Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年7月12日のブックマーク (7件)

  • Google、Honeycombの次期版に非タブレットアプリのズームモードを追加

    Googleは7月11日(現地時間)、タブレット向けOS(コードネーム:Honeycomb)の次期版(Android 3.2とみられている)に、スマートフォン向けアプリをタブレットで拡大表示する新たなモードを追加すると発表した。 従来、スマートフォン向けに開発された大型画面対応を前提としていないアプリをAndroidタブレットにインストールすると、単純にレイアウトをストレッチする方法で表示されるが、これではうまく表示できないアプリがあった。Honeycombの次期アップデートでは、ストレッチによる拡大に加えてズームによる拡大方法を追加する。これは、タブレットでスマートフォンの「normal/mdpi」サイズ(解像度が約320×480)をエミュレートして拡大するもので、iPadiPhone向けアプリを表示するのと同様、レイアウトが崩れない。

    Google、Honeycombの次期版に非タブレットアプリのズームモードを追加
  • 滅び行く株屋の街、兜町 - よそ行きの妄想

    東京駅のすこし東、地下鉄東西線の日橋駅と茅場町駅の間くらいに兜町という地域がある。その中心に位置するのが日の株式取引の中心地、東京証券取引所であり、その周囲にも銀行や証券会社などの金融機関が多い。まあ、私の勤務地なのだが、この兜町という街がなかなか特殊なところなのである。 オヤジの街 まず、兜町にはやたら喫茶店が多い。 ドトールやスタバといった大型チェーン店ではない。それもあるが、特に多いのがいかにも家族経営風の、昔ながらの喫茶店である。そうした喫茶店は、特に都心では大型チェーン店による出店攻勢と価格競争によってすっかり駆逐され、あまり見かけることもなくなったと思うが、兜町にはいまだに大量に繁殖しているのである。 こうした喫茶店の特徴だが、まず高い。 コーヒー一杯で、普通に400円以上する。 値段はスタバ並だが、ほとんど持ち帰りの需要には対応しておらず、その場で飲んでいく客が大半を占め

    滅び行く株屋の街、兜町 - よそ行きの妄想
    yuno3matu
    yuno3matu 2011/07/12
    まるで兜町が田舎みたいな物言いだ(笑)
  • 浜田政務官、就任前の被災地訪問「一度もありません」 - MSN産経ニュース

    復興担当の総務政務官に就任し、自民党を除名された浜田和幸参院議員が、11日の衆院東日大震災復興特別委員会で、就任前の被災地訪問は「一度もありません」と答弁した。 その上で「東北地方には数多くの友人、知人がいるし、さまざまな情報を得ていた」と釈明、「国際社会から寄せられているがれき処理の支援などと現地のニーズをマッチングさせるのが私の使命だ」と述べた。 質問したみんなの党の柿沢未途氏は、浜田氏が論文などで、人工的に地震や津波など自然災害を引き起こす環境・気象兵器を米国が敵対国に使用した可能性があるとしている点を取り上げ、復興に関する国際協力を得る政府の担当者に不適格だと指摘した。 これに対し浜田氏は「地震や津波を人工的に起こすのは技術的に可能で、国際政治、軍事上で常識化されている」と持論を改めて展開。同時に「だからといって米政府などが日のために援助をしないことはない」とも述べた。

  • エアコンの「省エネ」温度 なぜ「28度」なのか : J-CASTニュース

    番を前に気温が連日30度を超え、電力需給が厳しくなって節電が意識させられる中で、家庭で一番気になる電気製品といえば「エアコン」だ。暑さで使わないわけにはいかないが、とにかく設定温度を高めにして節電に協力しようと人は多いはずだ。 家電メーカーなどはエアコンの設定温度を「28度」にしようと呼びかけているが、それにしても、なぜ「28度」なのだろうか。 熱中症を起こさないギリギリの温度 そもそも、エアコンの「28度」が一般に広がりはじめたのは、2005年夏。小泉内閣時に小池百合子環境相が打ち出した「クール・ビズ」がきっかけ。クール・ビズ自体は、温室効果ガスの削減を狙った「チーム・マイナス6%」の取り組みの一環だが、このときに冷房時のオフィスの室温を「28度」に設定することで、低炭素社会の実現に貢献しようと呼びかけた。 環境省はオフィスの室温を26.2度から28度に上げることで、最大290万トン

    エアコンの「省エネ」温度 なぜ「28度」なのか : J-CASTニュース
  • 週刊現代のミスチル「解散」説 事務所は否定、ファン疑心暗鬼

    週刊現代が報じたミスチル「解散」説で、ファンに混乱が広がっている。事務所サイドは全面否定したものの、サザン、チャゲアスと無期限の活動休止になった例もあり、不安が拭い切れないらしい。今度は、どうなのか。 「チャゲアスの件もありますしね・・・」 J-POP界を長年引っ張ってきた大物バンドだけに、2009年4月6日発売の週刊現代は、「独占スクープ」と仰々しい宣伝文句を付けた。 その記事によると、ミスチルこと「Mr.Children」が結成20周年を迎える09年の年内に解散もしくは、無期限の活動休止になるというのだ。 この一報は、ネット上で反響を呼び、ミクシィのミスチル各コミュニティでは、次々に悲痛な声が上がった。 「嘘ですよね~」「それはないとおもいます!! ミスチル仲いいし」 ただ、それでも疑心暗鬼な気持ちを吐露するファンもいた。 「でも・・・まったく完全な嘘やと思えない 週刊誌もそれなりに裏

    週刊現代のミスチル「解散」説 事務所は否定、ファン疑心暗鬼
  • 名曲が泣く安作り歌合戦―司会は「元アナ」、企画は10年前のパクリ: J-CAST テレビウオッチ

    「1位をとった名曲歌合戦」(日テレビ系)2011年6月22日19時~   シングルチャートで1位を獲得したことのあるヒット曲の数々を、秘蔵VTRとスタジオ生ライブで届ける2週連続の音楽特番で、司会は羽鳥慎一と西尾由佳理アナの元「ズームイン」コンビ。パネラーには尾木直樹、オリエンタルラジオ、次長課長河準一、重森さと美、千秋、原口あきまさ、久雅美、ローラがいた。 15日と22日の2週にわたっての放送で、15日は女性編、この日は男性編だった。スタジオ生ライブといっても鈴木雅之と秋川雅史だけで、近藤真彦、田原俊彦、SMAP、嵐、サザン、福山雅治、ラルク、ミスチル、ゆず、スピッツなどは全部VTRという安上がりっぷり。この感じどこかで見たぞと思ったら、昔、徳光和夫と飯島直子のMCでやっていた「速報!歌の大辞テン」だ。いくらネタに行き詰まっているからって10年前の番組からパクるとは情けない。 しか

    名曲が泣く安作り歌合戦―司会は「元アナ」、企画は10年前のパクリ: J-CAST テレビウオッチ
  • 「パケット定額プラン」がアメリカ最大手の携帯電話会社でも消滅、従量課金に移行

    スマートフォンの普及に伴い、もはや無くてはならない存在になった感のあるパケット定額プランですが、アメリカ最大手の携帯電話会社でも従量課金に移行したことが明らかになりました。 Verizon to eliminate unlimited data plans | Reuters ロイター通信社の報道によると、今年2月にCDMA2000版iPhone 4の発売に踏み切ったアメリカ最大手の携帯電話会社「Verizon Wireless」が7月7日からパケット定額プランを廃止し、従量課金へと移行したそうです。新たな料金プランは月額30ドル(約2400円)で2GBの通信が可能になるというもの。 2GB以上を通信した場合、1GBあたり10ドル(約800円)が追加で課金。また、ヘビーユーザー向けに月額50ドル(約4000円)で5GB通信できるプランや、月額80ドル(約6400円)で10GB通信できるプラ

    「パケット定額プラン」がアメリカ最大手の携帯電話会社でも消滅、従量課金に移行