはないでしょう。 はてなの人力検索にしても質問者が回答ポイントの配分する基

    萌理賞の疑問に答える - 萌え理論ブログ
    yu_i
    yu_i 2006/07/29
    第一回。今更だけど、そんなイベントあったの知らなかったんだもーん。