Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

yyamaguchiのブックマーク (36,827)

  • 言葉にすると、一人で読んだだけでは見えなかったものが見えてくる──社内で『世界観のデザイン』の輪読会をやってみた|Miki Kobari|小針 美紀

    言葉にすると、一人で読んだだけでは見えなかったものが見えてくる──社内で『世界観のデザイン』の輪読会をやってみた 最近、社内で輪読会を企画しました。 「みんなで学ぶ、一緒に次に進む」ための手段としていいな、と思ったので、自分がやったやり方を記事にします。 よかったらご自身でアレンジして、輪読会をやってみてください~。 1.輪読会をはじめたきっかけ私は現在、仕事で未来洞察に取り組んでいます。私の職種は「デザインリサーチャー」や「フューチャリスト」といったものが近いのですが、これらは一般的になじみの薄い職種かなと感じています。同様の仕事をしている人は多くなく、未来洞察の実践自体がこれから開拓される分野だと認識しています。 未来洞察に関するさまざまなアプローチを模索する中、X(旧Twitter)で、アメリカ最大の銀行であるJPモルガン・チェース銀行に岩渕正樹さんがフューチャリストとして採用された

    言葉にすると、一人で読んだだけでは見えなかったものが見えてくる──社内で『世界観のデザイン』の輪読会をやってみた|Miki Kobari|小針 美紀
  • 「ハングリーであれ。愚か者であれ」スティーブ・ジョブズ伝説の卒業式スピーチ全文 | ログミーBusiness

    「今日が人生最後だとしたら、今日やることは当にやりたいことだろうか」「自分の心や直感に従う勇気を持て」。故・スティーヴ・ジョブズ(Steve Jobs)氏が2005年に母校で行った、伝説の卒業スピーチ全文です。これから新しい生活、新しい仕事に向かうすべての人たちへ。 世界でも有数の大学の卒業式に同席でき、とても光栄に思います。実は、私は大学を出ていないので、これが最も、卒業に近い体験となります。 日は、私の人生から3つの話をします。それだけです。たった3つの話です。 「点」を繋げる最初の話は、『点を繋げる』という話です。私はReed大学を半年で退学したのですが、その後18ヶ月は、同じく受講していました。では、なぜ辞めたのか? それは生まれる前にさかのぼります。 私の生みの母は未婚の大学生で、私を養子に出すことを決めていました。彼女は私を「大学出の方に」と強く思っており、弁護士夫婦へ引き

    「ハングリーであれ。愚か者であれ」スティーブ・ジョブズ伝説の卒業式スピーチ全文 | ログミーBusiness
  • youtubeに投稿されている動画の著作権の取り扱い|TechBits

    youtubeに投稿した動画の著作権の取り扱いを利用規約から考えます。 1.Youtube 利用規約より お客様が付与する権利 お客様は、ご自身のコンテンツに対する所有権を保持します。ただし、YouTube に対して、およびサービスを利用する他のユーザーに対して、以下の一定の権利を付与していただく必要があります。 YouTube へのライセンス付与 サービスにコンテンツを提供することにより、お客様は YouTube に対して、サービスならびに YouTube(とその承継人および関係会社)の事業に関連して当該コンテンツを使用(複製、配信、派生的著作物の作成、展示および上演を含みます)するための世界的、非独占的、サブライセンスおよび譲渡可能な無償ライセンスを付与するものとします。これには、サービスの一部または全部を宣伝または再配布することを目的とした使用も含まれます。 他のユーザーへの

    youtubeに投稿されている動画の著作権の取り扱い|TechBits
  • 人間関係の学び方 - 株式会社ナカニシヤ出版

    人間関係の作り方をどう学べばよいか 人と関わる体験の場を設定し、その過程をともにふりかえりながら、人間関係を形作っていくことについて学ぶ方法を示す。 人との関わり、すなわち人間関係をどのように形作るかは、多くの人にとって身近で重要ですが、一人で学びを深めていくのは容易ではありません。 書は、関わりの体験をもとに、その過程をともにふりかえりながら、人間関係を学んでいく「ラボラトリー方式の体験学習」の理論と実践について書かれています。この学び方には、人と人とが互いを理解し、高め合うための実践の智が凝縮されています。書に触れることで、ご自身や周りの人々の今を見つめなおし、人間性豊かな関係と社会が育まれていく一助となることを願っています。 ●著者紹介 ◆編者 土屋 耕治(つちや こうじ) 南山大学人文学部心理人間学科准教授 修士(心理学) 専攻分野は、社会心理学、組織開発、体験学習 著書に、『

    人間関係の学び方 - 株式会社ナカニシヤ出版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2025/02/19
    「人と関わる体験の場を設定し、その過程をともにふりかえりながら、人間関係を形作っていくことについて学ぶ方法を示す。」
  • 琴坂将広「第10回 定性的な研究は経営学に価値をもたらすのか? ケース・スタディから考える学問としての意義」|領域を超える経営学|ダイヤモンド・オンライン

    慶應義塾大学環境情報学部卒業。在学時には、小売・ITの領域において3社を起業、4年間にわたり経営に携わる。 大学卒業後、2004年から、マッキンゼー・アンド・カンパニーの東京およびフランクフルト支社に在籍。北欧、西欧、中東、アジアの9ヵ国において新規事業、経営戦略策定のプロジェクトに関わる。ハイテク、消費財、品、エネルギー、物流、官公庁など多様な事業領域における国際経営の知見を広め、世界60ヵ国・200都市以上を訪れた。 2008年に同社退職後、オックスフォード大学大学院経営学研究科に進学し、2009年に優等修士号(経営研究)を取得。大学の助手を務めると同時に、国際経営論の研究を進める。在籍中は、非常勤のコンサルティングに関わりながら、ヨットセーリングの大学代表選手に選出されるなど、研究・教育以外にも精力的に活動した。2013年に博士号(経営学)を取得し、同年に現職。専門は国際化戦略。

  • 事例研究(Gioiaメソッド)に関するマニアックな振り返りメモ|松井 孝憲│越境学習×社会インパクト投資

    先日、静岡県立大学 国保先生の主宰する「”職場の経営学” 研究会~職場に活かす質的研究:Gioiaメソッドの可能性 ~」に登壇させていただきました。当日は、70人以上の方々(自分の尊敬する先生方もたくさんいる!)にお越しいただき、活発な議論から僕もめっちゃ勉強になりました(脳みそが熱かった・・)。 その濃密な議論を少し振り返って、「あぁ、登壇時にここは伝えきれなかった・・」という反省や、「あ、そういうことか!」と思う発見がたくさんあったので、忘れないうちに補足&メモをしておきたいと思います。 ちなみに、当日の登壇の様子については(途中からですが)こちらにアップされています。 【職場に活かす質的研究:Gioiaメソッドの可能性】 https://www.youtube.com/watch?v=MwonT1wHExo 振り返ってあらためて思うのは、GioiaメソッドもGTAも、その他のメソッド

    事例研究(Gioiaメソッド)に関するマニアックな振り返りメモ|松井 孝憲│越境学習×社会インパクト投資
  • DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし | フルスイング by DeNA

    「DeNAはAIにオールインします」 2025年2月5日に開催したイベント「DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025」のオープニングでDeNA代表取締役会長 南場 智子(なんば ともこ)はそう高らかに謳い、「1999年に創業したDeNAの第2の創業、チャプター2が始まる」と表明しました。 日々目まぐるしく発展するAIと、DeNAはどう向き合っていくのか。 そしてAIが導く未来に対し「やはり起点は人間である」と語った真意とは。 南場の講演内容をノーカットでお届けします! AIのパワーで“楽”を手に入れる皆さんこんにちは。ご視聴ありがとうございます。まず私からは、「DeNAがAIとどう向き合っていくのか」についてお話したいと思います。 まず、経営者としてAIをどう見るかなんですけれども、現実、確かなものとして、劇的な経営の効率化があります。いろんな会社が「こうやって

    DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし | フルスイング by DeNA
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2025/02/19
    「基本的にはAIのパワーはホワイトカラーすべてにとって、生産性そして仕事の質が上がっていくものだと思います。特にAIエージェントが実用化されると、劇的に変わっていくことでしょう。」
  • 日本ガイシの「豊かで活気あふれる職場」への挑戦 ~エンゲージメントサーベイ/パルスサーベイの活用から新人事制度へ~ - パーソル総合研究所

    世界最大級のセラミックスメーカーである日ガイシ。経営環境の変化を受け、同社は「カーボンニュートラルとデジタル社会への貢献」を目指して、大規模な事業転換を進めています。このような転換期にある組織においては、従業員一人ひとりが変革の必要性を理解し、前向きな気持ちで挑戦すること、そして人事部門は多様な人材の個性を活かし、その挑戦を後押ししていくことが求められます。 セミナーでは、日ガイシ株式会社人材統括部様にご登壇いただき、環境変化を受けた人的資経営方針の策定、サーベイの活用、年4月に改定される基幹職(管理職)人事制度など、変革のための様々な施策の企画と実施、これまでの成果、そして今後に向けた課題・展望についてお話しいただきます。 このような課題をお持ちの方におすすめです 経営・事業環境の変化を受けた人事施策の見直しの事例を知りたい 従業員のエンゲージメントやパフォーマンス向上のために

    日本ガイシの「豊かで活気あふれる職場」への挑戦 ~エンゲージメントサーベイ/パルスサーベイの活用から新人事制度へ~ - パーソル総合研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2025/02/18
    「2025/03/06(木)15:00~16:00」
  • “Planned Happenstance”のクランボルツ博士が来日 - くりおね あくえりあむ

    Planned Happenstance Theory(計画的偶発性理論)で有名なJohn D. Krumbolts氏が来日し、慶応大学キャリアリソースラボラトリの高橋俊介教授や花田光世教授を加えたカンファレンスが開催されるというニュースを聞き、速攻で申し込みました。 詳細はリンク先を参照いただくとして、概要としては 【日時】6月30日(木)18:30-21:00 【会場】サントリーホール(小) 【講師】 第一部:スタンフォード大学John D,クランボルツ先生 第二部:John D,クランボルツ先生、慶応大学キャリアリソースラボラトリー花田光世先生、高橋俊介先生 【テーマ】 第一部:「プランド・ハプンスタンス・アプローチの最新動向と キャリア・カウンセリング(仮題)」(同時通訳あり) 第二部:「キャリア形成の支援とプランド・ハプンスタンス・アプローチ」(仮題) というものです。個人的には

    “Planned Happenstance”のクランボルツ博士が来日 - くりおね あくえりあむ
  • Luck is No Accident:クランボルツ博士来日カンファレンス - くりおね あくえりあむ

    以前のエントリ「“Planned Happenstance”のクランボルツ博士が来日」でもご紹介したカンファレンスが6月30日に開催され、いそいそとサントリーホール(小ホールですが)に行ってまいりました。 第一部は講演。タイトルは「プランド・ハプンスタンス・アプローチの最新動向とキャリアカウンセリング」。 壇上には左側に椅子があるのみ。どうしてかなあ、と思っているとクランボルツ博士登場。 「今日はワークショップをやるからね。私は歩き回るんだ。 ワークショップ、となると、やるのは誰だろう? 私?いや違う。皆さんですよ」 なるほど、講師用のテーブルがないのはそういうことだったんですね、と納得。 そしてその言葉の通り、博士は壇上にほとんど戻らず、ステージの真下を左右にゆっくり歩きながら、講演を進めました。1時間ずっと。それなりにご高齢ではないかと思うのですが、タフだなあ、と感心。 そしてさっそく

    Luck is No Accident:クランボルツ博士来日カンファレンス - くりおね あくえりあむ
  • 傾聴社長の「聴くクスリ」【キャリコン試験対策】【ロープレ】

    「聴き方を変えれば、人生が変わる」1on1が苦手な人話を聴くと、つい遮りたくなる人相談されてもどうしたらいいかわからない人などなどぜひご覧ください。人間関係が変わります。キャリアコンサルタントやカウンセラーを目指す方これが傾聴です。#傾聴 #傾聴社長 #キャリア # キャリアコンサルタント #カウンセラー  #コ...

    傾聴社長の「聴くクスリ」【キャリコン試験対策】【ロープレ】
  • 若者層に大流行の「MBTI」に誤解?「16Personalities」過信は人生の選択狭める | 東洋経済education×ICT

    では、16Personaritiesにはどの程度の信憑性があるのだろうか。 「信憑性があるかないか、それすら不明というのが答えです。無料で受けられる診断は、広告収入や情報商材の販売によって回収できる範囲でのコストで制作されています。また16Personaritiesのサイトには、診断の信頼性や妥当性を担保する情報が少なく、どのような根拠や理論で作られているのかの詳細な中身はわかりません。 一方で、例えば遺伝子検査や出生前診断は有料ですよね。人生が左右されるような診断は、専門家の監修でコストをかけて行われます。心理学に基づく検査も同様で、来は臨床心理士や公認心理士のもとで受けます。人にとって非常につらい結果が出た場合や、社会的な支援を受ける必要が出てきた場合、専門家のもとで対応しなければならないからです」 実際、公式の日MBTI協会では、有料セッションを提供している。MBTIのメソッド

    若者層に大流行の「MBTI」に誤解?「16Personalities」過信は人生の選択狭める | 東洋経済education×ICT
  • 齋 (松尾大社/日本料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    齋 (松尾大社/日本料理)
  • 'You've got to find what you love,' Jobs says

    Along with Stanford news and stories, show me:Student informationFaculty/Staff information We want to provide announcements, events, leadership messages and resources that are relevant to you. Your selection is stored in a browser cookie which you can remove at any time using “Clear all personalization” below. Clear all personalization I am honored to be with you today at your commencement from on

    'You've got to find what you love,' Jobs says
  • YouTube - Steve Jobs' 2005 Stanford Commencement Address

    Drawing from some of the most pivotal points in his life, Steve Jobs, chief executive officer and co-founder of Apple Computer and of Pixar Animation Studios, urged graduates to pursue their dreams and see the opportunities in life's setbacks -- including death itself -- at the university's 114th Commencement on June 12, 2005. Transcript of Steve Jobs' address: http://news-service.stanford.edu/ne

    YouTube - Steve Jobs' 2005 Stanford Commencement Address
  • 漫画家・成田美名子の原画展を、過去最大規模で開催!『成田美名子原画展』≪2025年2月28日(金)~3月17日(月)≫

    漫画家・成田美名子の原画展を、過去最大規模で開催!『成田美名子原画展』≪2025年2月28日(金)~3月17日(月)≫ 1997年のデビュー以降、数多くの代表作をもち、たくさんの読者を魅了してきた漫画家・成田美名子先生の原画展『成田美名子原画展』を2025年2月28日(金)~3月17日(月)の期間、サンシャイン60展望台 てんぼうパーク(東京・池袋)にて開催いたします。 アメリカ西海岸で生きる外国人たちの日々を描いた『エイリアン通り』、ニューヨークを舞台とした鮮やかな青春グラフィティ『CIPHER』『ALEXANDRITE』、ペルーから日へやってきた少年の成長ストーリー『NATURAL』、現代を舞台に能楽師の生活を描く『花よりも花の如く』。 展では珠玉の作品の美麗なカラー原稿、初の展示となる漫画原稿を中心に過去最大規模の約200点を展示。 また、今回が初出しとなる、ネームやラフ画なども

    漫画家・成田美名子の原画展を、過去最大規模で開催!『成田美名子原画展』≪2025年2月28日(金)~3月17日(月)≫
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2025/02/14
    「本展のために撮影した先生のインタビュー映像を会場で公開します。先生の近況やこれまでの漫画家半生について語られている他、作品に対する思いなど、ここでしか見られない貴重な映像」
  • 成田美名子原画展、新グッズに「エイリアン通り」「CIPHER」などの単行本表紙アクキー

    過去最大規模の原画展として、2月28日から3月17日まで東京・サンシャインシティのサンシャイン60展望台てんぼうパークで開催される「成田美名子原画展」。グッズ第2弾として単行の表紙を模したアクリルキーホルダーや、セットテープ風のケース入りカードセットなどが登場した。 原画展の期間中、会場内のてんぼうパークCAFEではコラボカフェを展開。「ClPHER」イメージの洋菓子セット「BIG APPLE→ORANGE COUNTY」や、「花よりも花の如く」がモチーフの和菓子セット「遊びをせんとや生まれけむ」が提供され、1品注文するごとにオリジナルコースター5種からランダムで1枚がプレゼントされる。

    成田美名子原画展、新グッズに「エイリアン通り」「CIPHER」などの単行本表紙アクキー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2025/02/14
    「サンシャインシティのサンシャイン60展望台てんぼうパークで開催される「成田美名子原画展」。グッズ第2弾として単行本の表紙を模したアクリルキーホルダーや、セットテープ風のケース入りカードセットなどが登場」
  • 野中郁次郎先生とスクラム | Agile Studio

    2025年1月25日、野中郁次郎先生が逝去された。私は、先生とアジャイル開発のScrumの創始者の一人である Jeff Sutherland を引き合わせた一人であり、また、先生と共著で『アジャイル開...

    野中郁次郎先生とスクラム | Agile Studio
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2025/02/13
    「2025年1月25日、野中郁次郎先生が逝去された。私は、先生とアジャイル開発のScrumの創始者の一人である Jeff Sutherland を引き合わせた一人であり、また、先生と共著で『アジャイル開発とスクラム』を上梓した。」
  • 早期離職のその後を考える|研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.5|コラム|リクルートワークス研究所

    大卒者の早期離職状況については、厚生労働省が取りまとめた結果を毎年公表している。最新版のリリース(厚生労働省, 2024)によると、2021 年 3 月に卒業した新規学卒就職者の 3 年以内離職率は 34.9% であった。2010 年 3 月卒以降は概ね 30% 強で推移しており(※1)、少なくない若者が早期離職していることがわかる。 実際の離職率のトレンドに大きな変動はないが、潜在的な転職者層は増加傾向にあることもわかっている。例えば NHK2023)は、入社年の 4 月に転職サービス doda に登録した新社会人の数が2011 年比で約 30 倍になったと報告している。なお、リクルートワークス研究所(2023)の報告書「なぜ転職したいのに転職しないのか—転職の “都市伝説” を検証する—」によると、転職希望者のうち転職活動者は約 15% であり、同じく転職希望者の約 87% は 1

    早期離職のその後を考える|研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.5|コラム|リクルートワークス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2025/02/13
    「初職への就職時に正規の職員・従業員(以降、正規雇用)であった人のうち、50.0% が正規雇用、24.7% が非正規の職員・従業員(以降、非正規雇用)、10.8% の人は現在働いていなかった」
  • 働く人の健康キーワードは「人間関係」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所

    リクルートワークス研究所では、毎年行っている全国就業実態パネル調査(JPSED・5万人規模の就業者に対するパネル調査)と接続可能な調査という位置付けで、近年の急速な労働市場の変化や労働法の改正に伴い働く人々にどのような変化が起こっているのかを検証する調査(「働き方のこれからに関する1万人調査」)を行った。 働く人の健康といえば、雇入れ時の健康診断、1年に1回行われる定期健康診断、著しく暑熱な場所における業務、深夜業を含む業務等特定業務に従事する者への健康診断などが、労働安全衛生法で企業に義務付けられている。これらの一般健康診断は、我が国に根付いており、働く人の健康を守るために一定の役割を果たしてきたと言える。 今回の調査はこうした一般健康診断への評価を行うものではなく、働き方の多様化や働くことへの意識の変化が進行する中で、働く人が、これから自らの健康を守るために何が重要と考えているのかを問

    働く人の健康キーワードは「人間関係」|研究プロジェクト|リクルートワークス研究所