Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

事前準備

2022年02月14日 | 研究
現在、フローラハンターズ6名は大きく2つのグループに分かれ
新しいプロジェクトに取り組んでいます。
こちらはそのひとつ。4名のグループです。
彼らが目指すのは、沖縄の土壌流出を少しでも軽減させること。
用いるのは先輩Treasure Huntersが再発見した日本古来の工法である「三和土」。
しかし今まで沖縄の土で試したことがありません。
沖縄にはいろいろな土があるようですが、
チームに届いたのは「島尻マージ」という粘土質の土。
水に浸漬すると濁りがいつまでたってもとれません。
それだけ粒子が細かいのかもしれません。
ちょっとやそっとでは固化しないかもしれません。
そこで彼らは16種類の配合組み合わせを試すことになりました。
これだけ種類が多いと授業が始まってから準備していては
とても時間内に終わるものではありません。
そこで前日の放課後に主な材料をそれぞれ16種類に小分けし
準備することになりました。
作業をしているのは農業系に所属している主任研究員の男子ひとり。
なぜなら他の工業系のメンバーは資格取得のため
思うように放課後に活動できないからです。
しかし手際よく行ったので30分ぐらいで完了。
準備万端、明日の実験に臨めます。
コメント

活動制限

2022年02月14日 | 研究
ずらりと並んだのはフローラハンターズの2名が
実験に使うために作った土。
目的であるpHやECに調整しています。
しかし土に嫌われたのか、何度やっても思うような数値に落ち着きません。
すでに3回の製作と測定、そして失敗を繰り返しています。
そこでこの日もリベンジで10種類ぐらい作りました。
たった10種類ですが製作に1日、測定に1日と2日間かかります。
たいへんな労力ではありませんが、検定や資格試験が連続する
環境システム科の工業系に所属している女子たちには
資格試験の講習にいけなくなることもあり辛そうです。
情報では先日、配管技能士の資格試験が終わったと思ったら
来月中旬には危険物の試験。また放課後講習がはじまります。
工業系のメンバーが増えている現在のフローラハンターズ。
彼らの進路にも関わることなので無理はできません。
コロナではない理由で活動制限がかかってきました。
コメント