理論派で知られる料理人・野﨑洋光さんは健康的な減量に成功。その秘訣を聞きました。思いのほか、答えはシンプルです。出汁を取らずに手軽にできて、野菜をたっぷり食べられる自炊のコツも教えていただきました。 痩せたいなら食べなさい ——野﨑さんは6年前、12kgの減量に成功されたそうですね。 私は身長165cmですが、その頃体重が69kgまで増えた。BMI25オーバーですから、立派な肥満。何とかしなければと思い立ちました。 ——どんな食生活を送っていらっしゃったのですか? 私たち和食の料理人は、朝も夜も食べる習性がない。朝は仕込みで忙しいし、夜は遅すぎて食べる時間がない。お店にいる間、試食でちょくちょく食べる程度です。 ——太る要素がどこにもないのに。 やはり歳とともに運動量が減ったせいでしょうね。料理人は立ち仕事ですが、所作に無駄がないのでエネルギー消費は思ったほどでもない。 「今日はお店に野﨑
腹筋運動といえば、お腹(おなか)の筋肉を「縮める」のが定番。だけど「キツい、ツラい、苦しい」と続かない人も多いはず。実はぽっこり腹解消には、お腹の筋肉を「伸ばす」腹筋こそが効果を期待できるそう。誰もが簡単にできるうえ、体への負担も少ないという「そる腹筋」でフラットなお腹を手に入れて。◇ ◇ ◇食事制限は一切なし。お腹を伸ばすだけでウエストや胴まわりのサイズがダウンするという『そる腹筋』。「効
1965年生まれ。健康運動指導士。ダイエットに失敗した10年間の経験を生かし、リバ ウンドしない方法を提唱。自らもそれを実践し、最大60kgから14kg減量した体型を維 持している。スポーツクラブ、カルチャースクール、専門学校、整形外科、自治体、健 康保険組合、企業、女性誌など多彩なステージで活動を重ねている。実践のしやすさ と続けやすさをモットーにしたセミナーは、その場で効果を実感できる点が参加者か らも好評。著書に、『30秒ドローイン!腹を凹ます最強メソッド』監修:石井直方(高 橋書店)、『腹だけ痩せる技術』(メディアファクトリー新書)、『世界一簡単な「くびれ」 の作り方』(PHP文庫)など多数。 1日1分で腹が凹む 4万人がラクに結果を出した最高に合理的なダイエットの正解 ・お腹は気になるが、時間やお金をかけたくない ・運動はしているが、お腹の悩みを解決できない ・お腹を凹ませて、人
【前回コラム】「「人の繋がり」と「地位の高さ」があなたの寿命を決める?(ゲスト:石川善樹)【前編】」はこちら 今回のゲストは先週に引き続き、予防医学研究者の石川善樹さん。ダイエットの秘訣から、日本人にとっての幸せまで、最新の研究成果から話が広がります! ※本記事は1月10日放送分の内容をダイジェスト収録したものです。 ダイエットの秘訣は「味覚」にあった! 中村:善樹さんはダイエットの本もいくつか出されてるじゃないですか? 権八:それは知りたい。 中村:いろいろな本を出されているので凝縮して聞きたいと思ってるんですけど、どこがポイントなんですか? どうやったらもっと痩せられるんですか? 石川:これも僕はめちゃくちゃ研究したんですよ。ダイエットは一番研究して、ついに結論に到達したかもしれないという。 中村:おー、教えてください、結論は? 石川:ついに来たなというのが「味覚を変えること」ですね。
「野菜に加えて、肉や魚などのおかずを食べ始めて5分以上開けてからご飯を食べ始めれば、血糖上昇を抑える効果はある程度期待できる」と、関西電力医学部研究所副所長の矢部大介さん。今回は、糖質をあと回しにするときに気をつけたい6つのポイントをご紹介します。 『「肉や魚を先に摂取」でもOK 太りにくい食べ方とは』で紹介した、野菜に加えて、肉や魚などのおかずを食べ始めて5分以上開けてからご飯を食べ始める「糖質5分あとまわしダイエット」。 「野菜を先に食べると、野菜の食物繊維が小腸で糖や脂質の吸収を抑え、血糖値を上げにくくすると考えられています。一方、肉や魚を先に食べることが血糖値を上げにくくする作用は野菜とはまったく異なります。だから、野菜と肉や魚を組み合わせれば、相乗効果が期待できる可能性があります」(関西電力医学部研究所副所長の矢部大介さん)。 研究では、ご飯を先に食べた場合に比べて、胃の動きが緩
最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 前回記事『「糖質5分あとまわしダイエット」ポイントは6つ』では、糖質をあと回しにするときの基本のポイントと効果を高めるなら守りたいポイントをお伝えしました。今回は、つくりおきしておくと便利な、油を使わず、蒸したり、焼いたりするだけの肉・魚&野菜のおかずを紹介します。 「余分に油を摂取しないために役立つ調理法は、『蒸す』か『焼く』。これなら肉や魚自体に含まれる脂だけで、十分おいしいおかずがつくれます」と、管理栄養士の牧野直子さん。肉はもちろん、脂肪の少ない鶏胸肉やささみ、牛肉や豚肉なら赤身肉を使う。そして野菜は、前回紹介しているような、糖質の少ない野菜を組み合わせるといい。 「肉&野菜おかずは、食材を切って、入れて、蒸すだけ。魚&野菜おかずは、食材を切って、焼いて
「心とからだを癒す自然ドック」 ~カスタム・ヘルスツーリズム~ それは日々の生活で心も身体も疲れたお客様へ 日常から離れて豊かな自然に囲まれながら 健康を取り戻すためのサポートをする ファスティング(断食)ホテルです。
執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として食情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 食情報、栄養疫学で読み解く! 児林 聡美 2017年12月6日 水曜日 キーワード:栄養 忘年会のシーズンとなりました。 この後はクリスマス、お正月とイベントが続き、新年会も控えていることでしょう。 おいしいごちそうの誘惑が多いこの時期には、ダイエットの話題が気になるところでしょうか。 最近は低炭水化物または低糖質ダイエットと呼ばれる方法がはやりのようです。 けれどもこの方法、本当に効果的なのでしょうか。 ●低炭水化物ダイエットとは? そもそも体重が増えるのは、エネルギーのとりすぎが原因です。 エネルギーは、私たちが動いたり、じっとしている間でも呼吸をしたり、臓器を動かしたりするために使われており、生きていくために必要なもので
同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。 ストレスフリーな食事健康術 岡田明子 健康になるためには
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く