Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / seleck.cc (14)

  • 【連載:成長組織のリアル】専任人事ナシ、リファラル70%。Ubie社が向き合うスタートアップ採用の最前線 | SELECK [セレック]

    【Sponsored by 株式会社ゆめみ】シリーズ「リアリスティック・ジョブ・プレビュー(以下、RJP)」は、「企業が『リアルな現状』を語ることが素晴らしい」という世界を作ることで、採用のミスマッチを減らしていきたいという思いから生まれた特別連載企画です。 急成長スタートアップ組織の実態について、良い面だけではなく課題も含めた「ありのままの姿」を、インタビューを通じて深堀りしていきます。 インタビュアーを務めるのは、急成長スタートアップの内製化支援を行うと共に、RJPを以前から推進している株式会社ゆめみ 代表取締役 片岡 俊行さんです。 第2弾となる今回は、Ubie株式会社の共同代表取締役である久保 恒太さんにお話を伺います。 Ubieは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、2017年に創業。気になる症状から関連する参考病名と適切な受診先を調べられるアプリ「A

    【連載:成長組織のリアル】専任人事ナシ、リファラル70%。Ubie社が向き合うスタートアップ採用の最前線 | SELECK [セレック]
  • 良縁は「偶然の出会い」から生まれる。Pairsが検索機能に「機械学習」を導入した理由 | SELECK [セレック]

    〜マッチングの精度をどう高める? 機械学習の自動化プラットフォーム「DataRobot」を導入し、Pairsが検索アルゴリズムを改善した方法〜 2019年1月に累計会員数が1,000万人を突破し、これまで数々の良縁を生んできた恋愛婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」。 その裏側には、自分に合った相手を表示する「検索アルゴリズム」の存在がある。 マッチングは双方が「いいね!」を送り合わなければ成立しない。それゆえ、条件に合う結果を出して「いいね!」を増やすだけでは意味がなく、ここに検索アルゴリズムの難しさがある。 同サービスを提供する株式会社エウレカでは、独自のアルゴリズムで検索表示を行っていたが、複雑なパラメーターをチューニングしても、当に効果があるのか判断しづらかったという。 そこで検索の体験をより高めるため、2017年に機械学習の自動化プラットフォーム「DataRobot

    良縁は「偶然の出会い」から生まれる。Pairsが検索機能に「機械学習」を導入した理由 | SELECK [セレック]
  • ダッシュボードツール「Re:dash」とは?インストール方法から使い方まで解説!【初級編】 | SELECK [セレック]

    OSSで提供されているダッシュボードツールRe:dash(リダッシュ)。リレーショナルDBはもちろんTreasureDataやBigQueryまで、数々のデータソースに対応するRe:dashの導入方法から使い方まで解説します。 世の中には数々のダッシュボードツールがありますが、Re:dashの特徴はなんといっても無料で使える(※)OSSであること、そして数多くのデータソースに対応していることです。 かくいうSELECKも、Re:dashの取材をした次の日に導入し、今では日々の数字をチームで共有し、次の打ち手を決めるために活用しています。 サービスの重要指標を可視化し、共有するためには欠かせないダッシュボード。その構築方法と使い方を解説します!ちなみにこの記事のためにAWSに環境構築をしたところ、30分くらいで終わりました。 ※ 無料とはいっても、Webサーバー代はかかりますが… ▼このシリ

    ダッシュボードツール「Re:dash」とは?インストール方法から使い方まで解説!【初級編】 | SELECK [セレック]
  • 「設計」は応募者との共通言語? コードを見ずに技術力を見極めるエンジニア採用術 | SELECK [セレック]

    エンジニアの採用面接では、コードは敢えて見ない。「議論」から応募者の能力とカルチャーフィットを判断する面接手法とは?〜 年々、競争が激化するエンジニアの採用市場の中で、「優秀な人を採用できない」という悩みを持つベンチャー企業も増えている。 株式会社カンムは、専用アプリの累計ダウンロード数が50万を突破した「バンドルカード」を運営するFintechスタートアップだ。 同社は、2018年1月よりバンドルカードを支える金融系の基幹システムの内製化の開発をスタート。大手Slerが数億円をかける規模の開発を、わずか4人で、6ヶ月間で開発したそうだ。 この高い生産性の裏には、複数の領域に対応できるスキルセット(※)を持つエンジニアで構成される小さなチームと、優秀なエンジニアを見極め惹きつける採用手法があった。 (※)AWS、オンプレ、バックエンドアプリケーション、フロントエンドアプリケーション、対外

    「設計」は応募者との共通言語? コードを見ずに技術力を見極めるエンジニア採用術 | SELECK [セレック]
  • ノンプログラマーが半年で400以上の業務を自動化!メルカリが作る「Karakuri」とは | SELECK [セレック]

    〜ノンプログラマーでも、ルーティン業務を「自動化」できる!社員の3人に1人が「Zapier」を活用し、全社で400以上のワークフローを自動化した事例〜 ルーティン業務を自動化したいけれど、その仕組みを作れるエンジニアのリソースが足りない…という課題をお持ちではないだろうか。 株式会社メルカリでは、このような課題を解決するため、ノンプログラマーに向けた「業務自動化の勉強会」を2017年10月より開始。 ▼実際の「業務自動化の勉強会」の様子 これまでに、総務・経理・PR・経営企画など多岐にわたる部署から120人以上が参加し、累計で自動化されたワークフローは400を超えるという。 そこで活用されているのは、1,000種類以上のWebアプリケーションを連携し、ワークフローを簡単に自動化できる「Zapier」だ。 例えば、総務の「全社会議のSlack通知」、PRの「曜日別の当番通知」、全社で月2,0

    ノンプログラマーが半年で400以上の業務を自動化!メルカリが作る「Karakuri」とは | SELECK [セレック]
    yuiseki
    yuiseki 2018/06/19
  • エンジニア評価のズレと育成課題を解消!クックパッドがテックリード制を導入した理由 | SELECK [セレック]

    〜「マネジメントが必要ない組織」が理想。エンジニア1人ひとりと抜け漏れなく向き合う体制を構築した、クックパッドの組織づくりを紹介〜 「組織で成果を出す」エンジニアは、どうすれば育成できるのだろうか? 月間約6,000万人が利用する、料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」を運営する、クックパッド株式会社。 今やそのエンジニア組織は100名を超える規模となり、また若手の割合が増えたことで、「組織で成果を出すことをどうやって教えるのか」という課題が出てきたのだという。 そこで同社では2017年7月より、「テックリード」と呼ばれる、いわば「ミニCTO」のようなポジションを新設。 各テックリードが、所属するチームのエンジニアのマネジメントに責任を持ち、エンジニア全員がエンジニアによって評価される体制を作ることで、よりチームとしての力を最大化することが狙いだ。 「テックリード制を導入したことで、

    エンジニア評価のズレと育成課題を解消!クックパッドがテックリード制を導入した理由 | SELECK [セレック]
  • Slackが「スーパー社内wiki」になる!チームの情報格差をなくすbot・Guruを紹介 | SELECK [セレック]

    ドキュメント共有ツールや社内wikiなど、社内に情報やノウハウをストックする仕組みをお持ちの企業さんは多いかと思います。 ただ、そういったツールって「見る人」と「見ない人」の差が出てきてしまうことがありますよね。 「情報共有しているはずなのに、なぜか社内で情報格差が起こる」みたいなことも、珍しくないと思います。 そこで今回は、個人的に「これいいじゃん!」と思った社内wiki・ドキュメント共有ツール「Guru」を紹介します。 ▼実際の「Guru」の画面 特にSlackユーザーは、たぶん感動すると思う。私はしました。リアクションやスレッド機能を存分に活かした仕様になっているので、シームレスすぎてびびります。 (もちろん、Slackユーザーでなくても使えます。) ▼Slack上で動かすと、こんな感じです。 Guruは、Guru Technologies, Inc.が2017年3月に公開したサービ

    Slackが「スーパー社内wiki」になる!チームの情報格差をなくすbot・Guruを紹介 | SELECK [セレック]
  • 怒るのではなく叱る。ウォンテッドリーの、徹底的に「考えさせる」インターンとは? | SELECK [セレック]

    〜50名の社員に対して30名のインターン生を受け入れるウォンテッドリー。徹底的に「考えさせる」その育成方法とは〜 ビジネスSNSWantedly」を運営する、ウォンテッドリー株式会社。同社には50名の社員に対し、30名のインターン生が在籍している。採用のための一過性のインターンではなく、長い人では1年以上もコミットし続けているという。 そのインターン生の教育では、徹底的に「考えさせる」ことを重視している。答えを与えず、面談の設計からKPIの設定まで、インターン生を中心に議論が行われる文化が醸成されている。 今回は同社の佐藤太亮さんと、元インターン生の山健太さんに、同社のインターンへの取り組みから、インターン採用で重視しているポイントまで、詳しい話を伺った。 「シゴトでココロオドル人をふやす」ためのインターン 佐藤 弊社は「シゴトでココロオドル人をふやす」というミッションの下、ビジネスの

    怒るのではなく叱る。ウォンテッドリーの、徹底的に「考えさせる」インターンとは? | SELECK [セレック]
    yuiseki
    yuiseki 2017/09/15
  • 【bot、暴走中!】「Slackは福利厚生」と言い切る、ドワンゴ流・Slackの超活用術とは | SELECK [セレック]

    Slackをこよなく愛するドワンゴに聞く!botを一瞬で作れる「bot天国」などの超活用術から、「ルールを作らないこと」をポリシーに掲げた運用の裏側まで〜 今や、多くの企業においてコミュニケーションツールとして選択されている「Slack(スラック)」。その拡張性の高さから、いくらでも使い方を深掘りできることが魅力のひとつだ。 Slackを100%使いこなすと、どんな世界が待っているのだろうか? その答えを持つ企業が、実は日にもある。 「Slackは福利厚生」だと語る社員を持つ、株式会社ドワンゴだ。 同社は2014年にSlackを導入してから、botを一瞬で作れるツール「bot天国」や、Slack上でずっと残しておきたいやり取りを保存する、TogetterSlack版「Togelack」などを開発。メンバーの自発的な動きによって、様々な活用術が生まれているという。 その背景には、「ルー

    【bot、暴走中!】「Slackは福利厚生」と言い切る、ドワンゴ流・Slackの超活用術とは | SELECK [セレック]
  • 愛用せざるを得ない、オンラインホワイトボード「miro」リモート会議やプレゼンに大活躍 | SELECK [セレック]

    ※2020年4月1日更新(サービス名の変更などを反映) ※2022年3月8日更新(リンクの修正) アイデアのブレーンストーミング、会議での情報伝達、個人的な情報整理など、働く上でホワイトボードを使う機会は多いものです。 自宅で作業する人の中には、家にホワイトボードを購入してしまう人や、シール型のホワイトボードを壁に貼り付けてしまう人もいるかもしれません。 あらゆるものがデジタル化していく中、ホワイトボードもデジタル化されています。それが「Miro」です。 ホワイトボードの自由さはそのままにしつつも、オンラインに持ってきたことで抜群の利便性を持っています。 無限に広がるボード テンプレートや画像を貼り付けて様々な表現が可能に 場所を選ばない ホワイドボードと同じく、複数人で同時に作業しコミュニケーションを取れるのはもちろん、Slack連携まで可能です。 Miroの用途は、ブレーンストーミング

    愛用せざるを得ない、オンラインホワイトボード「miro」リモート会議やプレゼンに大活躍 | SELECK [セレック]
  • デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK [セレック]

    今回のソリューション:【GitHub、Trello、Sketch、Flinto・他】 〜「デザイナーがプロダクトマネジャー」という意識を大切にする、トレタのデザインプロセスの全貌を公開〜 事業開発において、デザイナーと、デザインそのものが成すべき役割とは何か。それぞれの企業が「デザイン」をどう捉えているかは、そのデザイン・開発プロセスを知ることで明らかになる。 飲店向け予約・顧客台帳サービス「トレタ」を運営する、株式会社トレタ。同社では、デザイナーをプロダクトマネージャーのような立ち位置に置き、「課題解決の設計」が役割であると定義している。 デザイナーが要件定義の段階から仮説検証、フィードバックに関わることで、プロダクトをより良くすることを目指しているのだ。 デザイナー出身者がプロダクトマネージャーの役割を担うようになっていくのは、ひとつの自然な流れだと話す、同社でCCO(最高クリエイテ

    デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK [セレック]
  • 超便利!「Franz」でチャットを一元管理!Slack・メッセンジャー・チャットワーク・Skypeをひとつの場所で | SELECK

    Slack、Facebookメッセンジャー、チャットワーク、Skypeなどなど…コミュニケーションツールをたくさん使っている方へ朗報です!それらすべてを一元管理できる画期的アプリ「Franz」を紹介します。 特に悩みのタネだったFacebookメッセンジャーへのアクセスの手間が、めちゃくちゃ楽になりました…!ぜひお試しください。 <目次> 現在14サービスに対応!「Franz」とは? アカウント作成〜サービス連携まで 始め方を紹介 どんどん連携を増やして、動作確認しました! 同一サービスの「複数アカウント」も一元管理 通知もリアルタイム 複数のコミュニケーションツールを一元管理する「Franz」とは 「Franz」は、複数のチャットツール・メッセージアプリ等をひとつの場所でまとめて管理できる無料アプリケーションです。 それぞれのツールを個別に立ち上げておかなくとも、Franz上ですべてのメ

    超便利!「Franz」でチャットを一元管理!Slack・メッセンジャー・チャットワーク・Skypeをひとつの場所で | SELECK
    yuiseki
    yuiseki 2016/08/04
  • Googleも採用!目標管理「OKR」の運用を驚くほど簡単にする「COVE」の使い方 | SELECK

    会社、チーム、個人の目標管理、をどのように行っていますか?Googleをはじめ、目標管理に「OKR」という考え方を採用する企業が少しずつ増えています。 しかし、実際に運用できている企業はまだ多くはありません。そこで今回は、「OKR」について解説するとともに、OKRを誰もがすぐに始められるサポートツール「COVE」を紹介します。 ▼OKRサポートツール「COVE」 ※編集部追記:現在、こちらのサービスはクローズになったようです。記事では「OKR」という概念そのものも解説しておりますので、よろしければこのままお読みください。 チームや個人のゴールを明確化する仕組み「OKR」とは? OKRとは「Objective & Key Result」の略で、会社、チーム、個人の「目標(Objective)」と「結果(Key Result)」を管理することで、目標達成や組織内のコミュニケーションを効率化す

    Googleも採用!目標管理「OKR」の運用を驚くほど簡単にする「COVE」の使い方 | SELECK
  • デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK

    今回のソリューション:【GitHub、Trello、Sketch、Flinto・他】 〜「デザイナーがプロダクトマネジャー」という意識を大切にする、トレタのデザインプロセスの全貌を公開〜 事業開発において、デザイナーと、デザインそのものが成すべき役割とは何か。それぞれの企業が「デザイン」をどう捉えているかは、そのデザイン・開発プロセスを知ることで明らかになる。 飲店向け予約・顧客台帳サービス「トレタ」を運営する、株式会社トレタ。同社では、デザイナーをプロダクトマネージャーのような立ち位置に置き、「課題解決の設計」が役割であると定義している。 デザイナーが要件定義の段階から仮説検証、フィードバックに関わることで、プロダクトをより良くすることを目指しているのだ。 デザイナー出身者がプロダクトマネージャーの役割を担うようになっていくのは、ひとつの自然な流れだと話す、同社でCCO(最高クリエイテ

    デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK
    yuiseki
    yuiseki 2016/06/17
  • 1