Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

学問に関するyuki_2021のブックマーク (17)

  • 統計学・機械学習を自分なりに概観してみた - Qiita

    *この記事は統計学や機械学習を専門としていない学生が書いた主観的なまとめ記事です。間違いが含まれている可能性があります。 統計学・機械学習を学んでいると、たくさんの手法や考えが出てきてよくわからなくなります。 特に自分が何かに取り組んでいるときには、今やっている手法が全体から見てどういうものなのか、より良い手法が無いのかが気になってしまいます。 まるで地図を持たず森の中を彷徨っているような感覚です。 そこで、統計学・機械学習で使われる概念や手法を自分なりにまとめて頭を整理したいと思います。 以下のような図になりました。 以下にそれぞれを説明します。 数理科学 統計学・機械学習のベースとなる学問です。 主に解析学、代数学、幾何学からなります。 微分積分学と線形代数学が基になってるのは言うまでもないと思います。 その他に個人的に関わりが深いと思う分野を3つ挙げます。 確率論 大数の法則(中心

    統計学・機械学習を自分なりに概観してみた - Qiita
  • 哲学者は物理学者の本気の拳をどう受け止めるか…谷村省吾「一物理学者が観た哲学」を読んで|R. Maruyama

    こんなものが読めるとは思っていなかった。驚き、悲しみ、何度も頭に血がのぼった。そして、著者の気度に慄いた。 物理学者の谷村省吾先生(以下、谷村氏)による、『〈現在〉という謎』への「補足ノート」が公開された。書の発行時から、公開が予告されていた文章だ。 谷村省吾「一物理学者が観た哲学」(pdf) http://www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tanimura/time/note.html 書籍『〈現在〉という謎』に関しては、感想をブログに書いた: 同書で谷村氏と分析哲学者たちの応酬を読んだ私は、当初は谷村氏が「挑発者」の役を演じているのではないかと思った。裏ではお互いわかり合っていながらも、を面白くするために、敢えて対立点を強調したのではないかと。そうであってほしいとも思っていた。 しかし、違った。気だった。谷村氏は、物理学者としてのインテグリティを賭し

    哲学者は物理学者の本気の拳をどう受け止めるか…谷村省吾「一物理学者が観た哲学」を読んで|R. Maruyama
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/06
    真理を求める学者たちの戦い。こういうの好き。
  • 教養ブームによって"知の下方修正"が起きている!?気鋭の批評家・大澤聡が語る「教養の危機」 | ほんのひきだし

    歴史や宗教、哲学などをわかりやすく解説した書籍や雑誌、テレビ番組。“教養ブーム”が続く一方、『批評メディア論』などで知られる批評家の大澤聡さんは、〈知の下方修正〉が起きていると警鐘を鳴らしています。 今回大澤さんにお話を伺ったのは、今年5月に刊行された著書『教養主義のリハビリテーション』について。大澤さんの危惧する「教養主義の消滅」とは何か。われわれはどのように知識を身につけるべきか。気鋭の批評家は、現代の“教養のあり方”をどんなふうにとらえているのでしょうか。 目次 第1章 現代編 「現場的教養」の時代 ―鷲田清一×大澤聡(リーダー・フレンドリー? 第2章 歴史編 日教養主義の来歴 ―竹内洋×大澤聡(教養主義の起源をめぐって 第3章 制度編 大学と新しい教養 ―吉見俊哉×大澤聡(「いま・ここ」を内破する知 第4章 対話のあとで 全体性への想像力について ピンポイントなネタの消費には〈

    教養ブームによって"知の下方修正"が起きている!?気鋭の批評家・大澤聡が語る「教養の危機」 | ほんのひきだし
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/08/16
    バックボーンとなる知識を身につけるために歴史を勉強したほうがいいよね、的な話。
  • 日本の官僚が大学の学問を絶滅させたいワケ

    さつまいものニョッキ @potato_gnocchi 大学の予算を全部競争的資金にしたがっているエラい人たちとお酒を飲んできたんだけど、彼ら、当に、競争したら必ず強いものが勝つと信じてるから、競争的資金は絶対善なんだね。あれは信念の世界。自分が人生に勝ってきたのは自分の努力があったればこそだという人生観が、その信念を形成してる。 さつまいものニョッキ @potato_gnocchi 実際には、努力は必要条件に過ぎないのだけど、あの手の官僚さんたちには、自分の努力は自分の成功(出世)の必要十分条件だと理解されてる。だから、真に努力すれば競争的資金を必然的に獲得して、必然的に学問は研ぎ澄まされ世界を制覇するって気で思ってる。 さつまいものニョッキ @potato_gnocchi 例えば普通の会社員なら、採用同期が数百人いたりして、どんなに優秀な奴でも巡り合った上司と巡り合った仕事と時の運で

    日本の官僚が大学の学問を絶滅させたいワケ
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/07/29
    公正世界仮説だね。実際の所、努力したからと言って必ず成功する訳じゃないし、運の要素も大きく絡む。
  • 「地位はあるけど教養がない」人たちの末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「地位はあるけど教養がない」人たちの末路
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/28
    哲学ってのは考えるための道具になる。なにもないところからものを生み出すときに、これがあるかないかで出来が違う。
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/08/04
    まとめて読むかも。
  • 大学って無意味。高卒で就職すればいいよ。高校も本当は要らないかも? - ペンドラゴンの思索

    2017 - 01 - 09 大学って無意味。高卒で就職すればいいよ。高校も当は要らないかも? 大学って必要だろうか? 皆が行くから行く、大卒の方が就職に有利 それは大学の存在意義ではない。 大学が出来たときはが無かった。 あるいは少なかった。 教えてくれる人も大学にしかいない。 だから大学にいった。 でも、今は大学に行く必要があるから行くのではない。 大学に行ったからできる仕事とはなんだろう? 大学に行かなかったからできない仕事とはなんだろう? 大卒だから仕事を任せようとか、肩書としての大卒ではなく 大学で身に着けた能力を仕事で活かせるかどうか。 大学は学問をする場所、というのは化石みたいな考えだ。 もちろん学問は必要だ。 しかし、学問でべていけるわけではない。 学問をしていれば国から生活費が出るなら 学問だけする人はたくさんいるだろう。 それはそれで、ちょっといいかなって思う。

    大学って無意味。高卒で就職すればいいよ。高校も本当は要らないかも? - ペンドラゴンの思索
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/01/09
    あれは遊びを学ぶ場所。ちゃんと大学で遊んでない奴は視野も狭い。
  • 科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信

    では平成7年に「科学技術法」が制定され、国の施策の基に科学技術を据えることにしました。5カ年ごとに「科学技術計画」が定められ、現在は平成23年に閣議決定された「第4期科学技術計画」の元に施策が立てられています。平成28年からは第5期の開始となるので、そろそろ次の計画をどうするか、という話も出始めているようです。 1990年代からいわゆる「大学院重点化」が開始され、科学技術を支えるには博士号を持った人材が必要であるという観点から、大学院生の定員が増やされてきました。そのような大学院生の次のキャリアパスとして博士研究員(ポスドク)がありますが、平成8年からの第1期の計画において「ポストドクター1万人支援計画」が策定され、ポスドクの数も増えることになりました。このようなポスドクの多くは、プロジェクトごとに雇用される有期雇用者です。したがって、5年などの任期が終了すると、次の就職

    科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信
  • 書物を書き写すということー図書館となら、できること

    (夕刻、バス停) 少女:あ、パパ。今日は早いんだね。 父親:おまえはいつもこんな時間なのか? 少女:うん、帰りは大抵、今のバスかな。 父親:部活もないのに遅くないか? 少女:委員会もあるし、何もない日は図書館に寄ってくるから。 父親:県立の? 学校からだと方向が逆じゃないか。 少女:大丈夫だよ。友達といっしょだし、今日もバス停まで送ってもらったし。 父親:どんなの子なんだ、その子? 少女:前に言ったことなかった? 入学してすぐ、いっしょにクラス委員やった子。 父親:そういえば、よく怒ってたな。委員の仕事を全然しない子と組まされたって。 少女:そうそう。最初は先生が指名したんだけど、ほんと適材適所ってあるんだと思った。 父親:確か、新入生代表で挨拶した子だろ。そういう子がいるなら指名してしまうだろ。 少女:あれって入学試験の成績で決めたらしいんだけど、次の年から人物位で選ぶことになったって

    書物を書き写すということー図書館となら、できること
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/04/26
    書籍を血肉化する為の手段
  • 複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法

    このステップはすべての文献について最後までやり切っておく。 すると、たとえば以下のような表(マトリクス)ができる。 (クリックで拡大) この作業は、能動的に目次・見出しを読む通すことで読解のための背景情報を頭にインプットすると同時に、取り扱う全文献の内容を1枚に集約するための外部記憶(外部表象)を用意するものである。 これで取り扱うすべての文献を一望できる基礎ができたことになる。以降の作業は、この表(マトリクス)に加筆することが中心となる。 もちろん、目次や見出しを拾うだけでは内容がよく分からない文献も少なくないだろう。 たとえば標準的な構成の論文から拾ってきた場合、見出しと配列順はほとんど同じになって、論文の内容について有益な情報は含まれていないかもしれない。 また古い文献では、見出しがなく、ただ「一」「二」…と数字が振られているだけだったりするが、この場合も同様である。 これらの文献に

    複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法
  • 人文系は学問じゃない

    知り合いの話を聞いた感じでは、人文系の研究って二次創作みたいな感じなんだな。 なんかのについて延々論文を書くだけで研究になるんだから。 少なくとも学問じゃないよね。 別に趣味ならいいけどさ、国の金もらってやることか? 税金で二次創作やるって恥ずかしくないんだろうか? 生きていることが恥ずかしくなったりしないんだろうか? 金回すべきところは他にいくらでもあるだろ。 まああの人たちは、質()とか真理()とか分かってるから世界が違って見えるんだろうな。 幸せそうで羨ましいことだ。

    人文系は学問じゃない
  • 大学の物理学科について急に語りたくなったので語る。

    なんか、誰の役に立つのか分からんけど、私が高校生の頃にこういう説明があったら良かったなぁ……とふと思ったので書いてみた。 さて、大学の理学部物理学科に入学するとしよう。基的に物理学科は、専門が進んでいくと、 理論系と実験系物性か素粒子かこの2系統x2分野で、4カテゴリだけに全てが収められる。意外に思われるかもしれないが、私も当時(学部3年頃)びっくりした。当にこの4つしかない。 理論?実験?まず理論系と実験系だが、その名の通り。理論系に進むと実験はやらずに、ひたすら理論だけ。当に紙と鉛筆だけで物理モデルと数式を弄るだけのツワモノもまだいるけど、最近は、第一原理計算などのコンピュータシミュレーションも多い。 一方実験系に進むと、元旦に液体窒素を汲んで延々と真空ポンプのお守りをしたり、「吸い込むと死ぬ」「空気に触れると爆発する」とかナチュラルに危険すぎるガスをぶぉんぶぉん基板に吹き付けた

    大学の物理学科について急に語りたくなったので語る。
  • 「wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間(仮)」賛同者募集のお知らせ - 発声練習

    Togetter:「wikipedia.jaを充実させる2ヶ月間(仮)」賛同者募集のお知らせの修正追加版です。なお、この企画の良い名称募集中です。良い企画名がありましたら、このエントリーのコメント欄およびTwitterの@next49までよろしくお願いいたします。 追記(8月28日23:30) @monodoiさんの 「WikipediaをAcademicな立場からもある程度のQualityあるものに充実させましょうョ!」企画、略してWAQWAQ(ワクワク)企画として推すつもりです。 が面白いので、企画をTwitter上で議論する際のハッシュタグは #waqwaq とします。日語版Wikipediaの質問や要望は #jawp をつけてつぶやいていただけると援助が得られると思います。 追記(8月29日23:30) ブログベースだと内容を追いづらいと思いましたので、エントリーをベースにW

    「wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間(仮)」賛同者募集のお知らせ - 発声練習
    yuki_2021
    yuki_2021 2011/08/29
    おもしろい。アカデミックの人たちが本気でWikipediaに取り組むのどうなるのか、期待。
  • ヴントの実験心理学の成立

  • ノーベル賞根岸さん、日本の受験競争を評価 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ウエストラファイエット(米インディアナ州)=山田哲朗】「(受賞の知らせが来た)午前5時を境に、すべてががらりと変わった」。 ノーベル化学賞に輝いた根岸英一・米パデュー大特別教授は6日、学生や同僚の祝福、メディアの取材などが深夜まで続き、「経験したことがない」という忙しい一日を過ごした。記者会見では、「日の皆様と喜びを分かち合えれば、望外の喜びです」と、日語で話した。 昼の会見で「朝から、お茶をすする間もない」と苦笑した根岸さんは、午後、もともと予定されていた学部生向けの講義を、休まずに行った。講堂に姿を現すと、300人の学生から拍手が巻き起こり、根岸さんは両手を上げて応えた。 「研究だけでなく教育にも情熱を持つ」(フランス・コードバ同大学長)と評される根岸さんらしく、初級の有機化学を約1時間、ふだん通りに講義。学生から「金曜の講義もやるのか」と質問が出ると、「ノーベル賞を取っても、や

  • 学府、そして考えの場所

    学ぶ場所のありよう、あり得方、在るべき仕方、の話。 日独特のカテゴリ「文系」に所属する学部の多くが、「理系」に比して緩やかな学問的訓練しか受けていない、という指摘とそれに続く議論・口論・揉め事があった。 リストはそれを受けてなされた幾つかの議論や対話の記録だ。煽りを含む文章のやり取りに私が関心を持てないので、そこはリストには含めていない。興味の有る方はリスト冒頭部のリンクから辿られたい。

    学府、そして考えの場所
  • それはなめすぎじゃね?

    北村雄一(北村@) イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック 詳細プロフィールを表示

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/08
    なぜなのかはよく分からないけれども、まあそうですね / 根拠もないのに自信満々の素人が多すぎる。/ 自戒。。
  • 1