Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2005年7月26日のブックマーク (38件)

  • アイデアミーティングに参加可能に - jkondoの日記

    7月7日にはてなのアイデアミーティングのmp3ファイルダウンロード数の統計を発表しましたが、その後どうなっているかを集計してみました。 7/6 2223 7/7 2008 7/8 1789 7/9 1755 7/10 1418 7/11 1415 7/12 1485 7/13 1686 7/14 1710 7/15 1666 7/16 1529 7/17 1253 7/18 1287 7/19 1148 7/20 1124 7/21 778 7/22 688 7/23 643 7/24 561 7/25 811 この日記でダウンロード数を紹介した7月6日前後をピークにだんだんと減少していて、7月17日からは合宿が始まり1週間ほど配信を停止していましたので、ダウンロード数はがくんと減ってしまいました。最初は物珍しさで聞いていただいていた方も多かったのかもしれませんね。 さて、ダウンロード数を

    アイデアミーティングに参加可能に - jkondoの日記
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    こんどはSkype……。
  • あなたの命を守る大地震東京危険度マップ―東京23区+多摩地区 - Moleskin Diary 2.0

    あなたの命を守る大地震東京危険度マップ 作者: 中林一樹出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2005/05メディア: 単行購入: 2人 クリック: 84回この商品を含むブログ (6件) を見る 書店で平積みで売られていた。出たのは5月だけど、土曜日の地震のせいでクローズアップされたのだろうか。 東京で直下型地震が起きた際に建物倒壊、火災などが起きると予想される地域、避難場所までの移動経路が危険な地域を色やパターンで表示している。また震災時の避難場所や避難経路も地図に書き込まれている。ただ元になったデータが2002年とやや古い。それに来月には昭文社から「震災時帰宅支援マップ 首都圏版」という決定版みたいな地図が出てしまう。とはいうものの都内在住者や都内勤務者にとっては一見の価値はある。 ざっと見てわかったこと 皇居の外堀と隅田川に囲まれた領域は概ね安全。そこから離れると離れた分だけ危険

    あなたの命を守る大地震東京危険度マップ―東京23区+多摩地区 - Moleskin Diary 2.0
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    中林一樹『あなたの命を守る大地震東京危険度マップ―東京23区+多摩地区』感想、東京の危険地帯について等。
  • 映画『ディア・ハンター』(1978アメリカ)と村上春樹『ノルウェイの森』(1987) - 香雪ジャーナル

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    メモ。「3人」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    あ、そうか……
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    確かにはてなは Greasemonkey をプッシュしているようにユーザからは見えるわけではあるが
  • 「本物」のブログってなんだろう - StarChartLog

    物」のブログを選別するにはという記事のタイトルを見て、「はて、物のブログとはいったいなんなんだろう」と疑問に思ってしまいました。 記事中では、「物」のブログについて、こんな風に定義付けています。 だが、すべてのブログが「物」だというわけではない。物というのは、特定の話題に関心がある人や、その話題に詳しい人が定期的に更新しているブログという意味である。中には、足指の爪を話題にしたようなブログや、更新するのをやめてしまったブログ、リンクファーマー(ほかのブログやWebサイトの、検索エンジンでのランキングを高めることを目的として作成されたブログ)なども存在する。 英語での原文「Sifting Through The Blogs」ではこんな文章。 But not all blogs are "real" -- updated regularly by someone who's int

    「本物」のブログってなんだろう - StarChartLog
  • http://www.asahi.com/national/update/0724/OSK200507240075.html

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    27日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は高値圏で一進一退となっている。前日から730円あまり高い2万0070円程度で推移している。一部の値がさ株への戻り売りが日経平均の上値を抑える一方、東…続き[NEW] 株高の持続性、19年度の企業業績が焦点に NY株1000ドル高 上げ幅過去最大に

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    「日航によると、2系統ある同機の与圧装置のうち1系統に不具合があることを出発前に発見。日航は、もう1系統
  • ブログ:ココログ:ブログ虎の穴 其の二

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    ウェブログ運営で気をつけていること、重要なことなど基本的な心構え・考え方を分かりやすくこたえる
  • http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0305/002/textonly.html

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    「メディア・リテラシーがきわめて重要になってくるでしょう」「私達1人1人がもっと批判精神をもつべきです
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:情報共有 - 「自分のこと」を「あなたと私のこと」に変える方法

    はてなは「運営者」と「ユーザー」が対話を行うユーザー参加型のコミュニティである、といった文脈で雑誌などに取り上げて頂くことが多くなっています。 確かに、「はてな社内」と「はてな社外」の情報共有について、ユーザーからの要望によって色々な機能を追加したり、社内会議を音声で公開したりといった色々な取り組みを行っているのは事実です。 しかし、社内と社外の情報共有を行うには、その前に必ず「社内の情報共有」とか「社員のコミュニケーション能力の向上」という問題を解決しなければ、なかなか前に進むことはできないと感じています。 はてなは創業時は2人でしたので、その頃にさかのぼって少し順を追って情報共有について考えてみたいと思います。 まず各個人のコミュニケーションについて。 例えば僕は、夫婦ではてな仕事をしていることもあって、仕事の話をはじめ、あらゆる話を夫婦で共有しています。 昼間は会社で仕事をして、夜

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    実践と共有化、難しい
  • CNET Japan Blog - Lessig Blog (JP):集団に知はあるのか?(C.サンスティン)

    [Cass SunsteinによるゲストBlog] 多数の素晴らしいコメントとメールにとりいそぎお礼を。なんとか吸収しようと頑張っているところだ。さて、これまで意見や評価を集約するいくつかの方法について議論を続けてきた:ハイエク的市場、集団討議、そしてwikiだ(オープンソースソフトウェアにもわずかながら言及した)。強調した点のひとつは集団による話し合いがもつ問題についてだった。似たような考えを持つ人間同士の討議は、一般に前より先鋭的な意見を生みがちだからだ。 James Surowieckiは愉快で啓発的な The Wisdom of Crowdsのなかで、もうひとつの意見集約の方法を大きく扱っている。大勢の人々に質問した平均を答えとするやり方だ。多くの状況で、この方法は魔法のようにうまくゆく。瓶に大量のゼリービーンズを詰め、何粒あるかと200人に聞いてみれば、答えの平均はおそらく気味

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    集団知
  • はてなが今後もゴーゴーであるべき理由 - シナトラ千代子

    あーそうか。 はてなRSSを使ってて、今ひとつなじめない感じがやっとわかった(鈍い)。というか気づいていたのをすっかり忘れていた。忘れてても気にならないぐらい、RSSについての違和感がそのままになっていた。我慢をしてるってことか。 結局、今ひとつというか、微妙に肌が合わないというか。 肌が合う合わないはけっこう重要(なんの話だ)。 で、どういうことかというと。 Bloglinesだと Blogアルファ 記事1 記事2 記事3 Blogベータ 記事1 記事2 と表示されるのに、はてなRSSの場合は Blogアルファ 記事1 Blogベータ 記事1 Blogアルファ 記事2 Blogアルファ 記事3 Blogベータ 記事2 てなことになってる。完全に記事単位。バイキング形式。 先にBloglinesに馴れたせいで、はてなRSSのほうがごちゃついたバイキング形式に見えてしまう。Bloglines

    はてなが今後もゴーゴーであるべき理由 - シナトラ千代子
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    なるほどなあ
  • 日経BP ネットビジネスTODAY > ネットビジネス成功の方程式

    ホームページの更新をする際に、時間帯を気にしたことはありますか?ホームページのアクセス数と更新時間帯の間に密接な関係があることは、意外と知られていないかもしれません。私が運営するNarinari.com(http://narinari.com/)では、更新をする時間帯を意識し始めた時から、飛躍的にアクセス数が伸び始めました。意識するかどうかによってアクセス数を大きく左右することになる、更新と時間の関係。いったいどのようなことなのか、順を追って説明していくことにしましょう。 アクセスには決まった「山」がある インターネットには、ある程度決まったアクセスの「山」が存在します。それは「9時の山」「12時の山」「17時の山」「21時の山」「23時の山」と呼ばれるもの。一日のアクセス数の統計をグラフにしたときに、この時間帯のところだけ「ピュッ」と伸びているのが山のように見えることから、一般的にそ

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    「最も重要な「12時の山」へ向けた更新を怠るな」等、非常に実践的……
  • goo映画: 映画と旅行を愛する人々に向けた情報サイト。「個性的すぎる映画館」、国内外のロケ地めぐりルポ、海外映画祭と観光情報、映画をテーマにしたお店紹介など、旅行に出たくなるオリジナルコンテンツを配信中。

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    映画『ディア・ハンター』原題The Deer Hunter(1978)。主題曲はギターの名曲として有名になった「カヴァティーナ」
  • Deer Hunter (1978) - IMDb

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    映画『ディア・ハンター』IMDb。アカデミー賞作品賞、監督賞、助演男優賞(クリストファー・ウォーケン)等
  • Amazon.co.jp: ディア・ハンター [DVD]: マイケル・チミノ (監督), ロバート・デ・ニーロ (出演), クリストファー・ウォーケン (出演), メリル・ストリープ (出演), ロバート・デ・ニーロ (Unknown): DVD

    Amazon.co.jp: ディア・ハンター [DVD]: マイケル・チミノ (監督), ロバート・デ・ニーロ (出演), クリストファー・ウォーケン (出演), メリル・ストリープ (出演), ロバート・デ・ニーロ (Unknown): DVD
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    1978米。ペンシルバニアの小さな街の若者3人がベトナムへ。日常と戦争の対比鮮やかに時代映す反戦・青春映画
  • http://e8y.net/blog/index.php/2005/07/25/p125

  • ACCS不正アクセス事件で元研究員が謝罪文を掲載--民事でも和解

    社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は7月26日、同協会が運営するウェブサイト「著作権・プライバシー相談室〜ASKACCS(アスクアックス)」から不正な方法で個人情報を含むファイルを入手し、さらに入手方法と個人情報の一部をイベントで提示することで個人情報を流布し、拡散させる行為を助長した元京都大学研究員に対し、ACCSおよび個人情報の流出被害を受けた個人3名が提起していた民事訴訟について、2005年7月25日に東京地方裁判所で和解が成立したと発表した。 刑事訴訟では、2004年2月5日に不正アクセス禁止法違反の罪で起訴されていたが、2005年7月5日に元研究員が控訴を取り下げ、東京地方裁判所の一審による懲役8カ月、執行猶予3年の判決が確定している。 今回の民事訴訟は、ACCSが被害を受けた個人と協議の上、今後このような行為が二度となされないように元研究員に対して謝罪と損害

    ACCS不正アクセス事件で元研究員が謝罪文を掲載--民事でも和解
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    おっ
  • Flash:99%有害

    マルチメディアはウェブの役割のひとつではあるが、現在のFlash技術は以下の3つの点でユーザビリティを損ねる傾向がある。まず、デザインがダメになる可能性が高い。また、ウェブの基的なインタラクションスタイルからも逸脱している。さらに、来ならサイトの核となる値打ちを高めるために利用すべき資源を無駄使いしてしまう。 Flash: 99% Bad by Jakob Nielsen on October 29, 2000 ウェブサイトにFlashを利用すると、おおむね99%の確率でユーザビリティにとって病弊となる。めったにないことだが、よいFlashデザインというものも存在する(時にはサイトの価値を高めるのに役立っていることさえある)。だが通常は、Flashを利用するとユーザビリティは低下する。こういったマルチメディア・オブジェクトは、ほとんどの場合、削除した方がいい結果が得られる。 Flash

    Flash:99%有害
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    ユーザビリティを損なう→凝りすぎたデザイン、ウェブの基本を逸脱、サイトの中心的な価値から目が離れる
  • http://www.mars.dti.ne.jp/~fuming/navi/flash.htm

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    「ナビゲーションにFlashを使うというのは、悪い点を考慮するととてもおすすめ出来るものではないと思います
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    フォトライフはFlashありき? Flashを使うメリットとデメリット(弊害)は十分考慮されてほしいのだけど……
  • http://ised.glocom.jp/ised/20050514

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    2ちゃんねる/ブログ・SNSにおけるサイバーカスケード。繋がりの社会性、顕名性やアクセス・コントロール等
  • デジタル台風: 台風画像と台風情報

    最新台風情報 台風ニュース・ウェブログ 2024年台風26号(パブーク|PABUK) (2024年12月23日) 台風ニュース・トピックス 地域情報ポータル アメラス(アメダス・ランキング) 降水量マップ : 風向・風速マップ : 最新画像 : イベント検出 レーダー : Google Maps版 : 最新画像 災害情報データベース その他のニュース 情報アクセス RSS : Atom : Media RSS : OpenSearch : ケータイ版 : PDA版 : iPod版 : デジタルフォトフレーム版 : アプリケーション : Google Earth版 1. メタデータによる検索 日時・シーズンで検索 名前・番号で検索 過去の台風リスト 地図で検索 地名(緯度・経度)で検索 最低中心気圧で検索 最大風速で検索 日付で検索 活動カレンダー(存在個数) 台風タイムライン 北西太平洋

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    大量の台風画像
  • メモ――「極西」とは何か - Sound and Fury.::メルの本棚。

    「いま準備中の星野論、古川・舞城論はそれぞれ別の雑誌に載る別の原稿だが、自分では『続・極西文学論』としてまとめられるくらいの分量に、最終的にはなるように書きたいと思っている。」ということなので、きちんとした評論になったときに再度検討できるようににメモしておく。 「極西」のあやしさ いきなりこんなことが書かれてある。 このを最初に読んだのも、やはり15年くらい前だったろうか。いまの視点から『百年の孤独』を読みなおすと、この作品がまぎれもなく1960年代末における「極西小説」だったことがわかる。この作品が発表されたのは1967年、ガルシア=マルケスが39歳のときである(ちなみに川端康成が「極東小説」の典型である『雪国』でノーベル文学賞を受賞するのが翌68年。ガルシア=マルケス自身がノーベル賞を取ったのは82年になってから)。 毎度のことながら、「極西小説」の意味が分からない。『極西文学論』を

    メモ――「極西」とは何か - Sound and Fury.::メルの本棚。
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    「仲俣暁生が言う「極西小説」とは、仲俣暁生が「極西小説」と認定した小説のことである、ということではな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    「漱石以後の「現代日本文学」における愛の不在、つまり「百年の孤独」」??? 近代文学とは?/「愛」が不在?
  • 『宇宙戦争』を観た(@シネコン) - 嗚呼、テレ日トシネマ-雑記-

    立川CINEMA TWOで観てきました。平日レイトで客は50人ぐらい。男女半々。 映画の詳細は以下の通り。 『宇宙戦争』 6/29(水)より世界同時公開 【監督】スティーブン・スピルバーグ【原作】H・G・ウェルズ【撮影】ヤヌス・カミンスキー 【出演】トム・クルーズ/ダコタ・ファニング/ジャスティン・チャットウィン/ティム・ロス/ 114min/2005年 【STORY】アメリカ東部のニュージャージーに暮らすレイ(トム・クルーズ)は労働者階級のごく平凡な男。別れたとの間には息子のロビー(ジャスティン・チャットウィン)と娘レイチェル(ダコタ・ファニング)がいた。子どもたちとの面会の日、その異変は何の前触れもなく唐突に訪れた…。晴天だった空が突如不気味な黒い雲に覆われ、吹き荒れる強風の中、激しい稲光が地上に達し、地面に巨大な穴を空ける。すると大地が震え、地中で何者かが激しくうごめき始めたのだっ

    『宇宙戦争』を観た(@シネコン) - 嗚呼、テレ日トシネマ-雑記-
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    映画『宇宙戦争』感想たっぷり
  • 2005-07-22

    というわけで、忙しかったのが少し余裕ができたので、先送りにしていたことを少しずつ書いていこうと思います。 スローブログ宣言!posted with 簡単リンクくん at 2006. 8.21鈴木 芳樹著 技術評論社 (2005.7) 通常2-3日以内に発送します。 オンライン書店ビーケーワンで詳細を見る 「ブログとは何か」あるいは「それはブログ登場以前のさまざまな種類の個人サイトとどう違うのか」という問題は、わかったようでわからない。「いまさら人に聞けないけどどういうことなんだろう」と思いながらもごまかしていたことが色々あったのですが、その辺のモヤモヤについてこのを読んでかなりスッキリしました。鈴木さんは「1996年4月という比較的はやい時期から個人サイトを開設」していた、ということです。私はいつだったかな、と思ったのですがはっきりと覚えてはいません。最初は「申酉丑寅」というタイトルでし

    2005-07-22
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    鈴木芳樹(id:yskszk)氏著『スローブログ宣言!』から
  • リンクのまとめ、ってか、朝日新聞って朝日新聞みたいなことを書きよる - finalventの日記

    NHK番組改変問題、改めて報告します(07/25) NHK番組改変問題1―読者の皆様へ(07/25) NHK番組改変問題2―取材の総括(07/25) NHK番組改変問題3―検証・番組改変の経緯(07/25) NHK番組改変問題4―NHKの見解 政治家の指示ない(07/25) NHK番組改変問題5―当時の取材 松尾武元放送総局長(07/25) NHK番組改変問題6―当時の取材 中川昭一議員(07/25) NHK番組改変問題7―当時の取材 安倍晋三議員(07/25) NHK番組改変問題8―取材・報道への指摘について(07/25) ようするに「NHK番組改変問題2―取材の総括」のここだけ。 一方、記事中の(1)中川氏が放送前日にNHK幹部に会った(2)中川、安倍両氏がNHK幹部を呼んだ、という部分に疑問が寄せられていました。 この2点について しかし、当事者が否定に転じたいま、記事が示した事実の

    リンクのまとめ、ってか、朝日新聞って朝日新聞みたいなことを書きよる - finalventの日記
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    朝日新聞が2005/7/25朝刊に掲載したNHK番組改変問題報道説明検証記事について
  • ITエンジニアを続けるうえでのヒント~あるプロジェクトマネージャの“私点”(5)

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■リーダーシップのスキルは生まれつきのものか この連載も今回で5回目になりました。連載の趣旨は、プロジェクトマネージャ、およびプロジェクトマネージャになりたい人のための心構えを解説することです。いい換えれば、プロジェクトマネージャに必要な「リーダーシップ」の解説を意図しています。 連載開始以来、さまざまなご意見をいただきました。リーダーシップに関するご意見の中には、「前向きにリーダーシップを身に付けたい!」というも

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    どうかなあ
  • ITmediaニュース:ライブドア系宿泊サイトの加盟急増 楽天の値上げ追い風

    ライブドア傘下でホテル宿泊予約サービスを運営するベストリザーブは7月25日、新規加盟宿泊施設数がここ2カ月で急増したと発表した。最大手の楽天トラベルの利用料値上げに反発した宿泊施設を、無料キャンペーンなどで取り込んだ(関連記事参照)。 同社は6月末から予約システム利用料の実質無料キャンペーンを実施。6、7月の新規加盟数はそれぞれ約300軒と、それ以前の約4倍に伸び、加盟施設の合計は7月23日に4000軒を突破した。同社は「施設から直接聞いた訳ではないが、楽天の値上げによる影響はあると考えている」としている。

    ITmediaニュース:ライブドア系宿泊サイトの加盟急増 楽天の値上げ追い風
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    「最大手の楽天トラベルの利用料値上げに反発した宿泊施設を、無料キャンペーンなどで取り込んだ」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050726-00000204-nkn-ind

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    Webサイトに電子チラシ。
  • goo、地域・地図検索サービスを強化。スクロール地図、ローカル広告の提供開始 | RBB TODAY

    gooは、新たな事業展開として7月26日より「goo地図」「goo地域」をはじめとする情報サービスを強化・リニューアル、ローカルサーチ型の地域情報サービスに転換する。地域情報検索やタウン情報に連動して、より生活に密着した情報をピンポイントで提供し、さらにスクロール型の地図をサービス化する。 従来の都道府県単位以上に、エリアをセグメント化して、全国150エリアについて、店舗情報、不動産物件、求人などのローカルニュースを地域密着型で提供する。年度内に1,000エリアまで拡大の予定。 さらに地図サービスと店舗情報データベースを連動させることで、地図表示を元にした店舗検索が可能となる。この際、クリック毎課金(PPC型)の広告が掲載される。広告掲載は1,050円(税込)で、クリック毎に16円〜20円の単価を1〜5倍した料金がかかる形式。 同系統のサービスとして、7月中旬に開始した「Googleロー

    goo、地域・地図検索サービスを強化。スクロール地図、ローカル広告の提供開始 | RBB TODAY
  • 連続ドラマ版「実録鬼嫁日記」、鬼嫁役は観月ありさに。

    鬼のような嫁に虐げられる夫の、悲哀に満ちた日記を綴ったブログ「実録鬼嫁日記」。ネットでの人気はもちろん、日記をまとめて出版されたは10万部を突破、今月からは「スーパージャンプ」(集英社)でのマンガ連載がスタートするなど大きな話題を呼んでいるなりが、10月からは連続ドラマがスタート(フジテレビ系)するなりね。26日に、このドラマ版のメインキャストが明らかになったなりよ。 キャストの肝となるのは、なんと言っても「鬼嫁」役。今年3月にブログ上でドラマ化が発表されて以来、どんな女優が「鬼嫁」に相応しいかを想像していたなりが、発表された「鬼嫁」役には観月ありさの名前があったなり。観月ありさ……なりか(笑)。ちょっと、いや、かなりイメージが違うかも。まず、第一に観月ありさには生活臭が無さ過ぎて、主婦っぽくない。第二に、あまり「鬼」を感じさせるような迫力がない。第三に演技があまり……。 一方、虐げられ

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    テレビドラマ化
  • ランス・アームストロング、強靭な体力の秘密とは。

    自転車ロード・レースとして世界最大といわれるツール・ド・フランス。これは1903年から行われている由緒あるレースで、距離約3000km、山岳地帯を含むコースの高低差役2000m、レースの全日程が3週間以上と……、これら数字を見てもその規模の大きさが簡単に想像出来ますね。 さて、このツール・ド・フランスの今年度大会で、見事前人未到の7連覇を達成したランス・アームストロング。日でもニュースで話題騒然かと思います。7連覇という競技上の記録を見るだけでも彼の偉大さは隠しようがありませんが、それ以上にアームストロングが驚異的なのは他にも理由があります。生存の可能性は少ないといわれるガンに侵されながら見事回復し、さらにその後競技者として華々しいカムバックを果たす。まるで小説の話のようですが、アームストロングは当にそれをやり遂げた奇跡の人でもあります。 ところでガンの治療に使われる化学療法には、副作

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    前人未踏のツール・ド・フランス7連覇を成し遂げたアームストロングの身体的特徴を語るCNNの短い特集。すご
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050724k0000m040125000c.html

    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    栗林忠道中将の「訣別電報」
  • 「防ぎようがなかった……」、ネット銀不正引き出しの被害者語る

    7月上旬にかけて、ネット銀行の不正引き出しが多発した。最も高額の被害にあった被害者は言う。「狙い撃ちにされてはどうしようもない……」 「スパイウェアで500万円も盗まれるなんて……」。オンラインショップでインテリア商品を販売するT社長はため息混じりに口にした。7月上旬にかけて、ネット銀行の不正引き出しが相次いだ。PCに仕込まれたスパイウェアによって、口座番号や暗証番号が盗み取られていたのが原因。全国銀行協会(全銀協)によると、現在のところ3行で合計940万円の被害が明らかになっている。 T社長は被害者の1人。最近取引を開始したインターネット口座から500万円をかすめ取られた。一連の被害で最も高額なケースだ。 7月5日の朝、T社長がいつものようにメールを確認していると、銀行から身に覚えのない電子メールが届いた。 「7月5日受付のメールアドレスの変更手続を完了しました」 自身で変更した覚えはな

    「防ぎようがなかった……」、ネット銀不正引き出しの被害者語る
    yukatti
    yukatti 2005/07/26
    「PCに仕込まれたスパイウェアによって、口座番号や暗証番号が盗み取られていたのが原因」