Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年9月4日のブックマーク (6件)

  • GitHubのようなサイトを独自に運用できる「GitLab」や「GitBucket」を使ってみよう | さくらのナレッジ

    (※3月18日追記:当初「SSH公開鍵の管理機能」において、GitBucketを「×」としていましたが、SSHアクセス機能を機能を有効にすることでSSH公開鍵の管理機能も利用できるとのことで、「○」に修正しました) GitLabおよびGitBucketと、RedmineおよびTracとの大きな違いとして、フォークやマージ/プルリクエスト機能をサポートしているかどうかがある。これらの機能を利用したいのであれば、GitLabやGitBucketが候補となるだろう。 いっぽう、Redmineはカレンダー機能やガントチャートと言ったプロジェクト管理機能が充実しているのが特徴だ。また、Tracはシンプルなユーザーインターフェイスや、プラグインによるカスタマイズ性の高さがある。フォークやマージ/プルリクエスト機能を利用しないのであれば、プロジェクト管理機能が充実しているRedmineやTracは十分な

    GitHubのようなサイトを独自に運用できる「GitLab」や「GitBucket」を使ってみよう | さくらのナレッジ
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/09/04
    Redmineでチケット/カレンダー/ガントチャートを管理する?Wikiは専用のものに任せたほうがいいかな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Zoox, Amazon’s self-driving unit, is bringing its autonomous vehicles to more cities.  The self-driving technology company announced Wednesday plans to begin testing in Austin and Miami this summer. The two…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/09/04
    同様の無料ホスティングサービス、GitHubが人気あるイメージ
  • アシュレイ・マディソンのソースコードで解読、女性botの実態

    アシュレイ・マディソンのソースコードで解読、女性botの実態2015.09.03 14:006,483 福田ミホ botでひっかけ、お金を落とさせ、サクラに引き渡し…。 不倫サイト「アシュレイ・マディソン」では不倫したい男女が出会えるはず…でしたが、女性とされるユーザーのほとんどはニセモノらしい、と先日お伝えしました。これについて、流出したアシュレイ・マディソンのソースコードを米GizmodoのAnnalee Newitz編集長が読み解いて検証しています。そこでわかったのは、男性にまめまめしくメッセージを送り、お金をせびるbotの実態でした。以下、Newitz編集長どうぞ! 先日、アシュレイ・マディソンにいる当の女性ユーザーは1万2000人くらいとお伝えしました。でもその後アシュレイ・マディソンのソースコードを精査したところ、ちょっと誤解していたところがあり、リアルな女性はそこまで少なく

    アシュレイ・マディソンのソースコードで解読、女性botの実態
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/09/04
    SF的な高度集金ネットワークだ
  • GitHubクローンのGitBucketを10秒でインストールした - rela1470のブログ

    追記(2014/05/25) 調べた情報が古かったみたいで、GitLabも今は1〜5分でインストールできるらしい。 GitBucketがとても手軽なのは変わらないけど、GitLabのほうが高機能ではある。 GitHubクローンのGitLabを5分でインストールした - アルパカDiary GitHubクローンのGitLabを1分で使えるようにする - Webtech Walker 開発用Gitサーバが先日の社内インフラダウンで巻き添えになって、 業務にむっちゃ影響が出た。 で、これを機にクラウド上にGitを移行しようと、 GitHubやらBitBucketやら調べてたんだけど、 どうもうちの会社の運用のままだと、 リポジトリ数やユーザ数が多くて結構なお値段が掛かりそうなことがわかった。 業務上全部プライベートリポジトリにしないといけないし、欲を言えばユーザもリポジトリも数制限かけられたくな

    GitHubクローンのGitBucketを10秒でインストールした - rela1470のブログ
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/09/04
    GitLabと既存インフラとの共存面倒だなーと思ってたけど、GitBucketにしようかな
  • これが大規模SIerな弊社のデファクトスタンダードな開発スタイルだ!! - そこに仁義はあるのか(仮)

    受託開発やっている、いまの開発スタイルを書く。 この前のブログはわりとフォーカスをしぼったはなしだったので、今回は簡単に全体のはなし。(書く順番が逆っぽい) 今回のプロジェクトではアーキテクトとして、この↓開発スタイルの構築と運用をしていて学び多い。 バージョン管理はGit プロジェクト用サーバーにGitBucketをたててソースコードを管理している。 オフショアと仕事をするなど、開発拠点がわかれることが多い。 ソースコードに対してロックをとったりしちゃうと、他の人が開発すすめられなくなるし、拠点別れて並行開発する大規模案件だからこそ、Gitを使う必要がある。 各開発者がブランチをきって開発をして、プルリクでレビュー依頼、からのマージをすることで、レビューが済んでいるソースしかmasterブランチに取り込まれない、というのもイイ。 弊社の”エンジニア”はみんな当たり前のようにGitを使って

    これが大規模SIerな弊社のデファクトスタンダードな開発スタイルだ!! - そこに仁義はあるのか(仮)
  • CentOSにGitBucketをたててみた - そこに仁義はあるのか(仮)

    会社でGit使いたいって言ったらサラッとOKが出た。 ただ、GitBucketを自分でたてなきゃいけないので、やり方を調べとく。 会社ではCentOSサーバを、触っていい環境として与えてもらえたので、家のMacにVirtualBox入れて、CentOSをたてて試してみた! 環境 VirtualBox 4.3.28 CentOS-7-x86_64-Minimal-1503-01.iso VirtualBoxのCentOSにssh接続するまでの設定は↓のページをみながらやった! VirtualBoxにCentOS7をインストールしてみる - yk5656 diary CentOS6とCentOS7では、ネットワーク設定のやり方が全然違っているので注意! JDKをインストールする ↓のコマンドを打つと、インストールできる jdkがいっぱいでてくるので、『〜devel』がついてるものをインストール

    CentOSにGitBucketをたててみた - そこに仁義はあるのか(仮)