いつの間にか@niftyとexciteがSBS、ソーシャルブックマークを始めていた。 SBSの一般的な認知度ってどれくらいだろうか。 現状ではまだまだ、「ブログ」よりも果てしなく低そうだ。 周囲の人に「ソーシャルブックマークが…」「はてぶで…」と話しかけても、8割方通じないと思う。 などとのたまう自分もつい最近まで、はてなブックマークレットすら使えなかったのだが今後、増えることはあっても減ることはないだろうSBSは、web上での議題設定機能(権)を確実に奪っていくように思う。 ▽ニフティクリップβ http://clip.nifty.com/ せっかくなので自分のクリップを作った。 (RSS=http://clip.nifty.com/feeds/rss/users/dancing_newsman) ▽Excite リンクポスト http://linkpos
_ フィード情報におかしな情報が混ざっているものがあります blogmapのOPMLインポートのテストをしていたんだけど、なぜかその機能を使って追加したフィード情報に、おかしな情報が混ざっていることがあります。まだ原因は調査中(ライブラリのアップデートが影響しているかも?)ですが、妙な情報が登録されている(同一タイトルのフィードが重複していたり)フィードを見かけたら、教えていただければ修正します。 _ 内部APIいろいろ 日本で公開されているAPI一覧(下書き)とかからリンクされてたんで、どうせなら1470.netリニューアル版内部で使っているAPIも一応書いておこう。内部用なんでいつまで使えるかは未保証だけど。 個人で使う分には外部から適当に呼び出して使ってもいいけど、ばりばり使う場合は、タグ系API以外はどうせ元ネタを公開(位置情報+郵便番号データベース、鉄道路線+駅位置情報データベー
「フェルマーの大定理」などで有名なフェルマーが考えた、 素数生成列(と、当人は信じていた)で F(n) = 2 2n + 1 という形式をしています。 実際には F(0) から F(4) までの5つだけが素数であると判っています。 それ以外のフェルマー数はすべて、 合成数、あるいは素数か合成数かも判っていないものだけです。 どのようなことが判っているのか このフェルマー数についてはいくつか判っている性質があります。 めちゃめちゃ計算機にとって都合の良い形式をしている 「計算機は2進数で処理を行っている」 こともあって、 Fermat 数( 22n+1 ) と Mersenne数( 2q - 1 : ただし q は素数 )は、 非常に多くの人たちによって解析されています。 これは単純に「計算機上で表現しやすい」というだけの意味ではありません。 たとえば、フェル
私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽や映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「本来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面
ネットdeアナリストインターネット&モバイル業界研究所 ネットビジネスを株式市場的視点にたってメスを入れる、 過激でプライベートなアナリストレポートを目指しますモバイル検索大戦争 NTTドコモ、9社と連携してモバイル検索サービスを提供--KDDI・Google連合に対抗 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20173027,00.htm auがgoogle ソフトバンクがYahoo! ドコモは9社まとめて導入するようです。 この中では、ディレクトリ検索の精度が高い R25式とSeafTyy が検索しやすそうです。 あとは、F★ROUTE が クラスタリング検索を導入しているので 面白そうです。 あとは、申し訳ないけど使えないです、ハイ。
連載 .NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界 第2回 DirectXマスターを目指すあなたが持つべき視点 NyaRuRu Microsoft MVP Windows - DirectX(Jan 2004 - Dec 2006) 2006/07/22 3. DirectX開発の未来 前章では、DirectX APIが反復型開発プロセスによって定期的に改良されてきた歴史を見てきた。本章では、さらに速い変化に対する取り組みと、今後のDirectX開発の方向性について見ていこう。 ■アジャイル開発 前述したように、現在DirectX SDKは典型的なアジャイル開発が行われている。更新される内容は、DirectXのコアAPIではなく、SDKに付属するユーティリティ・ライブラリやドキュメント、サンプル・コードである。 これらについて、メーリング・リストやWeb上のフォーラムを
2006年07月21日16:00 カテゴリBlogosphere copyでないright、著作でない権利 中島氏らしい素晴らしい目の付けどころなのだけど、コンテントプロバイダーの権益保護の仕組みとして、既存の著作権(ならびに特許)という考えの援用のままでwork--うまく行く--のだろうか? CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察 新聞のコラムニストやブロガーが、他人のブログやコラムからテキストの一部を『引用』してそれに関する議論を展開することは、既にごく一般的にされていることである。そこで私が問いたいのは、「YouTubeは今までテキストでしか可能でなかった『引用』を単にビデオにまで広げたもの」と考えることは出来ないだろうか、という質問である。現在は、その端境期にあるように思えてな
以下は最近本家ブログで続けている「弱者男性」論への対応シリーズの番外編。id:kmizusawa さんの「順番が違う」という記事への反論というか「違和感」を書いた Masao さんという方の「本当に抑圧されているのは誰か ?「フェミニズム」と「ジェンダーフリー」は別物なの?」という記事に軽くコメント。 実際に抑圧されているのは「男」でも「女」でも「ゲイ」でもなく、「社会から求められるジェンダー規範に乗れない/乗りたくない人たち」ですよ。社会規範に乗れている人たちは、どんなジェンダーを持っていようと、抑圧なんかされていないんですよ。対立しているのは「男VS女」ではなく、「規範適応者VS非(不)規範適応者」ですよ。ここまでは、以前別館でも書いたとおり。 なぜ「それではなく、これ」という話になるのか。「性別を理由とした抑圧」「性的指向を理由とした抑圧」「ジェンダー規範による抑圧」のうち、どれか1
2006年07月21日16:45 カテゴリ書評/画評/品評 2ちゃんねるで学ぶ著作権キター 一つ前の書き込みで、これを書評していないことを思い出した。 2ちゃんねるで学ぶ著作権 牧野和夫/ 西村博之 元祖しゃちょう日記:2ちゃんねるで学ぶ著作権そんなわけで、最近、2ちゃんねるの規約を変えました。本書はひろゆき(あえて敬称略)が対談会場に2時間遅刻したところからはじまる。本書は200ページを切る薄さで1300円。立ち読みで済ませると「なんと不真面目な本だ!こんなん金払えるか!」と思い込んでしまうかもしれない。 ところが、これがなかなか濃い。私が読んだ本の中で今年読んだ本の中で、一ページあたりに読む時間が最もかかった本かもしれない。難解というのではない。ひろゆきの質問は鋭く明解で、牧野氏の解答は的確で暖かい。それでも、何度も遡って「この場合はどうよ?あのばあいはどうよ?」という自問自答の声が、
BillMonkのChuck Groom氏とGaurav Oberoi氏がメールでのインタビューに応じてくれた。 BillMonkはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 BillMonkは友人同士が借金や物の貸し借りに伴う問題を解決するために、出来事をトレースしやすくするアプリケーションです。2006年1月に友人間の非公式な借金(ソーシャルマネー)を追跡記録するツールとして立ち上げました。例えば、ルームメイトと家賃や光熱費を折半したり、20ドル借りたり、グループ旅行をしたりするときのお金の貸し借りです。このソーシャルネットワーキングと個人資産管理の両方の機能を併せたアプリケーションはかなりの好評を博し、これといった宣伝活動はしていませんが12週間で5000人以上のユーザーがこれを利用し、30種類以上の通貨が使われました。 4月には「BillMonk Library」を
id:genesisさんの刑法には「人を殺してはいけない」と書かれていないの記事から端を発し、id:hakurikuさんの刑法には「人を殺してはいけない」と書かれているという異見もありました。わたしからは、『やはり刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない』とし、そして、id:genesisさんの「トリビア*1」を、むしろこの時期歓迎する気持ちで書いていきます。 刑事裁判の裁判員制度が、公布の2004年5月28日から5年以内に実施されますね。*2 今わたしが書いてる記事は、その裁判員制度実施を意識して、法学の著作から調べた事を述べるものです。 今後裁判員に選ばれた人の中で、「自分では善かれと思っていた」だけでそれがとんでもないDQNを犯すことを懸念して書いてます。それはもちろん、自分も含めて。わたしも今回を機会にしてきちんと法学の著書を読むまでは、刑法バージンでしたというか刑法DQ
SQLインジェクション脆弱性が話題になることがずいぶん増えた。 従来のC/Sアプリケーションでも同じ問題を抱えていたが、不特定多数から使われうるWebアプリでは特に危険が高い。SQLインジェクションによるアタックがニュースになるのは、ほぼ全てWebアプリの脆弱性としてだ。これについて、ちょうど関連する記事が出た。 SQLインジェクション攻撃が激増 (ITmedia) SQLインジェクションについては、採るべき対策はずいぶん前から言われ続けている。しかし、いつまでたっても脆弱性を抱えたシステムは減らない。 これについてはずっとモヤモヤしていたものを感じていた。ちょうどよい機会なので、忘れないうちにモヤモヤを形にしておく。 (註) ここにまとめているのは根本原因の推測のメモであって、SQLインジェクションに対するなんらかの具体的方策を提起するものではありません。考察の誤りや事実誤認があればコメ
〔ニューヨーク〕 ここ十年来,うつ病は女性に多いだけでなく,発症がしばしば妊娠可能年齢と重なることも明らかになってきた。幸いなことに社会全般,特に医師が女性のうつ病に対してより敏感になった結果,治療の機会が増えた。しかし,そのために妊娠を考える女性にとっては,妊娠中も抗うつ薬を服用し続けるべきかどうかの決定を迫られることになった。医師にとっても,これらの女性にどのように助言すべきかは難しい問題であるが,マサチューセッツ総合病院(ボストン)精神科のLee S. Cohen博士らがJAMA(2006; 295: 499-507)に発表した研究結果は,妊娠を希望する抗うつ薬服用中の女性のリスク対便益を考えるうえでおおいに参考となりそうだ。 Cohen博士らは,妊娠中も神経系に作用する薬剤の服用を続けるべきかどうか決定しようとする女性に対しては,薬剤への胎児の出生前曝露のリスクだけでなく,薬
169.韓国の領有権は日本にある!?(1) ── 「竹島問題」での韓国への対抗策 -其の弐- (2006.7.5) 前回、私は、『魏志倭人伝』(『三国志・魏書 東夷傳・倭人条』)の記述から、古代の日本(当時の倭国)が、朝鮮半島南岸部の任那(みまな)・加羅(伽耶 かや)と呼ばれていた地域 ── 現在の韓国・釜山(プサン)広域市から慶尚南道(キョンサンナムド)に至る一帯 ── を領有していた事を引き合いに出す事で、日本固有の領土であり乍(なが)ら、韓国の侵略によって不法占拠されている竹島(韓国名:独島(トクト))や、侵略の魔手が伸びようとしている対馬(韓国名:對馬島(テマド))への対抗策として、日本が韓国に対して、釜山・慶尚南道に対する領有権を主張す可(べ)きだ、と書きました。とは言え、支那(中国)の史書である『魏志倭人伝』の記述だけでは余りなので、今回は、別の史料を引き合いに出そうと思います
Mobile:NEWS 2002年7月10日 08:34 PM 更新 迷惑メールを受けたら、ここに通報せよ 迷惑メールに対して、法整備が整ってくると共に連絡窓口も開設された。日本データ通信協会および日本産業協会では、法律に違反する迷惑メールに関してユーザーからの情報を受け付けている 総務省は7月10日、迷惑メールを受け取ったユーザーの連絡先として、財団法人日本データ通信協会を指定した。同協会は、迷惑メール相談センターを開設し、7月10日から電話相談を受け付ける業務などを開始した。 7月1日に施行された「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」を受けたもの。同法では氏名などの表示義務、拒否意思表示をした者への送信の禁止などが義務づけられている。 日本データ通信協会が示した表示義務のポイント メールの件名に「未承諾広告※」と記載しなくてはいけない──などの「表示の義務違反があった場合、連絡
Example scenario where communication between Alice and Bob is intercepted by Mallory Alice and Bob are fictional characters commonly used as placeholders in discussions about cryptographic systems and protocols,[1] and in other science and engineering literature where there are several participants in a thought experiment. The Alice and Bob characters were created by Ron Rivest, Adi Shamir, and Le
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "メタ構文変数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年1月) メタ構文変数(メタこうぶんへんすう、metasyntactic variable)は、プログラミング言語の記述で使われる識別子の一種。サンプルプログラムなどで意味のない名前が必要な場合に利用される「意味のない名前」であることが広く知られた識別子のことである。 プログラミング言語では識別子(変数や関数などの名前のこと)を自由に定義できる。しかし、サンプルプログラムなどでまったく意味の無い変数に付ける適当な名前がないために困ってしまうことがある。適当にどんな名
外部サイトへのリンク文字列の上にマウスが来ると、自動的にリンク先のページをサムネイルで表示するという面白いスクリプトです。 例と設置方法は以下から。 例としてはこんな感じです。 http://lab.arc90.com/tools/linkthumb/ コードのダウンロードと使い方などは以下の通り。 arc90 lab : tools : Link Thumbnail http://lab.arc90.com/2006/07/link_thumbnail.php 互換性はInternet Explorer 6.0以上、Mozilla Firefox 1.5以上、Apple Safari 2.0、Opera Version 8.51以上であるそうです。 ちゃんと外部サイトのみ判別し、自サイト内ではいちいちサムネイルを表示しないようにできます。
This domain may be for sale!
RubyJavaBridge(RJB)とは † RubyからJavaの機能を呼び出すライブラリです。artonさん作。→本家 mswin32 ActiveScriptRubyに同梱されているrjb.soを使うのが楽です。Javaが入っていて環境変数JAVA_HOMEが設定されていれば、そのまま動くはず。 JAVA_HOMEはC:¥Program Files¥Java¥j*re*とかそのへんに。 ちなみにソースからビルドしたらセグフォりました。VC7.1だとだめなのかも。 cygwin Cygwinでrjbをコンパイルする方法に従えばビルドできます。 ただしJDKのパスに半角スペースが入ってるとだめっぽいので、その場合はinclude以下だけ別の場所にコピーして、そっちをJAVA_HOMEに指定してビルドすればOKです。 darwin (Mac OS X) 本家の手順でビルドすればOKです。
2007年X月。YouTubeが本格的にビジネスに乗り出してから半年が過ぎていた。 わずか半年の間にYouTubeの収益は劇的に伸び、Googleの牙城に近づくのは時間の問題という勢いになっていた。 YouTubeのビジネスモデルがベールを脱いだのは7ヶ月前だった。 その内容は、まさにYouTubeのサービスと同様に、「誰もが驚くほど革新的ではないのだが、極めて洗練された」ものだった。 アメリカ国内の各テレビ局、コンテンツ配信業者達はその内容を慎重に検討した上で、最終的には多くの企業がYouTubeとの提携を選択した。 3大ネットワークでは、いち早く提携を発表したNBCの他、CBSがYouTubeとの提携を選択。ABCだけはGoogleが囲い込みに成功し、連携を強めた形でGoogle Videoの大幅リニューアルを検討していた。 しかし、その他有名どころではウォルトディズニーが提携を拒否し
いわゆる「Web 2.0」と呼ばれる大きな動きのなかでも、草の根の力を使ってウェブ上にある膨大な情報を分類・評価しようというソーシャルブックマークは、花形分野の1つといっていいかと思います。この分野には元祖ともいえる「del.icio.us」や「Digg」などとても有名なものがある一方、新規参入も相次いでいるようで、「なんでもリスト化して、順位付けしまおう」というサイト「listible.com」にある「Social Bookmarking Sites」のページをみると、すでに92ものサービスが登録されています(先日みたときには確か89件だったはずですが)。ちなみに、ランキングのトップはやはりdel.icio.usで、約8割の人がポジティブな評価を下しています。 BlueDotは、そんな乱戦模様のソーシャルブックマークの世界に新たに登場したサービスの1つ。News.comのAlpha bl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く