ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) 妻の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…
結論 今のはてなブックマークは「2ちゃんねる 2.0 」だ。我々ユーザーはコメントではなくブックマークをするべきだ。 以下はおまけです 俺は前から(去年の秋くらいから)「はてなブックマークはニュース速報@2ch 化している」という話を会社のひととかとしていて、しかしウェブで書くようなことでもないよなと思っていたのだが、ちょうどいい感じのキーワードを思いついてしまったからちょっと書いておこうと思った。ちなみにどこがどう 2.0 かと言われてもそんなことまで考えていない。はてなだしいいじゃない。 はてなブックマークのトップページをみているとちょっとイライラする。軒並み数百人からブックマークされている、しかし大して面白くもなさそうなエントリが延々と並んでいるから。ブックマークコメントを読みに行くと悲しくなってくる。感情丸出しの、脊髄反射としか思えないコメントが延々と並んでいるから。翻って、自分の
posted by nano on February 27, 2006 19:45 tohatenacssbookmarklet はてなブックマークの、デザイン編集ページで編集できるCSSを覗き見したい人のためのブックマークレットです。 ?B CSSをのぞく (Firefox1.5でのみ動作確認しました。) 誰かのはてなブックマークのページで押せば、CSSのファイルが新しいウィンドウで開きます。ファイルの下のぶぶんにそのユーザーが追加したスタイルが載ってるはずです。(はてなが用意したデザインテーマとかだったら表示されません) カッコイイデザインに出会ったら、このブックマークレットで覗いてみてパク参考にできるかもしれません。 (03.01.2006) ブックマークレットの中身は以下のような感じです javascript:url=location.href;urn=url.match(/ht
はてラボのせいで、ログイン画面模してフィッシングするサイト作りやすくなったよねきっと スポンサードリンク Tweet フィッシングサイトによるパスワードギラれる件に対しての最低限の自衛策として、認証時は URL くらいみていまして、いままでだったら hatena.ne.jp であれば「はてな」だとおもっていたのだけれども、はてラボのログインは hatelabo.jp ドメインで認証されるわけですから、ちょっと注意しなくちゃいけない。実ははてラボのログインの時ちょっととまどいました。本家サイトのログイン画面と似ていて細部が違うってフィッシングサイトの王道ですよね。 ものすごく関係ないんですが、hatelove.jp とか、非モテ系ドメインとして良さそげ。 hatelove.jp [whois] - ドメインは取得できます。 hatelove.com [whois] - ドメインは取得できませ
気どるな、力強くめしをくえ!「大衆食堂の詩人」といわれた、後期高齢ステージ4癌男、エンテツこと遠藤哲夫のブログ。 前回の記事と関係する。敗戦記念日を前後して戦争をふりかえるイベント企画が盛んになると、そこに必ず登場するのが戦中戦後の、あの苦しく難渋した食生活である。そして、それがナゼか、苦しかったが懐かしい知恵に満ちた、昔はよかったなア昭和のおふくろの味ふるさとの味ということになり、あの苦しみを風化させず、日本人の知恵昭和のおふくろの味を伝承しましょうよ、というような、富士山そびえ日の丸なびく美しい日本かしこい日本人の「日本讃歌」で終わる。 もともと「敗戦」を「終戦」と言い換え敗戦の事実と向き合ってこなかったのだから、あの苦しく難渋した食生活を「敗戦問題」として追求することもない。「お国が大変だったのだから」と。いまじゃ、あの戦争のすべてのモンダイは、戦勝国の責任である、ということになりつ
この週末からヒマさえあればワンワンワールドの住人になっているあなたがたやみなさんやおれでありますから、そろそろ本質が見えてきたことと思います。ワンワンワールドの本質が。 ほとんどのプレイヤーがグリードアイランドのエントランスよろしく渋谷駅周辺にてビギナー犬相手に「ともだちられ」狩りをし、犬語と人語が飛び交うブラウザの中にわんわんディバイドのせつなさを感じ取り、なにか心にひっかかる、うまく説明できない心のヒダみたいなもんをキッカケに犬らを「ともだち」に加えていく。あるいは「ともだち」が管理しきれない、ともだちのともだちなんてなおさら管理しきれないオープンスペースな状況でわんわんしてゆくうちに、無意識のうちに発言時の襟を正すことになる。そういったわんわんライフの積み重ねから、昨日の自分より今日の自分は周囲にほんのすこし優しくなれる。ネットがやさしさと礼儀正しさにつつまれていく。 まさにここ。そ
「HDMI」という文字の響き(障害者ドットコム) HDMIケーブルが浸透し対応機器が当たり前になった昨今では、響きが似ているという至極しょうもない理由で「ADHD」の隠語としても使われることがあるそうです。勿論、実物のHDMIケーブルが持つ性能や利便性、端子に金メッキを施す気遣いなどを説いたところで何の意味も持ちません。チーズ牛丼に実物の味など関係ないのと一緒です。 それで、何かの配信でADHDの隠語として「HDMI」が連呼されたようです。観ている人も多かった配信なので影響力も決して小さくなく、ADHDとHDMIを本気で勘違いされることもありました。ちなみに、ADHDは「Attention-Deficit(注意欠陥)Hyperactivity(多動)Disorder(障害)」、HDMIは「High-Definition(ハイデフ)Multimedia Interface」をそれぞれ略したも
一つ前のエントリに「まえがき」があります。ご一読ください。 サイト名 感想度 ネタ度 備考 .SilverFox//Diary―“unlimited blog works” 1 1 「愛をめぐる奇妙な告白のためのフーガ」を読む人へ 1 1 ∈(・ω・)∋日記 1 1 ATフィーダー 2 1 booklines.net 3 1 分離 CAXの日記 1 3 2 1 DiaryException 1 1 FULL MOON PRAYER 2 1 gobbledygook@book - bookグループ 3 1 分離 青蛙堂日記 2 1 ikepionの日記 2 1 はてなダイアリー 1 1 http://d.hatena.ne.jp/y_arim/ 2 2 分離 [Light novel Wiki] FrontPage - ここはライトノベルに関するWikiです。 3 3 M’s Life -
歴史がどのよう 戦争出前噺:元日本軍兵士の本多さん「戦前とそっくりの道を…」--左京区で /京都:MSN毎日インタラクティブ 毎日の記事で、日中戦争時のお話。 戦争の酷さや、捕虜を殺した時の話が出ていて、非常に重い話。 差別を引き起こす人間心理については、以前の記事で書いたので それはいいとして、本日は、歴史のお話。 今、中国で発行された「20世紀中国史」なる本の第四巻を借りてきて見ているのだけど (中国語はできないので読めないし) これを読むと、中国人の歴史意識のあり方が垣間見れる。 その中でも強烈なのを紹介。 日本絡みのところ。つまり、日中戦争時の奴で。 *かなりグロイので、食事中の人や、心臓の弱い方は ご覧にならないでください。かなりショッキングな映像も含まれます。 ご覧になる方は自己責任の上で、サムネールをクリックしてください。 読まれる方だけ続きを読むからどうぞ。 僕は中国語が出
via del.icio.us/popular Firefox の拡張機能(Extension)で公式サイトに登録されているものは現在 1148 個あるそうだ。それで、その中からエクステンションを 100 個入れてみたという人の話。 ツールバーがすごいことに 右クリックメニューも超縦長 100個入れても、ちょっと遅くなったかな、という程度で問題なく動いてるそうだ(笑)。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません
(1)はじめに ('01/11/20) (2)ソースコードの紹介 ('01/11/25) (3)JPEG書き出し ('01/11/30) (4)保存領域の指定 ('01/12/05) (5)矩形選択の指定位置を拡大表示する ('01/12/10) 日経ソフトウェアのバックナンバー(1999年2月号)でソースコードがダウンロードできるページを見つけました。 http://software.nikkeibp.co.jp/software/download/down99.html Visual C++6.0をお持ちの方はコンパイルすればキャプチャソフトが作成できます。 (6)AVIファイルの取り扱い ('01/12/16) (7)AVIファイルからBMP取り出す ('01/12/22) (8)AVI作成時にエラーダイアログが大量に表示されて操作不能になる不具合を修正しました。 ('04/01/2
1名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:40:45.51 ID:rsE8Rwxc0 5名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:41:56.27 ID:Pu80CI6F0 これはひどい 8名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:42:48.28 ID:fFzqQLtS0 ワロスwwwwwと思ったが これはヒドイwwwwwww 名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:44:26.89 ID:fFzqQLtS0 ちょっとテンポリ過ぎ これ何の漫画かkwsk 15名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:48:09.77 ID:eue0HH7s0 セルのパクリキ
1992 年に開始された「美少女戦士セーラームーン」TV シリーズの OP の歌詞に、 泣きたくなるような moonlight 電話も出来ない midnight だって純情 どうしよう ハートは万華鏡 という部分があって、よくよく考えてみるとこれもいつのまにか旧式化していたのだなあと思ったのでメモ。問題となるのは「電話も出来ない midnight」。ここの状況が十年弱かけて大きく変わっている。「なぜ当時 midnight に電話できなかったのか」の要因は大きく三つ。 当時の学生は携帯電話を持っていない。したがって相手に電話をかけるには自宅の固定電話を使うか、でなかったら家の近くの公衆電話まで行く必要があるが、深夜だと家族に電話や外出を制限されがち、という環境の障壁。 深夜ということもあり、相手は寝ているかもしれない。電話して起こしてしまっては悪い、という儀礼の障壁。 心情を打ち明けることへ
映画の力と馬鹿な大人 http://deztec.jp/design/06/02/26_life.html 私は映画にせよ何にせよ、それほど期待していないからなあ……。何かの役に立つと思って映画を見せたがる大人のことを「やっぱ人間って、歳をとると馬鹿になるのかね?」と思ってたあの頃(いつ?)の気持ちを思い出そう! 「ホテル・ルワンダ」を観賞して感動するのは、最初からその主張に共感するところのある人だけでしょう。だから、嫌韓の人は、嫌韓の心情に影響しない形で都合よく感動する。それだけのことです。 絶叫機械+絶望中止 - 「エンタテインメント」は免罪符ではない。 http://d.hatena.ne.jp/screammachine/20060227#p1 大体麻草さんが批判していることに同意なんだけど、ちょっと補足。 徳保さんの記事中の「映画」というのは、映像やら書籍やら音楽やら、人間の表現
真剣10代たしなめ場 - 非常に興味深い。差別の本質について。 http://d.hatena.ne.jp/hiro_co_yn/20060227/1141018141 優越心とか侮辱心とかって、一見、差別感情に似ているかもしれないけど、虐殺を引き起こすほどの憎悪を生むのかな。社会全体で乗り越えなければいけない課題なのかな?この辺のつながりが良くわからないです。 社会で問題とされる差別とは「不安」を引き起こすものだ。特に今は「不安=危険」となっている。体感治安とは「不安」であり、実際の犯罪のデータとは関連しない。ルワンダの虐殺は他民族への不安が引き金になって起きたし、関東大震災の朝鮮人虐殺もそうだった。 優越感や侮蔑はまた別。こういった感情で、ブログに対して批判が集中したり、コメント欄が荒れるけど、その延長線上に民族虐殺があるか?といったら違うのではないだろうか。個人に対して向かうのと集団
IMS, LifeHack今回は過去に考案したアイデアの中で個人的にもっとも役立っているアイデアをご紹介します。私は以前、仕事中にボトルに入ったガムを良く噛んでいて、一度に何個かずつ噛むものだから捨て紙が大量に余っていました。で、ただ捨てるのは勿体ないと捨て紙が付箋紙のように粘着強度の低い糊がついている事に目を付け、TODOやブログネタなどの備忘録として使う事を考えました。(アイデア一つ目) で、最初は付箋をPCモニタの周りに直接貼っていたのですが、どうにも落っこちてしまいます。粘着強度を上げる為にセロテープを使うという手もありますが、それでは経済的ではありませんので、モニターの下の部分に100円ショップで入手出来るコルクを貼って、その上に付箋を貼り付けてみました。(アイデア二つめ)ですが、予想に反して摩擦係数が上がらず相変わらず付箋は落ちてしまいました。そこで、コルクを二枚重ねにし、押し
IMS以前橋本大也さんのサイトで見つけ、アイデアマラソンのサイトを見ながらやっていたアイデアマラソン。毎日発想をする事が大切なのだそうだけれど、なかなか続かない。というわけで考案者である樋口健夫氏のアイデアマラソンシステム(IMS)を聞いて来ました。セミナーのときに初めて知ったのですが、樋口氏は「のっかりはてな」のアイデアを考案された方なのだそうです。 アイデアマラソンのやり方 1.毎日、領域を決めないで、最低1件、オリジナルな発想を思いつく。2.一冊の連続したノートに書く。ノートはA5のリフィルが良いそうです3.アイデア発想には(1)「日付」、(2)「大分類」(3)「発想連続番号」 (4)「アイデア発想バランス数」(5)「発想の内容」を書く。 できれば絵も描く。4.同僚、友人、家族に話し、さらに発展させる を守っていく事。ただそれだけです。アイデアマラソンについての詳細はアイデアマラ
アキバBlogでは、メーカーさんがアキバBlogに記事(コラム・ネタ・お知らせetc)を書けるようにすることを、近日実施する予定です。2週間に一度決まった日までに、各メーカーの製品情報・イベント情報・コラム・ネタなどを、メールで原稿+画像をお送りいただき、1日1社、計14社を掲載(各社2週間ごとに1コの繰り返し)予定です。 アキバBlogでは、メーカーさんがアキバBlogに記事(コラム・ネタ・お知らせetc)を書けるようにすることを実施する予定です。記事の内容は各メーカーの製品情報、イベント情報・コラム・ネタなど。2週間に一度決まった日までに、メールで原稿+画像をお送りいただき、1日1社、計14社を掲載予定です。 アキバBlogに記事(コラム・ネタ・お知らせetc)を書いていただけるメーカーは14社までで、記事の内容(コラム・ネタ・お知らせetc)は自由で、リンク先も自由で、テキストの分量
先週は風邪をひいてしまいまして、ほとんどお休みしてました。昨年の11月もかかったので、気をつけないと…健康じゃないとアスキーアートも作れませんからね。 さて、今月もこれは!というAAはそんなに無かったのですが、個人的に気に入った物を4点ほど紹介しておきます。 *チャンピオン系のAAを作らせたら異常に上手いです一手さん。 367 名前:一手義雄 ◆YYYYeqzEEE [sage] 投稿日:2006/02/08(水) 02:00:04 ID:Yo8ZI8tN __ _ ,. -―- 、 /´ ̄ ̄`ヽ.,.ィ≦´__:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ / ,.-、!/:.:.:.:.:.:.:``丶、:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ-、 |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:∧:
「ルールに神は宿る、と言ったのはかの無名な俺ですけど。はてなワンワンワールドの(暫定)ルールに宿った神を見ていこうじゃないのじゃあ。ここで重要なのはルールを作ったid:wanparkさんが神なのではなく(文脈によっては確かに神ですけども)、id:wanparkさんが作ったルールに、意図しなかった別の何かが宿る(こともある)ということであります。時にそれは強力な邪神であったり、人を癒す女神であったりしますわね。 はてなワンワンワールド恐怖体験 ログインして渋谷に一日中いて100人くらい「ともだち」にしたのに「わんわん」しか見えない…… アメリカ西海岸まで遠出して、2人きりでバーチャル海外旅行&ドキドキエロチャットをしていたら突然ワープ航法を使って「ともだち」が乱入してきた。あわてて「わんわん」とか言ってごまかす…… 「ともだち」にしない限りはこちらの発言は見えないというルールに安心して、知り
絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…
要約:映画は娯楽であるべきだ。しかし、政治的テーマを扱った映画の場合は、そのテーマを含めた思想そのものが娯楽の対象である。よって、含まれる「政治的テーマ」もしくは「思想的テーマ」を楽しめないならば、それは映画を楽しんだことにはならない。映画を楽しむためには、政治的偏向を捨て去るべきである。 先日のエントリで話題にした『ホテル・ルワンダ』を見ても差別がやめられない方が、またもや考えるための材料を提供してくださった。 私自身は、映画鑑賞後に、町山氏の書いたパンフレットの文章を読んだことで「ホテル・ルワンダ」という素晴らしい作品の印象が、多少なりとも損なわれてしまいました。他の人はどうだか知りませんが、私はそうだった、というだけの話です。 (中略) それでも「ホテル・ルワンダ」という映画は、良い作品だったと思っています。 私は映画はエンタテイメントでしかない、と思っています。料金を支払い、支払っ
要約:映画は娯楽であるべきだ。しかし、政治的テーマを扱った映画の場合は、そのテーマを含めた思想そのものが娯楽の対象である。よって、含まれる「政治的テーマ」もしくは「思想的テーマ」を楽しめないならば、それは映画を楽しんだことにはならない。映画を楽しむためには、政治的偏向を捨て去るべきである。 先日のエントリで話題にした『ホテル・ルワンダ』を見ても差別がやめられない方が、またもや考えるための材料を提供してくださった。 私自身は、映画鑑賞後に、町山氏の書いたパンフレットの文章を読んだことで「ホテル・ルワンダ」という素晴らしい作品の印象が、多少なりとも損なわれてしまいました。他の人はどうだか知りませんが、私はそうだった、というだけの話です。 (中略) それでも「ホテル・ルワンダ」という映画は、良い作品だったと思っています。 私は映画はエンタテイメントでしかない、と思っています。料金を支払い、支払っ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
何でもそうだが、完全に相対化して物事を考えることは非常に難しい。個人の持っている知識や個人が手に入れられる情報には限度があるせいもあるが、それらの知識や情報は自分フィルタを通らざるを得ないからである。その自分フィルタが相当偏っていることが明白なブログは、炎上したりネトヲチ対象となったりするが、「偏りがない」ことを定義することはとても困難である。 先週末からの、オヤジに媚びる女子大生のあおりをうけこちらも類焼騒動で、こんなエントリを書いたが、これに対する批判のエントリが見つかった。はてなのアルファクリッパーさんによるエントリである。本文はこちら。 この方のエントリの趣旨は、以下の2点にまとめられると思う。 1.コバヤシがエントリで引用したコメントは自分が書いたものだが、それは実はこういう意味であった。コバヤシが挙げた「炎上するブログの条件」に当てはまらなくても炎上しているブログは他にもある
夕撃旅団・改 TOP絵 http://majo44.sakura.ne.jp/ 広角萌え。電線萌え。 マスターガンダムさん。 http://chapel.vivian.jp/mt/archives/200602/27-003022.php 肩の入り方と抜け方に萌え。 http://amanoudume.s41.xrea.com/2006/02/1.html 『お留守バンシー』『火目の巫女』、そして『狼と香辛料』。今回の電撃大賞は総じてレベルが高くて、基本的にハズレがありません。どれを買っても楽しめます。そのかわり衝撃の作品も無いんですけど。ライトノベル全体がそうなってきている感じがします。 まぁ娯楽の世界なんてのは、大ヒットする話が無いねえなんて言ってる時に突然出てくるもので。遠からず何か出てくるんじゃないか、っていう気はしてるんですけどね。アンテナの数を2倍にするような感じで見ています。
夕撃旅団・改 TOP絵 http://majo44.sakura.ne.jp/ 広角萌え。電線萌え。 マスターガンダムさん。 http://chapel.vivian.jp/mt/archives/200602/27-003022.php 肩の入り方と抜け方に萌え。 http://amanoudume.s41.xrea.com/2006/02/1.html 『お留守バンシー』『火目の巫女』、そして『狼と香辛料』。今回の電撃大賞は総じてレベルが高くて、基本的にハズレがありません。どれを買っても楽しめます。そのかわり衝撃の作品も無いんですけど。ライトノベル全体がそうなってきている感じがします。 まぁ娯楽の世界なんてのは、大ヒットする話が無いねえなんて言ってる時に突然出てくるもので。遠からず何か出てくるんじゃないか、っていう気はしてるんですけどね。アンテナの数を2倍にするような感じで見ています。
書きたいように書けない人は、読む事から始めればいいに頂いた、はてなブックマークのコメントに気になるものがありました。 はてなブックマーク - ekken♂:書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい mellowmymind 『文章指南系にありがちな「まず本を読め」(=書けない人は本を読んでないに違いない)っていう決めつけはなんなんでしょーね。「書きたいように書けない」の意味ってそういうことじゃなくね?』 確かに書けない人は本を読んでないに違いないという「決めつけ」がなされがちです。「書けない」と思っている人の中にも、読書が趣味だ、という人は、恐らく存在するでしょう。 そんな人たちにとっては「書きたいように書けない人は、本を読んでいないだけ」と言われるのは心外かもしれません。 でもね、そういう人たちは、やっぱり向上心が足りないと思うのですよ。 「読んでいるけど書けない人」は、目的意
http://d.hatena.ne.jp/zonia/20060226/1140977225 RIR6くんの受験が終わったら、彼のモヒカン族論争を継承して暴れようと思っていた。そしたら、まさに自分が考えていた「メタ」モヒカン族批判の論拠がRIR6くんに対する批判に使われて驚いた。 知らない人のために簡単に説明すると、はてなで出てくるモヒカン族とは「論理的で、馴れ合いを好まない人」である。 zoniaさんはRIR6くんのモヒカン族批判に対して、こう言った。 どう考えたってこんなに純粋な、原理主義的な人がいるとは信じられない。少なくとも僕は違う。僕は時にモヒカン族的な性格も持つであろうが、またムラ社会の住人でもある。そういった人すべてが非難されるべきであるのか。そうではないだろう。 批判の趣旨は分かるのだが、そもそもモヒカン族を定義したのはRIR6くんではない。はてなにはモヒカングループ(h
田村ゆかり その196 †はっぴぃばぁすでい 17才!† 148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/27(月) 00:00:00 ID:UMdOZGwZ0 ゆかりん永遠の17歳の誕生日おめ 149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/27(月) 00:00:00 ID:vMgkSutc0 ゆかりんお誕生日おめでとう! ゆかりんの黄金期はこれからだ 151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/27(月) 00:00:01 ID:u/pWVYSz0 ゆかりん誕生日キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!! ゆかりん誕生日おめっ!!!!! 152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006
このブログでとにかく重要視しているのが「一次情報に当たること」である。ネット上であれ文献であれ、孫引きではなく元の情報に当たる。誰かから間接的に聞いた話は、それだけ信憑性が落ちる。だから「誰から聞いたか」を情報として添えなければならない。聴いたもとの情報源を明記できない場合は、信用されないことを覚悟しなければならない。 永田議員が自民党につきつけたメールは偽造だったわけだが、これも最初から「一次情報に当たる」ことを心がけていれば防げた話だ。データの出所、データ自体の確実さの検証をした上で確信が持てたら公開してもいいが、そうでないものにどうやって確信を持てるのか、という話である。 自分自身が事実として受け入れられる情報、伝聞情報、だれかの推測や意見(あるいは思いこみ)をきちんと分けて考えることができるようにならなければ、情報に振り回され、誤った情報を信じてしまうことにもなるだろう。 ■永田議
「ゲーム脳」の森昭雄氏が、脳のハードが壊れると言うのに対して、岡田氏はソフトが壊れるという。 つまり、「弱い」ゲーム脳理論といえる。 主張が弱くなっている分、議論は「ゲーム脳の恐怖」よりずっと洗練されているし、素人がみて気付く明らかな飛躍も少ないのではないか、と思う。 素人であるぼくでも、1ページごとに「あれれっ」と思っていた森氏の著作とは大違いだ。 森氏の著作が、専門領域以前の「科学的思考」の部分で論外だったのに対して、岡田氏の著作は専門家による精読が必要なものであると思う。まずは問題提起として、精神医学に携わる方や、その関連領域の方は、この著作を「たたいて」いただきたと思う(たとえば引用されている研究の妥当性や、言及されていないが実は重要な他研究(単に知らない)などもふくめ、ぼくには判断能力なし、である。都合の良い研究のつまみ食いの可能性は、こういう「単純な結論」を導く一般書の
2006年02月27日14:59 カテゴリLiving on the Edge potpourri - 2006.02.27 ここ数日肩こりが激しい。 忙閑に波があるのは自営業の性だが、ここのところ「業」の波が重なっているようだ。一つ一つはそれほど大きな仕事ではないのだが、それが重なると結構堪える。 そろそろ確定申告もあるなあ。今回は納税額は大激減だが、提出書類は小激増。これは毎年同じ時期に来る「波」だけど。 魔の悪いことに、ハックの思いつきも沢山出るというのも皮肉である。書き留めて動くことだけ確認しとかないと頭が「いやぼーん」になりそうだ。 なんならblogぐらい休んでればいいじゃんと思うのだが、ここのところ何か書いておかないと、トイレで尻を吹き忘れたような気分になるから不思議だ。 というか、ネタたまりすぎ。 こういう時に限って、Amazonからまとめて本が届く。1週間前の注文のと3日前
2006年02月27日16:25 カテゴリMedia 神の視点!?いやいや、あれは元気玉。 私もまた、「ウェブ進化論」は批判的に読むべしとの立場を取るものであるが、阿部氏の以下のEntryは、「神を見て民を見ていない」。 ウェブ進化論2――ラムズフェルドの民主主義 : 月刊「FACTA-ファクタ」 阿部重夫編集長ブログ ここでネットの「あちら側」から再編成される知とは何だろう。とっさに連想するのは、中東に「民主主義」をもたらすため、イラクに侵攻したラムズフェルド国防長官の不遜と誤算である。 ラムズフェルドの「神の視点」と、Googleの「神の視点」には決定的な差異がある。 それは、Googleの「神の視点」は、「民の視点」を集積、いや集約したモノだからだ。 ラムズフェルドの視点は、偵察衛星という文字通り「上からの視点」しかない。彼が最前線のイラクの兵士や、ましてやイラク市民の声をかき集たわ
Windows Vistaのコードを完成させるべく開発作業に取り組むMicrosoftが、同OSのバージョンに関する決定を下した。 MicrosoftがWindows Vistaとして提供するエディションは、「Ultimate Edition」を含む6種類。Ultimate Editionは、企業向けバージョンと消費者用バージョンの最良の部分を組み合わせたものになる。同社では2007年の後半には、全バージョンをリリースしたいとしている。 MicrosoftのBarry Goffe(Windowsクライアント部門ディレクター)は、「異なるニーズを持つ顧客それぞれに合った製品を確実に提供できるようにしたい」と述べている。 Ultimate Edition以外に消費者が購入できるのは「Vista Home Basic Edition」と「Vista Home Premium Edition」。一
ネットで起きてる最新トレンド Weather Hacks(ウェザーハックス)をいじりたおそう。これがWeb2.0の楽しさだ ライブドアというと最近は暗い話題が多いけど、同社が提供しているWebサービスの分野では明るい話題もある。なかでもうれしいのが、Weather Hacks(ウェザー・ハックス)。気象情報を無料のRSSベースで提供している。RSSリーダーで読めるのはもちろん、ちょっとしたアプリケーションを開発すれば、気象情報の表示をカスタマイズしたり、別の情報と組み合わせたりできる。Web2.0的な天気予報もできる。 Webページで天気予報など気象情報を提供するサービスは現在でもいろいろある。大手のポータル・サービスなら必ずやっている。もちろんライブドアもやっているけど、他ポータルサービスに先駆け、すごく大きなブレークスルーをやってくれた。Weather Hacks(ウェザーハックス)だ
米Googleの動向を追跡するゴシップサイトValleywagによると、インターネット検索プロバイダーの米Googleがブックマークの共有に乗り出そうとしているという。ブックマークとは、ワンクリックでアクセスできるようWebブラウザに保管されているインターネットアドレスのリスト。 従来の顧客を維持しながら新規顧客を引きつけたい検索プロバイダー各社は、数年前から既存サービスに「共有化」という側面を付加している。したがって、今回Googleが進めているとされる取り組みは別段目新しいものではない。 Yahoo!の写真共有サイトFlickrがその1つだ。 だがこの報道が事実ならば、Googleのライバルや検索ユーザーたちは、インターネット検索市場で首位に立ち、世界中に知られるブランドである同社から説明を受けてしかるべきだ。 この噂に対し、Google担当者は、「当社は常にサービス拡大のチャンスを検
■反応する自由はある。しかし ここ数日の「流行の話題」、はあちゅう発言とか「ホテル・ルワンダ」関連の差別発言に町山氏反論とか、私もブックマークしたりブログで書いたりしているが、そういう、皆で一斉に特定エントリを問題視して(他人が話題にしていると我も我もと見に行って)叩いちゃう構図について批判的なエントリ(こういうエントリも形が違うだけでけっきょく「参加しちゃってる」と思うんだが)も見かけるようになった。たしかに向いてる方角が違うだけで「非国民」バッシングと構図は変わらないような気もする。そこで発言することの効果をもっと考えて「あえて言及しない」っつー態度もときには必要なのかもしれない。こういう「話題」にまったく乗らず、自分のペースを貫いている方もまた立派だと思う。 しかしここで「反省」しても、どうせまた、別の話題で同じようなことをしてしまうんだろうなあ…自分の性格考えると。軽率だとの嘲笑を
ウエブログ論を一段落させます。多分。 weblog いろいろ思う事があって、ウエブログ論系のエントリを書く事をお休みします。 理由は単純で「もっと他に書きたいテーマが出来た」から。 そのテーマを発表するのは今夜か明日になる予定。 というわけで、今日はウエブ論に関する自分的な纏め。取りあえず。 ウエブ論に「正解」はないと思います。 ブログの文章術、何処かのブログが炎上する理由、はてなブックマークコメント問題、トラックバック問題・・・ いろんな人がいろんな立場や価値観でウエブを利活用しているわけですから、様々な考え方が、出てきて当然なのだと思うのです。 大切なのは自分と異なる立場の意見を読んだとき即座に否定しないで「この人はどうしてこういう事を書いているのかな?」とちょっと立ち止まって考えてみる事だと思うのですね。 ウエブという場所は意見が意見を呼び、その相乗効果で「新しい何か」が発見出来る場
まえがき まず、はてブのお便りを拝見します。 『面白そうなんだけどとっつきにくそう、あとでよく読もう。』 『何かよさ気な事書いてあるんだけど理解できないorz』 分かりにくいということで、連載形式で少しずつやろうかなとも。 『面白いなあ。/原因から読み始めるほうが分かりやすいかも。』 今回はあの順番付けから話を始めました。より形式的になってます。 『人生の取扱説明書を思い出した。』 人生テスト―人を動かす4つの力 これですね。 たぶんラカンのインスパイアじゃないですか。 もし知らなくても間接的に影響されてるはず。 岡田斗司夫から孫引きしても仕方ないですが、 一応対応関係を書いておくとたぶんこうです。 王様=DQN系 軍人=ひきこもり系 学者=信者系 職人=オタク系 『内容的にはラカンの四つの言説よりユングのタイプ論の方がしっくりくるかも。』 八つより四つの方が少なくて良いという。 それにた
先日、学習院大学理学部物理学科で行われた卒業研究・修士論文発表会を見学してきました。この発表会は朝から夕方まで、3日に渡って行われていたのですが、聞いていてどうやら私は話を長時間聞くのが苦手だなと思うにいたったのです。 思うのですが、大体私が一回に話を聞ける限界というのは、せいぜい1時間くらいだと思う。それ以上の長さだと集中力が最後まで持たない。あと、1時間の話を1日に3回も聞けば、かなり疲れると思うのです。 まあ何がいいたいかというと、途中で集中力が尽きて発表会を全部聞くことができなかったという話です。…多少申し訳ないとは思いましたが、どうしても朝から夕方まで全部の話を聞けるだけの集中ができないんですよ私には。そんなことを感じました。 話は変わって、大学の授業ってのは一回が90分なんですよ。…前から思うけど「長すぎる」と私は感じています。上に書いたように、私は1時間くらいで集中力が切れる
はてなワンワンワールド 2006-02-26-2 [WebTool] 犬になって Google Maps の世界を歩きまわる。 ともだちワンコもうろうろ。 ちなみに私のアイコンはです。 はてなわんわんワールド <http://world.hatelabo.jp/> ■暫定ヘルプ: <http://b.hatena.ne.jp/entry/http://world.hatelabo.jp/> ■雑感: - サテライトで見れる面白い地形とかを誰かに案内してもらうという 使い方が面白いかも。ワンワン・ツアー。 - チャットとして使うのは大変だけど、制限があるぶん面白い使い方が できそう。 - 「ここが誰々の家だ!」という個人情報流出が問題になるかも!? - IMではよく、「名前@仕事中」「名前@渋谷にいます」みたいに 名前に付加情報を付けて全員にさりげなく情報を配信
木暮善彦『UFOとポストモダン』(ISBN:4582853099)読了。好著。なぜ「新世紀エヴァンゲリオン」が1995年に公開されたのか、これを読めばよく判る。 ところで日本アニメで「敵」がどのように表象されてきたかをまとめたサイトはあるのだろうか。 死んだ人間が書き残した書物を読むのは少しも不思議な経験ではないが(書店や図書館で当たり前のようにやっていることだ)、死んだ人間が書き残したウェブサイトを読むのには、ほんの少しの不気味さがある。これはウェブのテクストがエクリチュールともパロールとも付かない性格を持っているからだろう。ネット上の文章は何らかのメディアを介さなければ読めない。この点ではエクリチュールに近いが、きわめてリアルタイム性の強いコミュニケーションが行われている点ではパロールに似ている。 あるいは「完結」という点から見ていこう。小説や論文には「完結すること」が期待されている。
Plagger::Plugin::Publish::PDF = rss2pdf Publish::PDF 繝励Λ繧ー繧、繝ウ縲ゅ%繧後〒 rss2pdf 逶ク蠖薙�ョ縺薙→縺後〒縺阪∪縺吶�ゅく繝「縺ッ縲� sub feed { my($self, $context, $args) = @_; my $dir = $self->conf->{dir}; unless (-e $dir && -d _) { mkdir $dir, 0755 or $context->error("mkdir $dir: $!"); } my $file = File::Spec->catfile($dir, $args->{feed}->id . ".pdf"); my $body = $self->templatize($context, $args); utf8::encode($body); $con
「青春18きっぷ」は、全国JRの普通・快速列車の普通車自由席が1日中乗り放題。しかし乗り放題といっても、1日分=2,300円だけで一体どこまで行けるのでしょうか?この切符の基本性能を探るべく、東京駅から西へ、上野駅から北へ、という二つのパターンを検証してみました。 ■検証ルール ※始発駅を当日の始発列車に乗って出発します。 ※次に乗り継げる一番早い列車に乗り継いで進みます。 ※1日分の有効期限が切れる駅、または乗り継げなくなる駅まで行きます。 ※旅行開始日は「2006年3月4日土曜日」としました。 ※< >内は、列車番号・列車種別・列車の行先です。 ※列車時刻等は、すべて「JR時刻表2006年3月号」によります。 東京駅から東海道本線で西へまずは東京駅から東海道を西へ向かってみましょう。もちろん「青春18きっぷ」の旅ですから、新幹線は一切使いません。JRの普通列車と快速列車の普通車自由席だ
Web上の様々なコンテンツを,ときに華やかに,ときに便利に,そしてときにはちょっと迷惑に彩っているFlashムービー。読者の皆さんも一度はどこかで目にしたことがあるでしょう。自分の描いた絵や,自分で撮った写真を,音楽と一緒に好き放題に動かせるなんて,とても楽しそうではありませんか。 このFlashムービー,通常はマクロメディアが提供する「Flash」シリーズというソフトを使って作成します。しかし最新のFlashシリーズの低価格版である「Flash Basic 8」は定価で2万6250円(税込),通常版の「Flash Professional 8」は8万8200円(同)。もちろん,使う人が使えば,値段だけの価値がある素晴らしいソフトなのですが,我々のように趣味でアニメーションを作ったり,ペットや子供の写真を使ってちょっとしたムービーを作成してみたい,という,いわゆる「サンデー・クリエイタ」に
当ブログの文章等の著作権は、ブログ主(ハンドルネームmahorobasuke)に帰属しております。又、著作権の放棄はしていません。当ブログの文章等の許可のない使用(全文の引用及び、一部の引用)を一切、禁じます。使用される場合は、必ず使用許諾を得てください。 私はもともとグダグダ文章を書くほうですが、「ホテル・ルワンダ」のエントリの中心は、 「『ホテル・ルワンダ』という映画のパンフレットに、『ルワンダで行われた虐殺』と対比、あるいは関連させる事柄として、『関東大震災時の(日本人による)朝鮮人虐殺』が適切なものと私は思わなかった」ということです。()は当方の捕捉。 ところで皆さん、映画のパンフレットを買うとき、どういう内容を期待します? 私は映画のパンフレットはめったに購入しませんが、映画鑑賞後、ルワンダなり、あの作品の背景についてもう少し知りたいと思い、とりあえずパンフレットを購入しました。
先日よりはてなラボにて公開しております試験サービスのはてなSNSにおいて、「各ユーザーの新着日記一覧で、プライベートモードの日記を第三者が閲覧できる可能性はないか」というご質問をいただきましたが、そういった仕様ならびに不具合などはございませんのでご安心ください。 はてなSNS で表示されている新着日記一覧は基本的にはてなRSSが、各日記のRSSフィードを巡回して収集したものを表示しており、はてなRSSはプライベートモードの日記は記事タイトルや内容を取得しない仕様となっております。そのため、はてなSNS でプライベートモードの日記の記事が表示されることはございません。 なお、パブリックモードで日記を書かれていたものを途中からプライベートモードに変更した場合は、それまでパブリックモードであった時点までのデータはキャッシュとしてはてなRSSのシステムに保存されているため、それが表示される場合がご
越後屋娯楽堂(2006-02-12) えっけんさんがとくにどうこうといいたいわけではないが……。id:rir6 さんとmohicanグループの一部の人との衝突をしばらく眺めていて、mohicanグループよりCSSコミュニティの方が好きだな、と思った。 先日、野嵜さんがたなけん氏の文章をぶつ叩いた事例を見ればわかるように、CSSコミュニティには相手の年齢によらずまじめに意見をぶつける文化がある(と思う)。mohicanグループに名を連ねる人々は、せめて「モヒカン宣言」に忠実であろうとしているのかと思ったら、そうじゃないらしい。「メタモヒカン族」「偽モヒカン族」だからいいのか? 紛らわしい話。 たなけんの掲示板 mohicanグループに「モヒカン族」がいなくて(あるいは非常に少なくて)、例えば id:LEOat さんの方が姿勢としてはそれらしい感じに見えたりするのは何故なんだろう。 Infor
「ホテル・ルワンダ」と「帰ってきたウルトラマン」(町山智浩さん) 「ホテル・ルワンダ」を見て(mahorobasuke さん) 『ホテル・ルワンダ』なんか何の役にも立たない! この人を見よ!(町山智浩さん) 『ホテル・ルワンダ』が役に立たない??(J2 さん) 私は映画にせよ何にせよ、それほど期待していないからなあ……。何かの役に立つと思って映画を見せたがる大人のことを「やっぱ人間って、歳をとると馬鹿になるのかね?」と思ってたあの頃(いつ?)の気持ちを思い出そう! 「ホテル・ルワンダ」を観賞して感動するのは、最初からその主張に共感するところのある人だけでしょう。だから、嫌韓の人は、嫌韓の心情に影響しない形で都合よく感動する。それだけのことです。 かつて私は仏教系の小学校に通っており、月に1回、宗教講話会と称してお坊さんのお話を伺う機会がありました。前半30分が説法、後半1時間が映画。たい
産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
誰かの意見に対して反論しようとして、その反論文の中に明らかに嘲笑が含まれていたとしたら、もはや批判・反論にはならない。 批判するのであれば、手続きを踏んで、罵倒や嘲笑を排してやればいいのであって、罵倒や嘲笑は誰かを「痛い人」とする内的な絶対性を公共に持ち込んでしまう態度だと僕は見る。 なるほど。 では、以下のエントリは罵倒の類ではない、ということか。 我が身のこととして反省・・・なんてしねーよ、ばーか。 そんなのてめーの好みじゃねーか、てめーのカッコつけはカッコワルイつーカッコつけを押し付けんなってーの。 http://lsty.seesaa.net/article/8611058.html これとかな。てめーがそれを三行で書けってーの。 standpoint1989さんの言葉をそのまま拝借するなら、誰かを・何かを「批判するのであれば、手続きを踏んで、罵倒や嘲笑を排してやればいい」と、私も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く