Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年5月22日のブックマーク (4件)

  • ぼやきくっくり | 250年前の朝鮮人が羨み恨んだ豊かな日本…金仁謙「日東壮遊歌」より

    先日、ひょんなことから、金仁謙の「日東壮遊歌」というがあることを知りました。 金仁謙は第十一次朝鮮通信使で、1764年に来日しました。 「日東壮遊歌」は金仁謙の日滞在中の記録です。 当時の知識階級男性の著作としては珍しくすべてハングル文で書かれ、律文詩(歌辞(カサ)と呼ばれる文学様式)の形をとっているそうです。 このを入手できないかとネットで古書店も含めて検索しましたが、現在は入手困難のようです。 そこで今日はとりあえず、ネットなどで紹介されていた「日東壮遊歌」の記述から、一部をまとめて引用したいと思います。 「日東壮遊歌」を実際に読まれた方の書評など拝見しますと、最初は反日的記述が目立つものの、だんだんと物の見方が変わってきて、日の繁栄ぶりを褒めたり、あるいは羨ましく感じたりと、そういう記述が増えてきているそうです。 1月20日 大阪 人家が塀や軒をつらね その賑わいの程は 我が

  • ぼやきくっくり | 「たかじん委員会」憲法改正 櫻井よしこさん発言集(付:橋下氏の「慰安婦発言」)

    ■5/19放送「たかじんのそこまで言って委員会」憲法改正 体調不良で再び休養中のやしきたかじん委員長に代わり、櫻井よしこさんが「委員長代理」で出演。 テーマは憲法改正でした。 櫻井さん以外の出演者は次の方々。 金 美齢、津川雅彦、桂ざこば、加藤清隆、百田尚樹 宮崎哲弥、竹田恒泰、山口もえ、辛坊治郎(敬称略) 全員の発言を起こす気力はないので、櫻井よしこさんの発言をピックアップしました。 他の方の発言は、櫻井さんの発言に絡むものだけ紹介しています。 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。 ※パネリストの回答の画像のみ、クリックで拡大表示されます。 ※引用転載はご自由に。連絡不要です。但し誤字などに後日気づいて修正をすることが多々ありますので、必ずこちらのURLを添えておいて下さい。 ※画像を利用される方は、直リンクでなく必ずお持ち帰り下さい。当方のサーバーへの負荷軽減のため

  • ぼやきくっくり | 憲法・歴史認識・慰安婦論争!Tweetまとめ13.05.01〜13.05.15

    【5月1日〜5月15日】の私のつぶやきを、私信やブログ更新通知などをカットした(一部例外あり)「よりぬき」形式でまとめてみました。 今回も、ブログで触れられなかったニュース、テレビ番組における発言、ちょっといい話などなど、広範囲につぶやかせてもらいました。 ツイッターをチェックされてない皆様、宜しかったら見ていって下さい(^^ゞ 前タームは靖国参拝で、今タームは憲法や慰安婦問題で、中韓・サヨク・反日メディアが大騒ぎという様相を呈しました。 橋下徹大阪市長(日維新の会共同代表)の慰安婦問題にまつわる発言等について、最後にちょっと長めの雑感を付けています。 ※「posted at」の時刻リンクをクリックするとツイート体に飛びます。 ※反響が大きかったものや、特に皆さんに知って頂きたいものは太字にしています。 ※私信や更新通知も含めた全ツイートをご覧になりたい方は、こちらのツイートまとめブロ

  • ぼやきくっくり | 人民日報「沖縄の帰属は未解決」 沖縄をめぐる支那の動きまとめ

    5月8日、中国共産党機関紙の人民日報が、「歴史的な懸案で未解決の琉球(沖縄)問題を再び議論できる時が来た」と主張し、尖閣諸島に加え、沖縄も中華人民共和国に領有権があると示唆する論文を掲載しました。 琉球王国が歴代の中国王朝に対して朝貢を行う「冊封国」だった経緯を説明した上で「琉球王国は明清両朝の時期には中国の属国だった」としています。 その上で、「(当時は)独立国家だった琉球を日が武力で併合した」とし、尖閣と同様、日が敗戦を受け入れた時点で日の領有権はなくなったとの認識を示しました(産経(共同)2013.5.9 08:57)。 中華人民共和国が成立した1949年以降、彼らは政府として沖縄の領有権は唱えていません。 このような論文をあえて載せたということは、これまでの路線を転換するぞという、ある種の宣言なのでしょう。 日のメディアは、「荒唐無稽な主張」「妄言」といった表現とともに支那