Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

浅間山を見に黒斑山へ~景色編~

2024-05-19 | ハイキング

2017年に開催された「リアル(写実)のゆくえ」展(足利市立美術館)で浅間山の絵を見て、近くで浅間山が見たいと思っていました。地元でも、遠くに浅間山を見ることができます。きれいなフォルムです。特に冬、雪で真っ白な浅間山はとてもきれいです。ただ、遠いので小さくしか見ることができません。山へ一緒に行く友だちにずっと浅間山が見たいと言っていましたが、とうとう実現しました。

黒斑山(くろふやま)に登って浅間山を見ます。高峰高原ビジターセンターの駐車場に車を停めて、表コースで槍ヶ鞘、トミーの頭から黒斑山山頂へ(2404m)帰りは中コースで戻りました。浅間山は現在噴火警戒レベル2です。

途中の景色です。

 

 

槍ヶ鞘に到着

 

ここで十分きれいじゃんと思いましたが、写真左側、崖みたいな山道を登ってトーミの頭(かしら)へ

ここが黒斑山の頂上かと思いましたが、違いました

更に20分ほど登って黒斑山(2404m)の頂上へ到着です。浅間山の絶好のビュースポット

 

 

下山の際、すれ違った方に下に降りたのか?と聞かれ下りてないですと答えたら、下りてないのか…と言葉に詰まったまま去っていかれました。下りて登ったらかなりハードなコースだそうです(私には)。黒斑山山頂で出会ったグループは朝の6時から登り始めて、5時間で山頂と話されていたので、下から登ってきたのでしょう。「このコース、ハードだけどいいな」と話されていました。ちなみに私たちは下から登っていないので、登頂まで2時間コース(実際にはかなり植物観察などしているのでそれ以上かかっていますが)です。

下山後は「あぐりの湯ころも」(小諸市)で温泉に浸かり疲れを癒しましたこちらの露天風呂からは、浅間山、黒斑山などの山々を望むことができます。あー、あそこに登ったのかぁ~と登山の余韻に浸りつつ名残を惜しみました。

平日だったこともあり渋滞にはまることもなく、山も温泉も空いていてよかったです 念願の浅間山を近くで見ることができて幸せです。ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山を見に黒斑山へ~植物編~

2024-05-18 | ハイキング

浅間山を見に黒斑山に登ってきました。詳しいコトは次の~景色編~にて。まずはハイキング中に出会った植物の写真を載せておきます。

行きのコースにはたくさんアズマシャクナゲの木がありました。ただ、まだ開花していません。残念に思っていたら1本だけ咲いている木がありました。咲いていたのはほんのわずかでしたが。

歩いていると、小さな赤い実のようなものをつけた植物が目につきました。肉眼ではなんだかわからず。スマホで写真を撮って拡大してみたら、シャクナゲでした。かなり拡大したのがこちら。

今回も魚眼レンズ風の写真をたくさん撮りました。

 

  

 

 

最後に、苔の写真と謎の植物の写真です。

 

~景色編~へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴&湯河原へ

2024-05-05 | 旅行

GWに泊まりで旅行なんて、いったい何年ぶりのことだろう…どこに行っても混んでいるとか、費用も高いイメージがあるので、家でのんびりとか大掃除とかして過ごすことが多いのですが。

今回訪れた真鶴半島&湯河原は穴場かもしれません、熱海や箱根に比べたら

湯河原では外国人観光客を見かけませんでした。真鶴では見かけましたが、数名かな。

5/3の10:40頃に真鶴に到着 友だちと合流。歩いて中川一政美術館を目指します。

中川一政美術館は、何十年も前に以前勤めていた会社の先輩と後輩と訪れた場所です。その際に購入した大きなポスターはフレームに入れていまでも階段に飾ってあります。今回は復元したアトリエを見学できました(土日祝のみ)

中川一政美術館の先にある「お林と魚つき保安林」で森林浴

大きな木がたくさんある林です。

  

番場浦(初日の出撮影スポット)経由で三ツ石海岸へ

最近、お気に入りの魚眼レンズモードでも撮影

バスで真鶴駅に戻って、湯河原へ

スーパーで買い物をして、友だちのセカンドハウスへ

温泉で疲れを癒しました 人生初めて「水風呂」に全入 いままで膝まででリタイアしていたのに 水風呂の温度が高かったのかなぁ~ サウナ→水風呂→温泉を何度か繰り返しました。水風呂って全入するまでがたいへんで、肩まで浸かってしまうと大丈夫でした

翌日は、湯河原の滝巡り(天照山ハイキングコース)

不動滝を見た後、五段の滝へ(滝が長いです…写真にはよく写っていませんが

 

 

「天照山神社」を目指します

新緑がとにかくきれい モミジが多くて、秋は紅葉を楽しめることでしょう。

  

途中、友だちが何度もこれは健脚コースなのか?と聞くので、一般向けコースだよと答えました(笑)

やっと神社に到着してお参り。そこから「白雲の滝」を目指しました

神社からそれなりに歩いて滝に到着。こんだけ歩いてしょぼい滝だったらどうしようと思っていましたが、期待以上の滝でした

私たちがいる間、人が来ず滝を二人占め。

 

滝の近くまで行けます。マイナスイオン浴びまくり 動画も撮影。

滝から戻る途中、ハイカーに滝はどうだったか?と何回か聞かれ、とても良かったです、遠いけどって答えました。滝のパワーに癒されて足取り軽く下山。バスに乗って湯河原駅へ。

旅行中のランチです。真鶴では、海の幸を、湯河原ではペルー料理を堪能しました。

 

歩数データ 1日目→18,131歩 2日目→22,538

充実した2日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能の友と筑波山へ

2024-05-01 | 産能の友と(卒業後)

4/30に産能の友と筑波山へ

つくばエクスプレスの守谷駅集合。レンタカーで「そば心 ゐ田」さんへ向かいました。

 

私の同僚イチオシのお蕎麦屋さんでしたが、まさかこんな体験をするとは

どんな体験かを知りたい方は、ぜひお店まで。冷たい鴨汁そばを頼むと体験できます。ただし、体験したい人としたくない人がいると思うので、口コミを検索してからにしてください(私たちは検索せずに行ったので、とても驚きました)口コミには、「ネタバレを見ずにぜひ」とも書いてありますが…確かに知らずに行った方が衝撃度はあります。

お店の場所も知らずナビ任せだったのですが、遊園地のアトラクションかって言うくらいのスリルを味わいました 運転してくれた店長(あだ名)、本当にお疲れ様でした。私はとてもあんな道(つくば道?)運転できません。

昼食を終え、アトラクション道で筑波山へ。近くの駐車場に車を置いて、筑波神社を参拝しました。

 

 

 

書き置きの御朱印をいただきました。たくさん種類がありました。ダイヤモンド筑波山のクリアファイル入り。

参拝後はケーブルカーに乗ることに。

 

ケーブルカーが到着して、上を目指さないならと巨木(展望台から歩いてすぐ)を見に行きました。

ブナです。私はこれが巨木だと思ったのですが、そんなはずないと言われ、さらに下りて行くと…本物がありました。

ケーブルカーでのぼった際には、ぜひ巨木も見てください。写真で伝わりませんが、かなり迫力があります。

登らないと言っていたのですが、結局男体山へ登ることに。山頂手前の岩場と山頂付近の様子です。

 

山頂からはこんな景色を見ることができました。

なかな見応えがありました。男体山御本殿とその狛犬です。

 

下山後、道の駅常総へ。行列に並んで、人気のメロンパンや黄金極細けんぴを買ったり、アイスを食べたりしました。

 

その後、守谷駅に戻りレンタカーを返却し、居酒屋へ。茨城県の地元の名物などをいただきました。

 

ゴールデンウィークとはいえ平日だったので、空いていて良かったです(道の駅はそれなりに混んでいましたが)

お天気も、降っていた雨もお蕎麦を食べ終わる頃にはやんで、晴れとまではいかないものの、山頂からそれなりに景色を楽しむこともできました。

次は、秋にぶどう狩りに行きたいねと話して解散しました。お疲れさまでした。そして、店長(あだ名)いつもありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする