Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年11月14日のブックマーク (5件)

  • 電池が針になる時計「Front & Back」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) インテリアにはデザイン性はもちろんのこと、機能性にもこだわりたいという方も多いはず。そこで今回は、電池が2つの機能を果たす時計「Front & Back」を紹介したいと思います。 韓国人デザイナー・Giha Woo氏によって制作された、時計を動かすためのエネルギーとしての機能はそのままに、デザインの一部

    電池が針になる時計「Front & Back」: DesignWorks Archive
    yuuta21
    yuuta21 2011/11/14
    カッコいい!
  • Creative 3D Art

    yuuta21
    yuuta21 2011/11/14
    オモロイ
  • パンチングとファイルが一体化「Hole Punch Binder」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) バインダーに書類やノートなどをファイリングする際、穴あけパンチで一度穴を空けてから挟む、といった状況が起こる時があります。何気ない作業ですが、面倒に感じている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、パンチングとファイリングの作業を一体化してしまったコンセプトモデル「Hole Punch

    パンチングとファイルが一体化「Hole Punch Binder」: DesignWorks Archive
    yuuta21
    yuuta21 2011/11/14
    面白いアイデアだとは思うけど、パンチング機能がもったいないような気もするなぁ
  • 意識は脳の一部の神経活動が担っている? - 東大と理研が実験結果を公表

    東京大学と理化学研究所(理研)は、ヒトの「第一次視覚野」が意識内容の変化に応じないことが判明したと発表した。これは意識に関する定説を覆す結果で、「意識の脳内局在説」(意識が脳の一部の神経活動によって担われているとする仮説)を支持する結果であったことを報告した。研究は東大工学系研究科の渡辺正峰准教授と理化学研究所脳科学総合研究センターの程康ユニットリーダーらによるもので、成果は「Science」11月11日号に掲載された。 「意識はどのような形で、身体のどこに宿るか」という疑問に対し、人類は数千年にわたって哲学や近年の脳科学によって研究を重ねてきた。なお、近年は脳科学が発展してきたことによって、脳の神経活動自体が意識を担うとする一元論のもと、「脳のどこで、いかなる神経活動によって意識は実現されているのか」という問いへと論点は移ってきている。 中でも、今回の研究で扱われた「第一次視覚野は意識内

    意識は脳の一部の神経活動が担っている? - 東大と理研が実験結果を公表
    yuuta21
    yuuta21 2011/11/14
    ふ~ん。
  • 見てる目の前で消える絵

    この絵、ジーッと真ん中を見つめてください。種も仕掛けもありません。ただまっすぐ真ん中を見るだけでいいんです、肩の力を抜いて...なんかだんだん絵が消えていきません? どうして消えるのか? 原理を説明しましょう。 今みなさんが体験したのは「トロクスラー消失(Troxler's Fading)」または「トロクスラー現象(Troxler's effect)」と呼ばれるものです。ある1点を長く注視し続けると、周辺視野が消えてしまう現象のことですね。 これがあるから人間の目は絶えず微動してるんです。Tシャツも着るときは感じるのに、じっと座って何分か経つともう何も感じなくなっちゃうのと同じ理屈で、視神経も変化のない刺激は無視しちゃう傾向がある、ゆえに白くなる、というわけ。 「どうしてみんな淡色でぼやけた模様なの?」と不思議に思う人もいると思いますが、これはもっとクッキリした像だと目に刺激を与え過ぎるの

    見てる目の前で消える絵
    yuuta21
    yuuta21 2011/11/14
    トロクスラー現象。知らなかったわ。