駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日本病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし
リチャード・ローティが亡くなったことについては、先にちょっとだけ書いた。75歳での死。思想家として、もっと長く生きて、語り続けてほしいと思ったが、彼はすでに語るべきことは、語り尽くしたのだろうと、そこでは書いた。しかしここ何年か、私が物事を考えるさいの「導師」ともいえる存在だったこの人の死について、改めて何かを書いておきたいという気になった。そう試みているうちに、私が駄文を書くよりも、ドイツの思想家ユルゲン・ハーバーマスが書いている追悼文の抄訳と紹介をしたほうがよかろうということになった。以下がそれである。 すい臓癌だったという。そのことをすでに1年前に彼は知っていた。思想的に同志でもあり論敵でもあったハーバーマスに、そのことを電子メールで打ち明けていた。ハーバーマスは、彼に対する追悼辞 "Philosopher, poet and friend" の中で、そのときのメールを紹介している。
ソフトウェアシステムと社会システムには密接な関係があって、そこでのソフトウェア開発システム(つまり開発者のエコシステム)の責任は重い。そういう分析の道具としてニクラス・ルーマンの社会システム理論が使えそう。 先にお断りしておきますけれど、誰得な文章ですw ソフトウェア開発と、ルーマンの社会システム理論の片方または両方を知っている人じゃないと、何を言ってるか分からない内容かもしれません。いや、それ以前にぼくがナンセンスなことを言っている可能性もありますが(汗 では始めましょう。 最近この二冊をバイブルとして読みつつ、久しぶりに本格的なプログラミングを再開しようかと思ってます: 『実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる』 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう』 こういうソフトウェア開発方法論の本を読みながら思った
イアン・ハッキング[出口康夫・大西琢朗・渡辺一弘訳] (2012年12月26日刊行,岩波書店,東京,本体価格4,700円, ISBN:9784000238779 → 版元ページ) 『Historical Ontology』の訳.ついでに,統計学哲学の古典:Ian Hacking 1965『Logic of Statistical Inference』. Cambridge UP も(誰か)訳してねーねーねー.同じく確率論史の本:Ian Hacking 1975『 The Emergence of Probability』 Cambridge UP の邦訳はその後どうなっているんだろ? ワタクシ的には尤度論の重要著作:A. W. F. Edwards 1972『Likelihood』 Cambridge UP がいつか訳されることを固く信じて疑わない.この訳本さえあれば尤度の科学哲学的なトレ
0 翻訳について 1 知識社会学、科学社会学の既存の立場に対するリンチの評価 (1) マンハイムについて、(2) マートンとその仲間たちについて、(3) 科学知識社会学におけるストロングプログラムについて、(4) 経験的相対主義(コリンズ)、(5) 構築主義的なラボラトリースタディーズ(ラトゥール、ウールガー、クノール=セティナほか)、(6) ポスト構築主義 2 リンチ自身の対案 3 リンチの評価 3-1 実験室の占める位置、3-2 科学的合理性との距離をめぐって、3-3 なぜ「通常科学」なのか 4 まとめ 付録 翻訳に疑問をもったところ エスノメソドロジーそのものに関する議論は今回は荷が重いので、主に科学社会学をめぐるリンチの分析、批判と、それに対するリンチの対案というあたり(つまり第二章、第三章プラス第七章の一部)を中心に検討したい。 0 翻訳について 原文もなかなかの難物だが、翻訳も
1 この発表のスタンス 2 実験室の中へのアプローチ 3 制度的/歴史比較的分析は不要(不可能)なのか? 4 実験室の中を研究する際、EMは最善のアプローチか? 5 「環境問題における批判的科学」研究への貢献は可能か? ref 今回の報告にあたって読んだ文献 図表 表1 リンチによる科学社会学の諸理論に対する批判のまとめ(2~3章) 図 知識概念の位置づけ 表2 科学知の生産局面と利用局面の関係についてのアプローチ比較 参考: コリンズによるGLL批判(Collins 1983) 1 この発表のスタンス 1.1 手短な自己紹介 専門:科学技術の社会学、環境社会学、科学技術社会論(STS) 長良川河口堰、化学物質過敏症、地球温暖化、環境アセスメントなどの事例分析 1.2 この発表の流れ 本書に対する全般的評価、私から見た重要ポイント(2節) 実験室研究の意義は認めるが、制度分析とは共存可能で
本書に対する3つの質問: Q1. 本書で マイケル・リンチが 取り組んだのはどのような課題ですか。 まだ本を読んでいない方を念頭に、「何について書かれた本なのか」を教えてください。 Q2. それぞれの課題に対して、リンチが与えた回答はどのようなものですか。 すでに本を読んだ方にとっての再読のガイドとなることを狙って、この本のポイントがどこにあるかを教えてください。 Q3. こうした課題に取り組むことにはどのような意義がありますか。 アカデミックな文書の中にはふつう記されないが 知っておくと理解に資するような背景的な状況・文脈などを伝え、読者が、より広いコンテクストのなかで本書の評価を行えるよう手助けをしてください。 Q1. 本書で マイケル・リンチが 取り組んだのはどのような課題ですか。 本書でマイケル・リンチが取り組んだ課題は、エスノメソドロジーと科学社会学を認識論の伝統的なトピックへの
多くの学校が冬休みに入り、いよいよ世間も年末の慌ただしい空気に。アニメファンにとっては各種イベントのほかに、特別番組や一挙放送も多く「いくら時間があっても足りない!」と嬉しい悲鳴を上げている人も多いはず。今期も改編期の恒例となっているアニメ新番組リストを作成したので、視聴や録画の手助けとなれば幸いだ。 今回は、2013年1月改編期の新番組を中心に、2012年12月から2013年2月に放送開始となるアニメ作品をリストアップ。12月21日の段階で判明している新番組の数は36本となっている。改変規模の大きい2012年秋期(2012年9月~11月)の44本と比べると8本の減少だが、1年前の2012年冬期(2011年12月~2012年2月)の25本と比べると、11本増加とかなりのボリュームアップ。もっともこれには事情があり、後述する5分枠、10分枠の作品が増加しているため、数字上は本数が増えたように
Open In とは他のアプリへファイルを渡すあれ。 DropBoxはどんなファイルでも Open In で受け取れるようになっている。そこでDropboxのplistファイルを解析してみたというのがこの記事。 Open In … All Files | Coco...
MMDAgentを使った対話型ハンズフリー音声操作インタフェースのデモ動画です。天井に複数のマイクを設置しているので、ユーザーはヘッドセット等を付ける必要はありません。また、家電機器はインターネット経由で遠隔操作できるようになっており、複数の家電機器を同時に動かすこともできます。youtube(英訳版) http://youtu.be/35hTXpORfgs使用モデルLat式ミク http://bowlroll.net/up/dl3934 マイク http://www.geocities.jp/mmd_accessories/ 制作:神戸大学大学院システム情報学研究科 中村研究室 http://www27.cs.kobe-u.ac.jp/wiki/home/【追記 2013/1/6】1/5技術部カテゴリデイリー1位有難うございます!色々な所で取り上げられて非常に沢山のコメントを頂きました。
Capital One’s Venture card has always been a bit of a hybrid between cash back and travel rewards cards. While you could earn a lot of points through Hotels.com, and erase travel purchases from your credit card statement by redeeming them, you couldn’t transfer them to any airline programs like you could points from …
こんにちは。冬になると、乾燥で喉が痛くなる「失業経験有り人事担当」田中二郎三郎です。部屋を加湿するのが一番なのですが、ただ加湿器を買うだけでは、ライフハックでもなんでもないですね。まず加湿器を買わないで済む方法、そしてどうせ買うなら加湿器にもいろいろな種類があることを今回はご紹介したいと思います。まず部屋の湿度を上げる方法ですが、部屋の気密性が低くすきま風が入ってしまうと、温度・湿度ともに低下してしまいます。部屋の気密性を高める事は重要なことです。そのためには二重窓の設置や断熱材の入替などが必要になりますが、費用が加湿器価格の比ではありません。これでは話が終わってしまうので、一般的な気密性がある部屋と考えて、話を進めましょう。 ■方法は意外にたくさんある まず、一番簡単な方法は風呂場の扉を開放し、洗濯物を部屋干しにする事です。当然洗濯物が乾く際に、水分が蒸発し、部屋の湿度が高まります。その
ヤフーは12月26日、災害情報通知サービス「防災速報」のスマートフォンアプリに、現在地の災害情報を自動通知する「現在地連動通知機能」を追加した。現時点ではAndroid版アプリのみの対応となっているが、iPhone版アプリでも順次対応する予定。 「防災速報」は、気象庁や電力会社などが発表する情報をもとに「地震情報」「豪雨予報」「気象情報」などを速報的に通知する無料サービス。2011年7月より提供を開始し、2012年には「気象警報」「噴火警報」「放射線量」が追加され、8月にはアプリ版に「緊急地震速報」も追加された。現在の登録者数は150万人以上。 今回追加されたのは「防災速報」を利用する端末の位置情報を約30分ごとに取得し、現在地の災害情報を自動的に通知する機能。位置情報の自動取得をオフにすることもできる。 アプリ版ではこれまで、あらかじめ設定した3つのエリアについてのみ災害情報をプッシュ通
読みました。ためになったので、メモ。 44のアンチパターンに学ぶDBシステム (DB Magazine SELECTION) 作者: 小田圭二出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/11/28メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 123回この商品を含むブログ (20件) を見る 内容 雑誌「DBマガジン」の特集記事をまとめた本で、DBシステムのアンチパターンをDB&アプリケーション編、インフラ編、プロジェクトマネジメント編の3つに分けて紹介するという内容でした。 パターンごとに、次の項目が記述されています。 問題が発生する「背景」 発生時に観察される「一般形式」 どのような「症状と結果」を呈するか 「典型的な原因」 「例外的なケース」 「再構想による解決」方法 「トラブルから学ぶアーキテクチャ」の知識 パターン本お約束の"他のパターンとの関連"も、本文中で随時
44のアンチパターンに学ぶDBシステム (DB Magazine SELECTION) キーワード: 小田圭二、DB、アンチパターン、Oracle、大罪 Oracleの中の人によって、DBのアンチパターン集が示されている本。記事末尾に44のアンチパターンを全て列挙するので、今回は目次を割愛。 本書はDBマガジンで連載されていた記事が本になったもので、プロジェクトの現場で苦労している部分、症状は似たものであることから、その失敗事例、落とし穴の例をキリスト教の7つの大罪(拙速、無関心、狭量、無精、強欲、無知、傲慢)になぞらえてDBでのアンチパターンとして44個まとめられたものとなる。七つの大罪 - Wikipedia アンチパターン - Wikipedia「アンチパターン」の説明はWikipediaによると『ある問題に対する、不適切な解決策を分類したものである』とある。そこから、本書ではユニー
各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります 正確には、そろそろ店頭に並ぶ頃です。 Amazonだとこちらです。「44のアンチパターンに学ぶDBシステム」 DB周りで良く見られる失敗例を紹介しよう、それを他山の石として生かしてもらおう、でも、実際には避けられないことも多いので、苦労している仲間が多いことを再確認して精神衛生上の清涼剤にしてもらおう、というコンセプトの本です。 DBマガジンで過去3回の特集+ちょっと書き足したのが本書です。過去3回の特集もそうですし、この書き足しも、本ブログへのコメントを生かしています。そういう意味では皆さんのおかげの本でもあります。過去コメントいただいた
各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります 最初にお断りしておくと、私は著者達の多くと知り合いです。OCIも多少知っています。 全般的に絵が多くてわかりやすいです。内容も「入門」というよりは、「徹底」という内容でした。ここまでしっかり書かれているOCI本は海外にもないはずですし、他社のクラウド本でも、ここまで書いてあるのは貴重だと思います。 ■各章の紹介 1、2章 OCIの用語や基本概念の解説です。Nginxを題材に基本的なクラウド環境を立ち上げるのはわかりやすいです。他のクラウドを使っている人も、XXXでいうと、XXXのことだなとわかりやすいと思います。 アカウントやIAMの話があ
ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを徹底解説 情報システムのアーキテクチャや実装方式を決定するITアーキテクト。データベースやネットワーク,プラットフォームなど,さまざまな技術分野の知識を持ち,全体最適でシステム開発を成功に導かなければならない。しかしそこには,つい陥りがちな「やってはいけないこと」(アンチパターン)が,数多く潜んでいる。そこでここでは,ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■機器増設編 ■業務分析編 ■Windows 7編 ■Android/iPhone編 ■プライベートクラウド編 ■パブリッククラウド編 ■次世代DB編 ■運用管理編 ■プラットフォーム編 ■セキュリティ編
プロジェクト・マネジメントのアンチパターンを徹底解説 プロジェクト・マネジメントにはセオリーがある。セオリーを知らずに,あるいは軽視して,失敗するプロマネは少なくない。現場でたたき上げたベテランの凄腕PMが,現場でプロマネがやってはいけないことを解説する。 関連サイト: ■メール編 ■やる気編 ■要件定義編 ■会議編 ■報連相編 ■協力会社対応編 ■品格編 ■課題管理編 ■変更管理編 ■コミュニケーション編 ■外注管理編 ■姿勢・資質編 ■計画&進捗管理編 ■品質編 ■姿勢編 理由無き要求は機能化してはいけない プロジェクト事務局を軽視してはいけない 過去の成功体験にとらわれてはいけない 自己研鑽を怠ってはならない 目的を忘れてはいけない ■プロジェクト完了編 完了条件をあいまいにしてはいけない 完了報告会を省いてはいけない 成功・失敗要因を不明確なままにしてはいけない フィードバックを忘
環境:ruby-1.9.2、rack-1.4.1 RAILSCASTのRackの章を見ていたら、以下のような構文が出てきて、不思議に思った。 def call(env) Rack::Response.new("hoge") end Rackアプリの呼び出し側(例えば、lintミドルウェア)では、このように書かれている status, headers, @body = @app.call(env) 上記の場合、@app.call(env)を評価した結果はRack::Responseオブジェクトであるはず。なのに、それを多重代入できるのはなぜか?配列じゃないといけないのでは? 多重代入の仕様が怪しいので、調べる。 4.5.5.3 複数の左辺、1 個の配列の右辺 左辺は複数あるが、右辺は 1 つしかない場合、Ruby はその右辺を代入すべき値のリストに展開しようとす る。右辺が配列なら、Ruby
チームラボは株式会社せーのと協業して「チームラボハンガー」をVANQUISH池袋P'パルコ店に展示しています。チームラボハンガーは、ハンガーを取ると目の前のモニターにハンガーに掛かった服を使ってコーディネイトされた写真や動画を表示するようになっています。 "ハンガーを手にとると、ディスプレイに表示されます。ここがスイッチになっていて、動きます。掛かっている時がオフで外すとオンになります。ハンガーが一つ一つ固有のIDを持っています。手に取るとこの後ろにあるPCに送信されて、そのハンガーに紐付けされているコンテンツが表示される仕組みになっています。" せーのでは2011年9月に渋谷店をリニューアルした際にチームラボハンガーを導入しました。オンラインで衣服を購入する人が増え、お店にアミューズメント性を持たせることを狙い、チームラボのシステムの導入に踏み切りました。 "始め、『なんなんだろう』とい
インテリアショップが好きでたまに見て回っているのですが、デザイナーものになると一気に値段が跳ね上がったりして、実際にどれがスタンダードなのかわからないことって多いですよね。まぁ、最後は自分の趣味で決めればよいと思うので、結局自分の好きなものを買えばいいと思うのですが、そんな疑問に答えてくれそうな本をこの前たまたま発見しました。それがインテリアショップACTUSの店員・スタッフ123人の部屋・家を紹介した本「123人の家」です。123人の家 ([テキスト]) ACTUS 日販アイ・ピー・エス 2012-10-31 売り上げランキング : 26 Amazonで詳しく見る by G-Tools本当に123人の部屋・家とそのこだわりポイントが掲載されているだけなので、こういうのを眺めるのに興味ない人は間違っても買ってはいけない本ですが、雑誌のインテリア特集が好きな人とかはドンピシャな本ではないかと
これぞ分析哲学だよねーという感じの本で、非常に面白い。 後半は結構議論が難しくなってくるが、それでも議論が追いやすくなるように作られているので基本的には分かりやすいと思う。 もっとも、心の哲学全く知らないとなると多少つらいかもしれない。 注釈がいい(後述) サブタイトルは、メアリーが知ったこと。 オーストラリアの哲学者、フランク・ジャクソンが提唱した「メアリーの部屋」という思考実験ないしそれを元にした知識論証を巡って書かれた本である。 第1章と第2章では、知識論証の論争史がまとめられ 第3章から第5章では、知識論証に対する応答のうち、筆者とは立場を異にするものを紹介・批判され、 第6章から第8章では、筆者と立場を同じくする論が紹介され、筆者の立場・主張が展開される。 第9章は、結語で、筆者の主張に対する補足。 「メアリーの部屋」というのは、以下のようなものである。 物理(学)的に全知な*1
うつ病の薬の成分が、意識などをつかさどる大脳皮質で新たに神経細胞を作る働きを促進することが、藤田保健衛生大学のマウスを使った実験で分かった。新しく生まれた細胞には、周りの神経細胞が死ぬのを防ぐ働きもあり、脳卒中などにともなう脳の障害を防ぐ治療法につながる可能性があるという。4日、米国の専門誌に発表する。 脳の神経細胞は、老化とともに減っていくが、大脳皮質などの一部の細胞は大人になっても新しく生まれることが分かっている。だが、治療薬で増やす方法は見つかっていなかった。 研究チームは、海外で使われている代表的なうつ病の薬の成分「フルオキセチン」に着目した。大人のマウスにこの成分を3週間与えて大脳皮質の状態を調べたところ、何も与えないマウスの19倍、新しい神経細胞が増えていた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気
ニコニコ動画の複雑系コミュニティの発起人のはむくんがライフゲームの世界というとても面白い動画を投稿されています。Twitterでは何度かツイートしてたけど完結したのでブログでも紹介させていただきます。 ライフゲームの世界1 John Horton Conwayが提案したライフゲーム(Conway's Game of Life)の基本的なルールを解説しています。また頻繁に現れる4種の物体(ブロック、蜂の巣、ブリンカー、グライダー)を紹介しています。最後の作品紹介は、P416 60P5H2V0 gunというすさまじいパターンが出てきます。グライダー銃から発射したグライダーたちが滑走路を通ります。グライダーの集合先では、発射された複数のグライダーが合体して宇宙船が組み立てられます。 ライフゲームの世界2 いろんな振動子(パルサー、タンブラー、銀河)が鑑賞できます。作品紹介では大量の振動子が勢揃い
Archos、テレビ等に接続して利用可能な低価格 Android 4.1 端末「Archos TV Connect」発表、価格129.99ドル(約11,000円) Archos TV Connect Archos は同社として初となるテレビと接続して利用する Android 端末を発表。価格129.99ドル(約11000円)の低価格製品で、ゲーム向けコントローラーや QWERTY キーボードが搭載された専用リモコンも準備。2013年2月発売予定。 ■ スペック OS: Android 4.1 Jelly Bean CPU: Texas Instruments OMAP4470 (Cortex-A9) Dual-core 1.5GHz RAM: 1GB ROM: 8GB サイズ: 235×105×34mm 解像度: 1080p (1920×1080) カメラ: 有り 通信: Wi-Fi /
テレビ、ラジオ、Twitter、ニコニコ生放送、Ustream……。マスメディアからソーシャルメディアまで、新旧両メディアで縦横無尽に活動するジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介が、日々の取材活動を通じて見えてきた「現実の問題点」や、激変する「メディアの現場」を多角的な視点でレポートします。津田大介が現在構想している「政策にフォーカスした新しい政治ネットメディア」の制作過程なども随時お伝えしていく予定です。 ■発行周期 毎月 第1〜第4金曜日 ※GW、年末年始を除く ■発行形式 ・テキストメール(niconicoブロマガ/夜間飛行/まぐまぐ) ・EPUB(夜間飛行/niconicoブロマガ) ・Kindle mobi(夜間飛行) ・ウェブ(タグマ!/Magalry)※スマホにも対応 ■購読料 月額648円 ※1配信あたり162円 (※この記事は2012年12月28日に配信され
◆◇◆遠い触覚 第二回 「インランド・エンパイア」へ(1) 前半◆◇◆ 「真夜中」 No.1 2008 Early Autumn デイヴィッド・リンチ『インランド・エンパイア』のことを書きたい。『インランド・エンパイア』(以下、『インランド』と略す)は観るたびいろんなことを考えて、考えが次々出てきて止まらなくなる。私はそれを全然制御できないのでこれから何回かにわたって書く予定のことも全然まとまりがない。その最たるものが、ローラ・ダーンが顔に痣をつくって、眼鏡がやけに曲がっている男に向かって話をしている場面だ。彼女はかつて男にレイプだったかレイプまがいの乱暴だったか、そういうことをされた時の話をしていて、それを見ながら私は、 「どうして性器は排泄器官といっしょになってるんだろう。」と不思議になってしまったのだった。 性器が排泄器官といっしょになっていなくて、服や下着で隠すようなものでなけれ
当社デバイス製品を各種電子機器にご利用いただくにあたり、推奨デバイスのご紹介、具体的にお試しいただけるコンテンツ、開発パ ートナー様による各種ソリューションをご紹介いたします。
ドイツのミーレ社の旗艦ショールームが東京・目黒にオープンした。展示台数は約100台、直線的でシャープなまるで高級車のようなデザインが並ぶさまは圧巻だ。場所は山手通りと目黒通りが交差する大鳥(おおとり)神社そば。 ドイツのミーレ社といえば、日本では一般に美しいデザインの掃除機が知られているだろう。が、実は同社は「ビルトイン家電」では世界のトップクラスを行く家電ブランドで、いわゆる大量に消費される家電とは一線を画している。 「ビルトイン」とはキッチンのカウンター下や壁面収納に、オーブンや食器洗い機、洗濯機を工事で組み込む方式だ。欧米ではキッチン家電は、このビルトインがメインであり、凸凹のないすっきりとした空間を生み出し、家事に適した動線をキープしている。 ミーレ社は食器洗い機、 各種オーブンや調理機器、エスプレッソマシンやIHクッカー、洗濯機、乾燥機と家事に必要な一通りの製品を備える。日本では
「全てのwebエンジニアがPythonを勉強するべき2013年到来」(2013-01-01)という記事が人気を集めているようだ。巳年(ヘビ年)にひっかけて、これからPythonを勉強したい人を対象に、書籍やライブラリなどを紹介している。有益な情報が多数含まれているが、ちょっとPythonを試してみたいという程度の人には、これだと敷居が高すぎるように思う。 Pythonに限らないが、あたらしい言語をはじめるとき、もっとも障害になるのは「環境構築」だろう。Pythonの場合、LinuxやMacであれば、Pythonインタプリタは最初から入っているので、Pythonそのものをインストールする必要はない。しかし、「そのあとどうするのか?」というのが、なかなかむずかしい。例えば、「Hello, World!」を出すWebアプリを書くには、そこからどうすればいいのか。なんらかのWebフレームワークを使
SiriProxy-iRemoconって何? SiriProxy-iRemocon SiriProxyのプラグインの形で、Siriで家電を操作できるものを作りました。今のところ電気のON/OFFだけですが、こんな感じで ライトを付けて ライトを消して とSiriに言う事で、部屋の電気を操作できます。 (2013.01.14追記) エアコンのON/OFFの様子も追加しました。 部屋の電気の操作ってどうやってるの?? このブログでは定番になってきましたが、やはりiRemoconを利用しています。詳しくはこちらをどうぞ。 ネット上で話題になっている番組に自動的にTVのチャンネルを変えるpop-zap SiriProxyって何? SiriProxyはその名のごとくSiriのProxyサーバで、プラグイン形式で質問文に対して独自の処理を追加することができるものです。Readmeがしっかり書かれている
This semester Dan Licata and I are co-teaching a new course on functional programming for first-year prospective CS majors. This course is part of the new introductory CS curriculum at CMU, which includes a new course on imperative programming created by Frank Pfenning, and a planned new course on data structures and algorithms, which will be introduced by Guy Blelloch this fall. The functional a
文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者: ジャレド・ダイアモンド,倉骨彰出版社/メーカー: 草思社発売日: 2012/02/02メディア: 文庫購入: 23人 クリック: 387回この商品を含むブログ (114件) を見る 時間を作れずにちらほらと読み進めていたけど、ようやく読み終わった。 読んだ感想としては、Civilizationは上手く世界の趨勢をモデル化してゲームに落とし込んでいたんだなあ、という感じ。 書いてある内容が大体Civilizationっぽくて、読んでいる内にCivilizationをソロプレイしたくなってしまった。 先ほどSteamを確認したらCiv5のセールがあと2日足らずで終了とのことだったので、GOTYエディションを急いで購入した。75%オフで15$で購入できるので、日本円にして1200円程度。この本の上下巻を買うよ
Application pre-test before app publishing officially!
What is Tizen? Overview Devices TV Custom Mobile Wearable Versions Tizen 8.0 Tizen 7.0 Tizen 6.5 Tizen 6.0 Tizen 5.5 Tizen 5.0 Tizen 4.0 M2 Tizen 4.0 M1 Tizen 3.0 Get Started Tizen Open Source Project Development Workflow Git Repository Structure Typographic Conventions Developing Installing Development Tools Setting up Development Environment Cloning Tizen Source Files Building Packages Locally w
はじめに Tizen Dev Phone のイメージをよく壊します。ぶっちゃけ、今日もまた壊しちゃいました。それにも関わらず Tizen の修復方法についてよく忘れちゃうんで、自分のために Tizen の修復方法について書きます。 そんなわけで、ここでは Tizen Dev Phone への Tizen 2.0 Alpha の焼き込み方法と焼き込み後の環境設定について記述します。 焼き込みと初期設定について必要最低限にしか書かないので、もしさらに詳しい情報や最新の情報が欲しい場合は tizen documantation を見るようにしてください。 lthor のインストール Tizen レポジトリの追加 ホスト PC の /etc/apt-sources.list へ下の一行を追加してください。 もし、Ubuntu 12.10 を使ってない場合はディストリビューション名を書き直してくださ
Tweet こんにちは。学生時代は学業よりも読書(マンガと小説)にいそしんできました、長倉です。 さて、みんな大好き攻殻機動隊。 草薙少佐の電脳や光学迷彩をもし自分もできたら......! と妄想してみたことは誰しもありますよね。 (え、攻殻機動隊をご存じない?! 脳から直接ネットにつながる電脳やアンドロイドが普通になった近未来を描いた士郎正宗氏の名作マンガです!TVアニメ版と劇場アニメ版もありますよ) 長倉の私物の攻殻機動隊のマンガ。バイブルです。 同期の格さんも先輩の佐尾さんも大好き攻殻機動隊 ※格さんと佐尾さんが持っている「イノセンス」は、アニメ映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」の続編 さて、そんな夢のような世界、現代の最新テクノロジーをもってすれば、もしかしたら実現できちゃったりするんでしょうか? 脳科学者の藤井直敬氏( @NaotakaFujii)、AR
ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025> ワークシフトという本を読み始めましたが、評判通りいい本だと思います。これから20〜30年の間に「仕事」というものがどう変わっていくか、広い視野で見通してよくまとめてあると思いました。 しかし、一方で、もし自分が10年後にこの本をもう一度読んで再評価したら、たぶん、それほど納得しないだろうな、とも思いました。 それは、これから10年で自分の考え方や感じ方は、すごく変わるだろうなと予想するからです。 もし、今の自分が2012年をうまく総括したと思う本を見つけて、タイムマシンで10年前の自分に送ったとしたら、10年前の自分には理解できないし納得できないでしょう。その本には、たとえばスマートフォンやタブレット等のモバイルデバイスの普及について書いてあると思いますが、10年前の自分は「アップルや携帯電話のことは後でいいから、それよ
おおの・かずもと/1955年、兵庫県生まれ。東京外国語大学英米学科卒業。コーネル大学で化学、ニューヨーク医科大学で基礎医学を学ぶ。現在、医療問題から経済まで幅広い分野に関して世界中で取材を行う。『代理出産―生殖ビジネスと命の尊厳』(集英社新書)、『マイケル・ジャクソン死の真相』(双葉社)などの著書、『そして日本経済が世界の希望になる』(ポール・クルーグマン/PHP新書)などの訳書がある。 NOTEアカウントはhttps://note.com/kaz_sophia 最初のコラムは<最近話題になったニュースから英語を学ぶ> World Voiceプレミアム 海外のキーパーソンへのインタビュー連載。「週刊ダイヤモンド」で好評を博したWorld VoiceがWEBでバージョンアップ。過去誌面に登場したインタビューのノーカット版やWEBオリジナル版をアップしていきます。 バックナンバー一覧 2012
こちらで代数統計をいじっている あっちこっちで出てくる数学用語を頭の中で整理することを、こちらでやっている その心はこちらにあるような、「不確定な状態での判断」に関する伝達可能な表現が課題だからであって、それを指向した(市場調査?的側面を持たせた)ツールがこちら さて。用語を列挙してグラフ化してみる "代数統計.txt"というファイルに以下を書き込む 代数統計 代数 統計 分割表 周辺度数 分割表 log_linear_model 期待値 分割表 カテゴリ 分割表 次数 分割表 正単体 分割表 積 直積 積 直積 トーラス log_linear_model 指数関数 積 積 独立 直積 カーネル イデアル 周辺度数 制約 制約 イデアル イデアル 基底 基底 マルコフ基底 グレブナー基底 基底変換 変換 基底 陰関数 関数 陽関数 関数 陰関数 陽関数 関数変換 関数 陰関数変換 陰関数
「発明的問題解決の理論」(TRIZ)という、発明を「ひらめき」に頼るのではなく「既存の発明を集めたデータベースから類似の問題とその解決方法を探すこと」で効率化しようという方法論がある。 簡単に説明すると、解決したい問題を「強度は増やしたいが重さは増やしたくない」などの「特性の矛盾」として表現する。そして既存の特許情報から同じ問題を解決しているものを探し、参考にするという仕組み。特性を39個に分類し、39x39のマトリクスから解決の典型的なパターン40個を調べる「矛盾マトリクス」などの補助システムがある。 しかし作られた時代が古いため(1946〜1969)、その後発展した情報技術に関する特性が不足している。ディスク容量や回線速度なんかが属性のリストにない。ディスク容量を「体積」に相当するとみなしていいのか?回線速度は何に相当するのか?? そういうわけで既存の「解決手法」を「何と何の矛盾を解決
自分の弱さに否定的にならないこと 愛することの具体性に配慮すること 自分を支えてくる何かに沿って意志を持つこと 沈黙すべきところでは居心地悪くても沈黙していること 一人で気持ちのいい感情を自由に自分のものとすること 他者を成長させることのない怒りを抑制すること 無駄遣いをほどほどに(積極的に)すること 賢者の言葉に立ち止まって耳を傾けること 老いを賢く受け入れていくこと 愚かな人と穏和に生きるように知恵を増やすこと アイスクリームは少なめに食べ、よい水を飲むこと 快活に幼い子供のように笑えること
人口2700人、高齢化率約45%、村民の平均年収150万円弱。そして、村の診療所に医師がまるで定着しない村。それが秋田県上小阿仁村(かみこあにむら)だ。4年で4人もの医師が着任し辞めていったのは、「村の閉鎖性」「よそ者への陰湿ないじめ」が原因ではないかとの臆測が飛び交い、ネットユーザーは“現代の八つ墓村”を見つけたとばかりに大騒ぎしている。だが、そんなトンデモない場所が本当に現代日本に実在するのか? 現地に行って確認してみた! ■「閉鎖社会」「魔窟」「悪の村」―。 秋田県の上小阿仁という人口2700人ほどの小さな村が、今、ネットで激しい糾弾にさらされている。この村が知られるようになったのはちょうど4年前のこと。村にある唯一の医療機関である診療所に、初の公募でやって来たC医師が、着任からたった半年で辞任したことがきっかけだった。 その際、この医師は村の広報誌で村執行部や村民を痛烈に批判。さら
By meneame comunicacions, sl BBC - Future - Technology - Tomorrow’s world: A guide to the next 150 years http://www.bbc.com/future/story/20130102-tomorrows-world このインフォグラフィックは上から下に向けて年代順に並んでおり、色分けは赤がコンピュータ&ロボット工学、黄色が政治&ビジネス、緑が科学&自然、青が社会、灰色が技術と分野別になっています。また、項目の後ろに書いてある分数はオッズで、左側にあるほど実現度合いが高そうなもの(=オッズが低い)、右側にあるほど実現度合いが低そうなもの(=オッズが高い)となっています。 2013年にもっともありそうだと考えられているのは「患者は医療アプリ経由で医者から診察を受ける」というもの。それに続
「またあいつが家に来る。助けて」。左足の太ももに「卍」マークの入れ墨を入れられた翌日、男子生徒(14)は京都府警右京署に自ら助けを求める電話をかけた。年の瀬も押し詰まる中、男子生徒の足に安全ピンで入れ墨を彫ったとして、京都市右京区の中学2年の女子生徒(14)が、傷害容疑で逮捕されるというショッキングな事件が発生した。恐怖心による上下関係 同署によると、女子生徒は「私はキレたら針で人を刺すことがあるので刺したかもしれないが、入れ墨は知らない」と容疑を一部否認しているといい、事件の詳しい経緯については、かたくなに口を閉ざしているという。 捜査関係者などによると、加害者も被害者も、髪を染めているようなこともなく、一見、普通の中学生。しかし、女子生徒自身が複雑な事情を抱え、男子生徒らに数々の傍若無人な振る舞いをしていたという。 捜査幹部の1人は「集団で1人をいじめるといったようなケースではないが、
【木村尚貴】国民のお金で作った資料を、もっと手軽に使って――。経済産業省は、著作権を持つ白書や統計などの資料について、許諾手続きがなくても転載やコピーを認めることにした。企業のPR誌など営利活動での使用もOKに。来年1月にもホームページで条件を明示し、データも提供する方針だ。 著作権法で… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報
待望の英文ライティングの定番、「NASAテクニカルライティング ハンドブック」新発売!! 本書はnativeに支持されてきた、各方面で尊重されているNASAのテクニカルライティングの バイブル本、"Grammar、 Punctuation、 and Capitalization: A Handbook for Technical Writers and Editors"(NASA SP-7084(1998))をNASA当局の許可を受けて、新しく改訂増補した翻訳・解説書です。 原書は、本来の意図とは異なる英文を書いてしまうことが重大な結果につながる、NASAならではの英文ライティングの指南書である。ここで示されている例文は、NASAの研究者・技術者によって書かれた実際の書類から抽出されているので(いわゆる"例文のための例文"ではない)、非常に説得力がある。 本書はテクニカルライティングを正し
WELCOME TO THE STEMG WEBSITE The official home the Simplified Technical English Maintenance Group (STEMG) ASD-STE100 Simplified Technical English (STE for short) is a controlled natural language to write technical documentation. English is the international language of science, technology and human relations. It is also the language of the aerospace and defense industry. However, it is not often
ASD-STE100 Simplified Technical English (STE) is a controlled language designed to simplify and clarify technical documentation. It was originally developed during the 1980's by the European Association of Aerospace Industries (AECMA), at the request of the European Airline industry, who wanted a standardized form of English for technical documentation that could be easily understood by non-Englis
SEを極める 仕事に役立つ文章作成術 ●福田 修著, 日本情報システム・ ユーザー協会編 ■ A5 ■ 232ページ ■ 定価:1800円(税込み) ■ ISBN 4-8222-0797-8 ■ 2005年11月28日発行 ● 発行 日経BP社 ● 発売 日経BP出版センター システム設計書、見積要求仕様書、レビュー文書・・・SEの仕事は、プログラムを作るよりも、ソフトウエア文書を書く仕事の方がはるかに多いです。またプロマネの仕事の3割は、SEの書く設計書を加筆訂正し、正しい日本語の使い方を教える 作業に費やされています。そのわりにSEもプロマネも文章作成のノウハウやテクニカル・ライティングを学ぶ機会はほとんどありません。本書では、技術論文以 上に正確なソフトウエア文書を記述するためのテクニックと、わかりやすく伝えるための文章力を身につけるためのノウハウを伝授します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く