先日、ひょんなことから、金仁謙の「日東壮遊歌」という本があることを知りました。 金仁謙は第十一次朝鮮通信使で、1764年に来日しました。 「日東壮遊歌」は金仁謙の日本滞在中の記録です。 当時の知識階級男性の著作としては珍しくすべてハングル文で書かれ、律文詩(歌辞(カサ)と呼ばれる文学様式)の形をとっているそうです。 この本を入手できないかとネットで古書店も含めて検索しましたが、現在は入手困難のようです。 そこで今日はとりあえず、ネットなどで紹介されていた「日東壮遊歌」の記述から、一部をまとめて引用したいと思います。 「日東壮遊歌」を実際に読まれた方の書評など拝見しますと、最初は反日的記述が目立つものの、だんだんと物の見方が変わってきて、日本の繁栄ぶりを褒めたり、あるいは羨ましく感じたりと、そういう記述が増えてきているそうです。 1月20日 大阪 人家が塀や軒をつらね その賑わいの程は 我が
■5/19放送「たかじんのそこまで言って委員会」憲法改正 体調不良で再び休養中のやしきたかじん委員長に代わり、櫻井よしこさんが「委員長代理」で出演。 テーマは憲法改正でした。 櫻井さん以外の出演者は次の方々。 金 美齢、津川雅彦、桂ざこば、加藤清隆、百田尚樹 宮崎哲弥、竹田恒泰、山口もえ、辛坊治郎(敬称略) 全員の発言を起こす気力はないので、櫻井よしこさんの発言をピックアップしました。 他の方の発言は、櫻井さんの発言に絡むものだけ紹介しています。 画像はYouTubeからキャプチャさせていただきました。 ※パネリストの回答の画像のみ、クリックで拡大表示されます。 ※引用転載はご自由に。連絡不要です。但し誤字などに後日気づいて修正をすることが多々ありますので、必ずこちらのURLを添えておいて下さい。 ※画像を利用される方は、直リンクでなく必ずお持ち帰り下さい。当方のサーバーへの負荷軽減のため
【5月1日〜5月15日】の私のつぶやきを、私信やブログ更新通知などをカットした(一部例外あり)「よりぬき」形式でまとめてみました。 今回も、ブログで触れられなかったニュース、テレビ番組における発言、ちょっといい話などなど、広範囲につぶやかせてもらいました。 ツイッターをチェックされてない皆様、宜しかったら見ていって下さい(^^ゞ 前タームは靖国参拝で、今タームは憲法や慰安婦問題で、中韓・サヨク・反日メディアが大騒ぎという様相を呈しました。 橋下徹大阪市長(日本維新の会共同代表)の慰安婦問題にまつわる発言等について、最後にちょっと長めの雑感を付けています。 ※「posted at」の時刻リンクをクリックするとツイート本体に飛びます。 ※反響が大きかったものや、特に皆さんに知って頂きたいものは太字にしています。 ※私信や更新通知も含めた全ツイートをご覧になりたい方は、こちらのツイートまとめブロ
5月8日、中国共産党機関紙の人民日報が、「歴史的な懸案で未解決の琉球(沖縄)問題を再び議論できる時が来た」と主張し、尖閣諸島に加え、沖縄も中華人民共和国に領有権があると示唆する論文を掲載しました。 琉球王国が歴代の中国王朝に対して朝貢を行う「冊封国」だった経緯を説明した上で「琉球王国は明清両朝の時期には中国の属国だった」としています。 その上で、「(当時は)独立国家だった琉球を日本が武力で併合した」とし、尖閣と同様、日本が敗戦を受け入れた時点で日本の領有権はなくなったとの認識を示しました(産経(共同)2013.5.9 08:57)。 中華人民共和国が成立した1949年以降、彼らは政府として沖縄の領有権は唱えていません。 このような論文をあえて載せたということは、これまでの路線を転換するぞという、ある種の宣言なのでしょう。 日本のメディアは、「荒唐無稽な主張」「妄言」といった表現とともに支那
米Adobe Systemsは5月6日(現地時間)、米カリフォルニア州ロサンゼルスで開催中の開発者向けカンファレンス「MAX 2013」において、この6月に「Creative Suite」の利用形態をサブスクリプションモデルの「Creative Cloud」に移行すると発表した。 現行の「Creative Suite 6(CS6)」のユーザー向けアップデートはバグ修正とセキュリティ対応のみ行い、CS7の発売はしない。 スイートを構成する一連の製品は、6月のアップデートで、例えば「Photoshop CS」は「Photoshop CC」という名称になる。 Creative Cloudは、昨年5月にスタートした、Photoshop、Illustrator、InDesign、Dreamweaver、Flash Professional、Edge Animateなどの一連のAdobe製品を、月額5
春と修羅☆ あなたに出来ること、 出来ると夢見たことが何かあれば、 それらを今すぐ始めなさい。 向こう見ずは天才であり、魔法であり、力です。 さぁ、今すぐ、始めなさい。 ( ゲーテ ) メタンハイブレードの採掘で自前のエネルギーが と注目と期待です。 日本はエネルギー危機という窮地から逃れる方法を 手に入れたのかもしれない 海底から採取した世界初の国 と。 危険性も指摘反面海底地滑りによる津波 「急激な気温上昇」につながる 危険性もあるとも指摘されてます。 エネルギーは原発に頼るという発想抜け出せば あらゆる可能性があります。 太陽光や風力、地熱、だけではなく藻もあります。 日本には知られざる「国産資源」 あったんです、すごいのが、 ◆海水や砂漠から採取したマグネシウム利用で、 エネルギー循環社会に ◆こちらの記事に詳しく☆ えっ!?と思いますが 12年7月にもう特許を取ったそうです。 マ
【「スキューバダイバー」自分の身を守る為の予備知識】 study-four_bからの続きです。 スキンダイブの心得 (素潜り、Skin-diving) スキンダイビングとは素潜りも含めた重器材を使わずに水中を楽しむ為のダイビングの事を言い、時としてプロの海士や海女を含めたスキンダイビングの説明をして行きます。 スキンダイビングはやはりスキューバダイビングの基本や基礎となる部分では有るが、間違った知識やスキルでは危険と向かい合わせと成ってしまう為、あえて説明する事と致しました。 筆者の経験(水深35m以上潜るノウハウ)から書く事と致しました(笑) ただし、透明度の良い沖縄や海外での事で、私の住んでいる地域(静岡県熱海市近郊)では透明度が悪い為、海底が見えないが為の精神的不安から20m前後しか潜れません(^_^;) しかし、透明度の良い場所での潜降は気持ちが良い位潜って行けます。筆者の息こらえ
<< 西川京子さんが衆院予算委で「従軍慰安婦」「南京大虐殺」の虚構と自虐史観に侵された入試問題について語ってくれました(中山成彬さん質疑まとめ付き) | main | 京都府が留学生に永住権付与!? 「大学ユートピア特区」を国に申請へ >> ★★★1つ前の記事4/10付:西川京子さんが衆院予算委で「従軍慰安婦」「南京大虐殺」の虚構と自虐史観に侵された入試問題について語ってくれました(中山成彬さん質疑まとめ付き)も見ていって下さいね★★★ ※【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■4/10放送 関西テレビ「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ” 安倍首相が硫黄島を訪問へ…青山ズバリ! まずは北朝鮮のミサイルをはじめとした軍事挑発で、日本にとって何が一番危機なのかを解説。 中盤は次の日曜に予定されている安倍総理の硫
4月10日の午前、衆議院予算委員会で教育問題に関する集中審議が行われました。 自民党の西川京子さんが、虚構の慰安婦問題や南京事件が未だに教科書に記載されている問題、また、私立の中学・高校の入試に自虐史観に侵された問題が出題されていることなど、取り上げてくれました。 その箇所を文字に起こします。今回は要約でなく、間投詞なども含めた全文起こしです。 画像は2ちゃんねるの実況板、YouTubeに上げられた動画からいただきました。 起こし中の画像のうち「パネル」は全て、クリックにより新規画面で拡大表示されます。あまり画質が良くありませんが、ご了承下さい。 ※引用転載はご自由に。連絡不要です。但し誤字などに後日気づいて修正をすることが多々ありますので、必ずこちらのURLを添えておいて下さい。 ※画像を利用される方は、直リンクでなく必ずお持ち帰り下さい。当方のサーバーへの負荷軽減のためご協力のほど宜し
グランジ感、ハンパないです! アリゾナ生まれのMike Brodie氏は17歳のときに列車での旅を経験。その時の旅は短いものでしたが、その情熱的な経験は彼を「トレインホッパー(列車から列車へと飛び乗って移動する旅人)」にするには充分なものでした。 その後、2002年から10年かけて全米を列車で旅したBrodie氏。その移動距離は8万km、46の州を170もの貨物列車を乗り継いで移動したそうです。 その旅の途中、2004年に彼の友人の車のバックシートから誰も使っていないポラロイドカメラを偶然発見。そして、その日から彼はカメラを使って、彼の目の前に広がる世界を撮り始めました。 そこに映っていたものは「冒険」「仲間」そして「自由」。 痛々しいまでに感情的。 初めはポラロイドカメラで撮っていたそうですが、ポラロイドの発売が中止になったあとは35mmフィルムに切り替えて撮り続けたそうです。 これらの
Lake Baikal, located in the southern part of eastern Siberia in Russia, is an incredible natural wonder of the world that one can only hope to visit at least once in their lifetime. It's not just the oldest freshwater lake on Earth, at 20 to 25 million years old, it's also one of the largest and deepest, holding an astounding one-fifth of the world's freshwater. In the winter, for about five month
スペインを拠点に活動するインテリアデザイナーのnikneuk氏による作品。 数々の人気テレビドラマや映画などに登場する家やアパートの間取り図をポスターにしています。 トトロ以外は私はほとんどわかりませんでしたが、間取り図って見ているだけでも楽しいですよね。 トトロのサツキとメイの草壁家は見ていて「あー、なるほどね!」という感じです。 細かくてカラフルなスケッチも素敵ですね。 他にも多くの家が描かれていましたので気になる方は下記のリンクからどうぞ。 これらは全て実際に購入が可能です。 欲しい! [Shop] ←ご購入はコチラから(¥4,667〜) シンプソンズ セックスアンドザシティ ティファニーで朝食を フレンズ となりのサインフェルド デクスター ビッグバンセオリー/ギークなボクらの恋愛法則 The Golden Girls ふたりは友達? ウィル&グレイス via: Detailed
自然の恩恵にあずかることってたくさんありますが、工業デザインだってその一つ。 なんとクジラの背骨からインスパイアされて生まれた椎骨らせん階段「Vertebrae Staircase」は、単に見た目だけではなく、その設置技術や汎用性という観点でも秀逸のデザインコンセプトです。 一段一段が、脊椎骨の分節となっていて、これを脊髄のように繋げていくことで上階へのらせん階段になるのです。 繋ぎ目が見えますが、がっちりと固定されているので動きません。また、一般的ならせん階段では各ステップが中心の支柱に固定されているわけですが、こちらはステップが円周側に固定されている設計になります。 床に設置するパーツ以外のステップはすべて同じもの。つなげるとらせん状になる計算された設計で、フロアの高さに合わせて繋げる数を変えればいいんですね。 耐久性のあるファイバー素材で出来ていて、鋼製の継手で繋げていくそうです。ど
軽いって、いいことです。便利なことです。素敵なことです。 このクールなデザインの「YikeBike」は、世界で一番軽い折り畳み式電気自転車なのです! 乗り方は普通のバイクと違って、垂直腰掛け型。一輪車に乗るような姿勢ですね。後ろ側にハンドルがあって、腰の脇で握ります。 フレーム素材は軽くて丈夫なカーボンファイバー。チェーンレス仕様でメカニックもシンプル。満充電まで40分、時速25キロメートルで約10キロメートル走れます。注目の重量はたったの11.5キログラム! 後ろ姿は、どことなく自転車。LEDのテールランプがなかなかイカしてますね。 こんなのに乗って颯爽と街中を走ってみたい。 日本では株式会社LIRICAが研究販売を実施中で、問い合わせを受け付けているそうです。日本でも早く公道を自由に走れるようになってほしいですね。 一般的な「ママチャリ」でも17キログラム前後ですからね、自転車よりも手
「正論」2013年2月号掲載の時事コラム【折節の記】が、朝日の体質を象徴するものとして今なお語り継がれる、珊瑚捏造事件(朝日新聞)、椿事件(テレビ朝日)、NHK番組改変捏造事件(朝日新聞)を取り上げています。 一部引用させていただきます。 ※画像はこちらで付け加えたものです。注釈のない画像の引用元は以下のサイト様です。 ・「朝日新聞の真実」様 ・報道監視まとめWIKI>椿事件 ・「不可視型探照灯」様 起こしここから______________________________ 沖縄のアザミ珊瑚に「KY」のいたずら書きがあると写真付きで報じた。 【朝日新聞 1989年(平成元年)4月20日付夕刊】 平成の日本人どもの「記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを瞬時に傷つけて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の。にしてもKYってだれだ」と。 地元ダイバーがそんな荒んだ精神の持ち主は朝日
イタリアの文具メーカーCartorama社が世界で初めて「石」から出来た紙でノートを作った。 同社の新ブラン〈Ogami〉のノートに使われている紙〈Repap〉の原料はパルプではない。主な原料は石灰岩(ライムストーン)から摂った炭酸カルシウムと人体に無害な樹脂、高密度ポリエチレンだ。パルプを使わないということは、森林資源が守れるということ。さらに、製造工程で水は使わず、漂白剤や染料も用いないため、水質汚染の心配がなく、二酸化酸素の排出量も少なくて済む。紙の質は耐久性、耐水性に優れ、インクの乾きも速い。従来の紙よりもソフトで、切断面が鋭利にならないため、横滑りをして指を切ってしまうことも少ないそうだ。紙、プラスチック、建設資材、ガラス等へのリサイクルも可能。 ノートのデザインはさすがイタリアと思わせるシンプルかつスタイリッシュなもの。ラインナップは「Professiona Collectio
ジブリ映画の世界のような、未来とレトロが混ざったような、作り込まれた世界観がすごいです。 こういうのは眺めているだけで楽しい気分になってしまうのは何なんでしょうか。 とても幻想的でどこか心温まる感じがすごく好きです。 リンク先ではもっとたくさんの画像が紹介されています。 ご興味ある方は下記リンク先からどうぞ。 via: 幻想的なのに生活観のある画像:ハムスター速報
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く