Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

toolに関するyumikingのブックマーク (59)

  • 「Sublime Text」 完全入門ガイド!

    こんにちは~ 仕事が恋人のデザイナー、王です φ(≖ω≖。)♪。 最近海外でもてはやされまくりのテキストエディタ「Sublime Text」と恋に落ちたことをこの場で告白したい! やっと出会えたぞ!僕が探し求めていた幻のエディタに!! 昨今話題沸騰中の「Sublime Text」エディタについて、ご紹介しましょう!記事を読んで、ぜひとも他のエディタからSublime Textに乗り換えていただきたいです! 見た目的には、このように、優雅(Sublime)そのもの! MacWindowsLinux 三大プラットフォームで動くのも嬉しいですな! 公式サイトは下記リンクです。 https://www.sublimetext.com/ それでは、動画やキャプチャーを使ってSublime Textの素晴らしい魅力を伝えていきたいと思います。 Sublime Textのチャームポイント 特色機能

    「Sublime Text」 完全入門ガイド!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 過去記事再掲に「Buffer」を使うなら、一手間かけて7:3の法則がイイと思うの| frasm イケすぎてヤバすぎてヤバい超人力キュレーションメディア

    発掘戦艦めネオの制御装置を狙ったか。 【関連】便利webサービスな「Buffer」のChromeの拡張を入れたらtwitter画面にこんなんでてきたよ! 【関連】なるほど納得!「Buffer」の実力を知る。twitterへの投稿を調節する「Buffer」がとても都合いい 【関連】ブログ記事に合うFlickr画像を簡単に探せて、加工できて、コピペで貼れる「igosso画像検索」を利用する時に一点だけ注意した方がいいこと 最近世間的(世間的!なんと便利な言葉!)に時間指定ポストwebサービス「Buffer」が注目を浴びてきたので、過去記事を発掘したいと思います。@shintarowfreshです。 とりあえず「Buffer」ってなんですか? おてがる三行まとめ TwitterやFacebookに任意の文章を時間指定でポストすることができる ポストの順番やタイミングを細かく調節できる アドオ

  • iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka ここに、iftttという1つのウェブサービスがあります。 iftttとは、ウェブサービス同士をつなげるパイプのようなもの。1つのアクションを起こすと、自動で他のウェブサービスが動き出します。 例えば、Twitterでスターをつけると、その内容をEvernoteに保存したり。そんなことができてしまいます。 対応しているウェブサービスが41個もあるため、その活用方法は無限大。これを活用すれば、今まで面倒だったことがシンプルに収まる便利さがあります。 しかし、道具というのは全てそうですが、一見便利そうに見えるものでも使い方しだいでは不便になってしまいます

    iftttを使う3つの目的と9つの活用例。これで今日から使い倒せる。
  • 全て使える!Twitter解析ツール15種比較レビュー(2011年版) - リアルアクセス解析

    前回書いたレビューから1年半。多くのツールが出現し、紹介していたツールで無くなったり、有料化したりしてしまったものもあります。そこで改めて、2011年版のレビュー記事を書かせていただきました。前回からのエントリーは5個、新規に10個のツールをレビューしています。これらのツールは、私自身がビジネスあるいは個人で定期的に使っているツール群です。 最初に 前回は点数をつけてレビューをしましたが、今回は便利なツールを15個ピックアップしているため、試しに点数をつけてみましたが差がほとんど出ませんでした。そこで、今回は点数無しで、ツールの魅力を紹介していきたいと思います。用途によって使いやすいツールを選んでください! 注意点: ・テストは2011年5月1日〜20日に行っており、その時点での機能情報になります。 ・ここで取り上げていないオススメツールなどありましたら、私のTwitter経由でご連絡くだ

    全て使える!Twitter解析ツール15種比較レビュー(2011年版) - リアルアクセス解析
  • さまざまな解析ツールからの情報をまとめて表示『StatsMix』 | 100SHIKI

    まだ一般公開されていないが、便利そうなのでご紹介。 StatsMixはあなたのサイトに関するさまざまな解析結果をダッシュボード的に一覧できるようにしてくれるツールだ。 Google Analytics、Feedburner、Twitterなどなど、最近はさまざまな解析ツールが出てきている。 こうしたツールから得られる情報をひとめで見られるようにしているのだ。 もちろん毎日メールでお知らせ、といったことも可能だ。 似たようなツールの結果をこうしてまとめることで生まれる価値もあるかもしれないですな。

    さまざまな解析ツールからの情報をまとめて表示『StatsMix』 | 100SHIKI
    yumiking
    yumiking 2010/01/05
    全然関係ないけど、starmixかと思った
  • IEとFirefoxで「リファラを送信しない設定」をする : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 他社サイトへのリンクが含まれるような開発環境で作業を進める場合、使用しているブラウザを「リファラを送信しない設定」にする必要があります。うっかりクリックしてしまったサイトに送信したリファラから「開発環境のURLがばれてしまう」という危険を防ぐためです。 つまり、リファラを送信する設定のまま開発環境で作業を進めることは、「スーツの内ポケットにキャバクラのマッチが入ったままになっている」のと同じくらい無防備な状態といえます。惨事が起こる前に、しっかりと準備をしておきましょう。 『Internet Explorer』の場合 『Internet Explorer』(以下、IE)の場合は「Proxomitron」を使う方法もありますが、リファラを送信しない設定だけであれば「Fiddler2」のほうが簡単ですので、ここではその方法を紹介します。 Fiddler2 を使ってIE

    IEとFirefoxで「リファラを送信しない設定」をする : LINE Corporation ディレクターブログ
    yumiking
    yumiking 2009/09/15
    ググレカスと言われた件
  • ブログで使える埋め込みフラッシュMP3プレイヤー (その2) - 音楽方丈記

    ブログで使える埋め込みフラッシュMP3プレイヤー (その2) » 音楽系ブログパーツ  [編集] だいぶ前にやった埋め込みフラッシュMP3プレイヤー紹介の第二弾です。 今回紹介するのは 1 Pixel Out でブログソフトウェアの WordPress のプラグインとして配布されているものですが、SWF 体を使えば他のブログでも使用することができます。 プレイヤー体のダウンロードと前準備 配布サイト でまず audio-player.zip をダウンロードします。解凍するとフォルダのなかに player.swf が入っているので、再生したい MP3 ファイルとあわせてアップロードします。 ブログのサーバにフラッシュや MP3 がアップロードできない場合は、ホームページの空きスペースや別の場所にアップロードする必要があります (直接アクセスできないオンラインストレージなどは不可)。 コー

  • HOLLOWDAY - Podcast "Bonchicast" ちんのけものみち。 - 最強のフリー編集ソフト「Audacity」その1

    「SoundEngine Free(SEF)」 や「超録」といった録音用のソフトを紹介してきました。気軽で手軽なソフトとしては最高のフリーソフトといえますが、そろそろ高度な編集などもやってみたいなんて人も多いでしょう。 マルチトラック編集ソフトについて今日は紹介しましょうね。 SEFなどはシングルトラック編集といいます。 一つのファイル(音声)を編集できることを言います。例えばリアルタイムでBGMをバックに喋っていても同じファイルの中であれば「シングルトラック」です。 「マルチトラック編集」は複数のファイル(音声)を別々に編集できることを言います。 「トーク」と「音楽」を別々に編集できるわけですね。後で音楽やSEを追加することができるのです。 右の図を見てください。BGMがスタートして音量が下がってトークが始まっている様子です。2つのトラックでできています。これがマルチなわけですね。 「A

  • Pixlrというオンラインイメージ作成・編集サイトがすごい! (BlogPeople Blog)

    BlogPeopleのブログです。BlogPeopleが提供中のサービスのデモや説明、そしてそれとは全く関係ないお話を書いていきます。 このブログのRSS Pixlrというオンラインイメージ作成・編集サイトがありました。 Online image editor pixlr free - fix photos direct in your browser Flashで作られているのですが、それはまるでデスクトップ・アプリケーションのような使い心地です。 PhotoShopと同じようなツールやメニューが用意されているので、たいていの絵はこれで描けてしまうのではないでしょうか? なんと「レイヤー」まであります! 外部からのコピー&ペーストはできないものの、ローカルにある画像を「Open」コマンド開くことができ、しかもマルチウィンドウで操作できるのでそこでコピーしてしまえば問題ありません。 描いた

  • ブルーな気持ちのブロガーを応援するww「Blue RSS Japan」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    ついカッとなって作ったわりには時間が空いてどうしようかと迷いましたが、とりあえずちょうど4月1日だし? » Blue RSS Japan 「ブルーな気持ち」とか「彼女と別れた」といったフレーズをブログ検索した結果をフィードで取得して、投稿日順にソートして表示させています。 それぞれの記事のリンクの横にはてなスターを設置しているので、ブルーな気持ちな誰かを励ましたいときにポチッとしてみるといいかもしれません。 詳しくは「このサイトについて – Blue RSS Japan」をご覧ください。 ホントはDiggみたいな投票形式にしたほうが面白いのかもしれないです。

    ブルーな気持ちのブロガーを応援するww「Blue RSS Japan」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    yumiking
    yumiking 2008/04/02
    「彼氏が失踪」「カード破産した」「明日から来なくていいから」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ブログの右上に貼り付けるリボンが作れる『Website Ribbon』 | 100SHIKI

    昨日に引き続き便利なジェネレータのご紹介。 Website Ribbonではサイトの右上に貼り付けられるリボンをつくることができる。 もちろんリボンの色やテキストのフォント、色も選ぶことができる。またリンクも設定することが可能だ。 出来上がったリボンはJavascriptを貼り付けるだけで自分のサイトなりブログに設置できる。実にお手軽だ。 サイトも長く運営しているとちょこちょこ手をいれたくなるものだ。こうした「ちょこっとだけリニューアル」的ツールは需要があるかもしれないですな。

    ブログの右上に貼り付けるリボンが作れる『Website Ribbon』 | 100SHIKI
    yumiking
    yumiking 2007/10/09
    探してました!
  • リニューアル後のmixiを2カラム/750px幅化するユーザースタイルシートを書いてみた : akiyan.com

    リニューアル後のmixiを2カラム/750px幅化するユーザースタイルシートを書いてみた 2007-10-01 別に2カラム原理主義者というわけではないのですが、カラム変更オプションが無くなったのでついカッとなって書いてみました。 目次 適用前、適用後 適用前 適用後 解説 Firefox向けで、ユーザースタイルシートの適用は「Stylish」拡張をインストールすると便利です。 2カラムにするだけではなく、個人的にほとんど使わない機能へのナビゲーションまで削除しちゃってるので、ちょっと注意が必要です。リニューアル後のmixiのHTMLはid名とclass名が変態的なまでにきっちり設定されているのでCSSがわかる方はソース眺めつつ調整してください。ユーザースタイルシートの内容は以下の通り 調整 全体の横幅 750px化 全体を中央揃え フッターリンク左右の余白調整 非表示 右カラム全部 ロゴ

    yumiking
    yumiking 2007/10/02
    素敵すぎ☆
  • あなたが死んだら大事な人にそれを知らせてくれる『DeathSwitch』 | 100SHIKI

    これ、つくろうかな・・・。 DeathSwitchではあなたが万が一死んでしまったり、動けなくなってしまったときに周りの人にそれを知らせてくれるサービスを提供している。 仕組みは簡単で、定期的に送られてくるメールに返信していくだけである。ただし、あなたが一定期間返信できなかったら、あらかじめ指定された人に指定した内容のメールを送ってくれるのだ。 あなただけしか知らないパスワードや大事な情報を知らせるのに使えるのかもしれない。 似たようなツールは昔からあるが、昨日この話題が出たので紹介してみた。 あ、ちなみに有料サービスです。年間20ドルほどかかります。

    yumiking
    yumiking 2007/09/03
    有料かぁ・・・。
  • http://www.lifehackslite.com/?p=102

    yumiking
    yumiking 2007/08/28
    いろいろ入れすぎて重い
  • GTDに使えそうな高機能なTo Do管理&リマインダーツール『Ping Me』 | 100SHIKI.COM

    GTDに使えそうな高機能なTo Do管理&リマインダーツール『Ping Me』 August 28th, 2007 Posted in ライフハック・生産性 Write comment タスクの管理やリマインダーの設定など、GTD的ツールを探している人におすすめのツールのご紹介。 Ping Meではメールを使ってTo Doの設定ができたり、To Doが付箋紙メモのように表示されたりとなかなか使い勝手がよさそうである。 特に「Pestering」という機能が特徴的だ。これは「どうしても忘れちゃいけない」タスクに使う機能だ。これに設定したタスクは明示的に「もうやったよ」とPing Meに知らせるまでしつこく何回でもリマインドしてくれる。 リマインダーもたくさん受け取りすぎるとメールを見なくなったりしてしまう。優先度を設定したりするのも一つの手だが、こうしてしつこくリマインドしまくる、という手も

    GTDに使えそうな高機能なTo Do管理&リマインダーツール『Ping Me』 | 100SHIKI.COM
    yumiking
    yumiking 2007/08/28
    GTDってうまくいかない><
  • flickrで自動的に撮影位置を判別して写真を回転させる方法

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 最近のデジカメはGセンサーがついていて、自動的に撮影した向き、横位置・縦位置をExif情報に記録してくれます。私の使っているデジタル一眼レフカメラ NIKON D70, D40Xはもちろん、以前使ったCoolpixにも入っているので今後はコンパクトデジカメもすべて装備されるかも知れません。 ところがflickrにアップロードするとどんな画像も横位置固定となってしまうのでwebインターフェース上でいちいち回転させてました。しかし枚数が多かったりするとこれがまた大変なことに。アップロード時、flickr uploadrで回転させることも出来るのですが、これも枚数が多いと面倒です。なんとか自動でやる方法はないかと調べてみたところ、flickr自身に auto-rotateという設

    flickrで自動的に撮影位置を判別して写真を回転させる方法
    yumiking
    yumiking 2007/08/28
    フォト蔵に乗り換えたけど使ってみよう
  • ブログの編集操作が苦手な人でも簡単に記事作成!「Windows Live Writer Beta 2」を試す

    ブログの編集操作が苦手な人でも簡単に記事作成! 「Windows Live Writer Beta 2」を試す ブログ管理画面で記事を作成して、さあ公開しようと思ったらサーバーが重い。結局更新がタイムアウトになったり失敗したり、という経験を持つ方は少なくないのではないだろうか。時間をかけて作成した文章が、フォームからすっかり姿を消しているというパターンだ。 こうした痛い経験をしたユーザーなら試してみる価値はあると思われるのが、マイクロソフト謹製のブログ専用無料エディタ「Windows Live Writer」だ。今回、複数のブログサービス更新に試用してみたので、以下で使用感などをレポートしたい。 ■ オフラインでWYSIWYG編集できる、無料のブログ編集ツール 「Windows Live Writer」はMicrosoft社が無償で配布しているブログ編集ツールだ。2006年8月11日に英語

  • 被リンク数を表示する「リンクカウンター」 - ネタフル

    記事ごとの被リンク数が分かるブログパーツという記事より。 ブログに設置すれば、他ブログからいくつリンクされているかを記事ごとに表示でき、クリックすればリンク元の記事一覧にアクセスできる。 ブログの個別エントリーに対するリンク数を表示する「リンクカウンター」というブログパーツがテクノラティからリリースされました。 リンクカウンターのページで、各ブログサービスで利用するために貼り付けるスクリプトが掲載されていますので、すぐに利用可能です。 どのくらいリンクが張られているかはエントリーの重要度にも関係するので、簡単に見られるようになるのは面白いかもしれません。