Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年10月25日のブックマーク (11件)

  • タブブラウザを便利に使うショートカット【タブ編】

    メジャーバージョンアップが続く各Webブラウザだが、共通点はタブブラウザであること。そこで今回はタブブラウザを便利に使うショートカットを紹介しよう。 IE 7に続いて、Firefox 2.0もリリースされた――。メジャーバージョンアップが続く各Webブラウザ。これまでWindows標準のブラウザであったIE 6との最も大きな違いはタブブラウザであることだ。複数のWebページが同じウィンドウ内に開けるので、取り扱う情報量が増えるが、効率的に操作しないとかえって混乱しかねない。今回はタブブラウザを便利に使うキーボードショートカットを紹介しよう。 なお、ショートカットはIE 7、Firefox 2.0、Opera 9を調査した。いずれも初期状態のショートカットとなる。 まず、ご紹介するのがタブを開閉するショートカット。多用すると思われる「リンクを新しいタブで開く」ショートカットでは、IE 7の場

    タブブラウザを便利に使うショートカット【タブ編】
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/10/25
    operaの直った。ホイールクリックはバックグラウンドだし、マウス以外ならあとShift+Enterかな。(Shift+Spaceでも)関係ないけど新しいタブはCtrl+Tなのにタブの複製はCtrl+Alt+Shift+Nってめんどくさいのなんとかなんないのかね。
  • 常温で水素を出し入れ---EVSで見たトヨタ自動車の水素貯蔵技術 - 日経ものづくり - Tech-On!

    昨日,「第22回国際電気自動車シンポジウム・展示会(EVS 22)」の取材に行ってきました。展示会では,さまざまな自動車メーカーや自動車部品メーカー,さらには電力会社などが,電気自動車(EV),燃料電池車(FCV),ハイブリッド車(HEV)とその関連部品/技術を出展していました。その中で私の目を引いたものの一つが,トヨタ自動車が出品した水素吸蔵合金を使った水素貯蔵技術(水素貯蔵タンク)です(図1)。 これは,水素吸蔵合金としてTi-Cr-Mn(チタン-クロム-マンガン)合金を使ったもので,常温で水素の充填(じゅうてん)と取り出しが可能なものです。既存の水素吸蔵合金(研究室レベルのものは除く)では,基的にはものすごく暖めないと水素を取り出すことができず,水素を充填する場合も発熱によって大きく温度が上昇するという問題がありました。上記の技術では,そうした問題を解消できるとのことです。この技術

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/10/25
    燃料電池にとって大きな前進
  • ケータイ早打ち王者、音声認識技術に破れる

    携帯電話早打ちの世界チャンピオンに、音声認識技術が勝利した。 音声技術を手掛ける米Nuance Communicationsは10月25日、同社のモバイル向け音声テキスト変換技術「Nuance Mobile Dictation」が、携帯電話を使って最も高速かつ正確にメールを書く方法を決める勝負で勝利を収めたと発表した。 「Amazing Race: Mobile Text Messaging」と題されたこの古典的な「人間vs.機械」の勝負は、モバイル通信業界のイベントConversations Mobileで行われた。Nuance Mobile Dictationと対戦したのは、最近携帯電話早打ち世界チャンピオンの座を獲得した米ユタ州のベン・クック氏(18)。以下の160文字のメッセージを携帯電話を使って42.22秒で入力したギネスブック記録を持つ。 「The razor-toothed

    ケータイ早打ち王者、音声認識技術に破れる
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/10/25
    王者のスピードがどんなもんかは分からんが昔テレビで見た女子高生以上のスピードって考えるとすごいな
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 記憶力向上に「難問」が良薬? : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東大チームがマウスで解明    勉強で難しい問題を解いている時などに出る脳波(シータ波)に、脳の“記憶装置”の神経細胞を増やす働きがあることを、東大大学院新領域創成科学研究科の久恒辰博助教授らが解明し、15日付の米医学誌ニューロンで発表する。記憶力を良くするには難問を解くのがいいのかもしれない。 久恒助教授らは、マウスの脳の海馬と呼ばれる記憶をつかさどる場所でシータ波に近い電気刺激を与えると、細胞が刺激されてGABAという物質が放出され、海馬の細胞の分裂を促すスイッチが入る一連の経路を確認した。 マウスに、GABAの濃度を高める薬剤を1日1回、1週間注射すると、1か月後には何もしないマウスに比べ、海馬で新しくできる神経細胞の数が約1・5倍も多くなった。 うつ病や認知症などの患者は、脳内のGABAの濃度が薄くなり、海馬で新たに生まれる細胞が少なくなる。久恒助教授は「脳の神経回路を再生し、記憶

  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/10/25
    以前は普通に「死ね」とか「殺す」とかだったんだが。まあどちらもいい言葉とは言えないんだけど
  • 窓の杜 - 【NEWS】50種類以上ものありとあらゆるファイルを解凍できる「Universal Extractor」

    ZIP/RARといった圧縮ファイルをはじめ、ISO/MSI/HLP/CHMなど、ありとあらゆるファイルを解凍できるソフト「Universal Extractor」v1.3.1が、9月27日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Universal Extractor」は、ありとあらゆるファイルを解凍できる右クリックメニュー拡張ソフト。ZIP/LZH/RARといった圧縮ファイルをはじめ、ISO/BIN/CUE/IMG形式のCDイメージファイル、EXE/MSI形式のインストーラー、HLP/CHM形式のヘルプファイルなど、約50種類以上ものファイル形式に対応しているのが特長。また、各種DLLなどが同梱されているので、別途用意する必要もない。 ソフトをインストールすると、エクスプロ

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/10/25
    ついにXacRettを超えるものが(笑)
  • 温度差1400度!系外惑星における昼夜の違いを初めて観測

    【2006年10月20日 Spitzer Newsroom】 質量、大きさ、公転周期…これまで調べられた系外惑星の性質といえば、惑星全体としての数値である。しかし、ついに表面上の違いを検出することにNASAの赤外線天文衛星スピッツァーが成功した。恒星のすぐ近くを公転する系外惑星の観測から、表と裏で1400度もの温度差があることをつきとめたのだ。 スピッツァーが観測したのは、40光年の距離にある恒星アンドロメダ座υ(υ And)の周りを回る惑星、υ And bである。1996年に発見された比較的有名な系外惑星で、質量は木星並みだがυ Andのすぐ近くを公転する典型的な「ホットジュピター(解説参照)」だ。 公転周期はわずか4.6日で、強力な潮汐力によって自転周期も同期している可能性が高い。そして、月が地球に対してそうであるように、恒星に対して常に同じ面を向けていると考えられている。ということは

  • ハッブル宇宙望遠鏡で見る、遠くと近くの銀河衝突

    【2006年10月19日 Hubble Newsdesk(1)/(2)】 NASAのハッブル宇宙望遠鏡HSTがとらえた「クモの巣銀河」と「アンテナ銀河」の画像が公開された。どちらも、銀河どうしが衝突して合体しようとしている現場だ。「クモの巣銀河」は100億光年以上のかなたにある、形成中の超巨大銀河だ。一方、比較的天の川銀河に近いアンテナ銀河では、衝突によって巨大星団ができるようすとその運命を見ることができる。 巨大銀河の建設現場 HSTが撮影した「クモの巣銀河」とその周辺。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, G. Miley and R. Overzier (Leiden Observatory), and the ACS Science Team) 「クモの巣銀河」とあだ名をつけられた銀河MRC 1138-262は、うみへび座の方向106億光年の距離にある。ひじょうに巨大な銀河で

  • 「なんてん」がとらえた銀河系中心部の巨大ループ

    【2006年10月16日 名古屋大学理学研究科 天体物理学研究室】 名古屋大学の研究チームは、南米チリのラスカンパナス天文台に設置した電波望遠鏡「なんてん」を用いて、銀河系中心部の広範囲な分子雲の観測を行い、その詳しい分布を明らかにした。詳細な解析により、銀河円盤から高さ600光年を超える分子雲ループが発見された。 発見された磁気浮上ループ(ループ1、2)を描いた動画の一部。ともにクリックで拡大(提供:名古屋大学理学研究科 天体物理学研究室 プレスリリースページより) 磁気流体力学を用いた2次元数値解析シミュレーションで再現された2つのループ。クリックで拡大(提供:名古屋大学理学研究科 天体物理学研究室 プレスリリースページより) 銀河系中心部は我々の銀河系の中心部3000光年ほどの領域を指す。この領域の中心には巨大ブラックホールが存在し、そしてその周りをひじょうに圧力の高いガスが取り巻い

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知