Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年5月22日のブックマーク (3件)

  • ちょいイジの実行 - Copy URL+のはてな的改造 - ミームの死骸を待ちながら

    Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記 id:amachang氏が非常におもしろそうなことをやっていたので、ちょこっと乗っかってみた。 以前からURLを引用するときは、Copy URL+でコピーしてブログ編集画面に貼り付けてからはてな引用記法に直していた。 この手間がイヤで、最初からはてな記法でコピーできないかなと思ってた。 そこにこのエントリ。週末のテンションも手伝い、新しいことに手を出してみた*1。 Copy URL+のREADME(一部) もともとCopy URL+は、自分でコピー形式をカスタマイズできるところが人気の元であるらしい。 以下、READMEを転載。 Copy URL+ is a Mozilla & Firefox extension that extends the built-in copy to clip

    ちょいイジの実行 - Copy URL+のはてな的改造 - ミームの死骸を待ちながら
  • Dave's Blog: プレゼン資料作りにあたっての10/20/30の法則

    Guy KawasakiのBlogで、プレゼン資料の作り方&プレゼンの仕方についてエントリあり。( こちら ) Guy KawasakiはAppleの創業時からのメンバーの一人で、現在はGarage Technology VenturesのManaging Director。(Bio詳細は、こちらやこちら参照。) エントリ中、プレゼンの10/20/30の法則を提唱。この10と20と30の意味は、以下の通り。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 20: プレゼン時間は「20分」で終わらせるべし。 30: プレゼン資料に「30ポイント」以下の小さなフォントは使うな。 以下詳細。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 Ten is the optimal number of slides in a PowerPoint presentation because a norm

  • Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする方法 - builder by ZDNet Japan

    Steve Jobs氏のプレゼンテーションと他のプレゼンテーションを比べることは不可能だ。彼は、独自の境地にいる。Appleの最高経営責任者(CEO)である彼は、現在のビジネス界でもっともカリスマ性のある宣伝マンだ。彼のプレゼンテーションは、顧客や従業員、そしてコンピュータ業界全体をエバンジェリストに変えてしまう、視覚的な物語りの素晴らしい実演だ。AppleのウェブサイトにはJobs氏の基調講演の動画があり、優れた学習ツールとなる。 2007年1月、Jobs氏はiPhoneを紹介するプレゼンテーションを行ったが、これはおそらく彼の最高のプレゼンテーションだ。この講演では、彼やその他の、人を奮い立たせることのできるリーダーが使う、聴衆を引き込むテクニックが示されている。読者もこのテクニックを次のプレゼンテーションで使うことができる。 ステップ1:自分の熱意に火を付ける ゴール:自分の熱意によ