マリィのぶりけつのようなものを思わず買ってしまった。これがマリィの本物ぶりけつ。
で、思わずポチったものがこれ。車のネックパッドクッション。大した金額ではないので思わず、かわいい~ ポチ!!! でした。
ますます、おかしな車になってしまうだろうけど。まあ、いいわ。
ところで、今日町内会の行事でバーベキューがあったのだけど、そこでいつもの会長さんの話がタマネギを焼きながら、実は娘が二人とも「タマネギアレルギー」だと。初めて聞いたアレルギー。タマネギのない食生活ってどうなんだろう、実は最近多いっていう話らしい。焼き肉やってもたれにタマネギ入っているから、親はたれ、子供は醤油だとさ。子供の時はなかったと言うことで、東京に出てそうなったから、やはりディーゼル排ガスなとかなんだろう。とかいうわしも、国道沿いの実家に帰ってきて、トラックの排ガスの真っ黒けなすすにまみれて鼻詰まりアレルギーを発症したと実感している。今から、どんなアレルギーがでるやら怖い。
ブス、ブスといっているうちの飼い猫ピピさん。実はかわいいのじゃないかと。それで、かわいい画像を出してくれとのたっての要望があって、かわいい、かわいい画像を探しまくってみましたよ。
なかなか、いい画像がなかったけど、ようやく、かわいいと思ったもの3枚掲載。
黒猫は、インスタ映えしないのでなかなか世間に画像には出てこないらしい。顔つきも、昔から魔女の使いなど?と呼ばれていたので飼い猫としての改良がされていなかったのかもしれない。野生の猫科の顔のように鼻が前に出ているように思う。
出身地:不明、故あって盆に我が家にたどり着いて保護、NPOに引き渡す予定が説得されて飼うことになった猫
年齢:推定2歳
性格:臆病、家族以外はほぼ拒否、分離不安症
行動範囲:家の中のみ(夜はわしと寝る)
好きな人:わしと社長(猫から見て)
対犬関係:元はよかったが、今はけんか別れで別居中
趣味:わしのトイレ同伴、風呂ののぞき見
以上、猫の素性
何でだろう。風邪でもはやっているのか?
奥さんをはじめに、社長の妹がのど痛い、咳が出る。なお、わしは万年のど痛いで、風邪になった自覚はないが、「そういえばすこしのどが痛い」かな。
一応、無傷なのは社長だけ。夏風邪はなんとかが引くとかいわれているのになあ、なんて思ったりして。
時々、エアコンつけちゃったりしているので、中のカビでもすったのかも知れない。この風邪は結構しつこいみたい。奥さんは1週間くらい。社長の妹は2日くらい前から。わしは一年中っと。
なお、今年の夏は今のところ本当に涼しい。平成5年の米不作にならんといいが。ただ、今回は平成5年のときと違って、普段新潟の農家と直接取引しているから、何かあっても融通はしてくれると思うから一安心は一安心。
で、風邪のため病欠の人を除いて、動物好き好きがひどい社長とわしと動物のマリィの散歩。雨が降っている。じとじとしているが蒸し暑くはない。今年は気温まだ30度超えていないと思う。
愛車ボルボV60(一世代前、会社名義だけど)と愛犬(最近、散歩いっても本当に歩きません、走るなんてちょぼちょぼ、育て方間違ったと思う)。
免許更新時に「見えない、見えない」で老眼の眼鏡の度数が合わなくなっていたのが判明したので、結局レンズ更新した。今回はブルーライトカットレンズ仕様。
Ⅰ日中仕事でモニター見ているせいで、疲れがひどかったのだけど、心なしか緩和されたように感じる。
ブルーライトカット眼鏡は以前は黄色に見えるという欠点があったけど、最近はほぼ通常と同じ程度にみえるものだということ。
ぱっと見では青っぽく見える。
レンズを通してみると、うっすら黄色ががかっているけど、かけてみた感触は黄色はほぼ感じない。以前のブルーライトカットの黄色さには閉口していただけにだいぶ具合がいい。
マリィさんの昨日の姿をGIF動画にしてみた。久しぶりに、デブ犬のもだえ。
ところで、世の中の人は、ほぼ一つの町全体が約1ヶ月断水しているのを記憶しているのだろうか。
町人口1万7千人もの自治体がほぼ全部。一つしか無い本土への接続手段である橋も満足に通行できないである。飲み水も、まともな移動も普通通りにはいかないのである。
船の接触事故で橋が壊れ、通じていた水道管もろとも被害が生じたからである。
阪神大震災時の20日隔日断水がとんでもない被害だと言われているのに、この断水被害。過去の断水被害で最悪だろうと思う。
田舎だから、老人の島だから、山口の大人しい住民だから暴動は起きないが、意識ある人からみれば見捨てられていると考えてもおかしくない。
オリンピックのほんの少しのお金と世の中の関心を分けて欲しいと思う。
断水は来月の初旬まで続く予定だそうで、結局2ヶ月弱の断水になっていしまう。
蛇口から水が出ない生活が考えられますか。こんな地方の切り捨てかたが、将来の日本の姿を見るようで・・・・。