Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

浜松市東区天竜川駅近く 跨線橋の夏1 (2022年7月30日) 

2022-07-30 14:31:05 | 普通列車

こんにちは  7月30日の土曜日、

浜松市東区は「暑中お見舞い申し上げます」にふさわしい天気と申し上げましょうか。

10時半に用事を済ませ、「どこへ行こうかな、遠く行くのはまぁヤメよ

ポコポコと雲が出てるから一緒に撮ろ」ということでいつもの跨線橋へ。

写真の南向きでは夏の日差しだけを感じながら一枚。

こちら北向き  「どこまで行けば雲の下に入れるんだろ」 長野県あたりかな?

西向きは「電線がなければ」の光景。   浜松は現在も好天です。

高校野球の大阪大会の決勝を観ていますが、こちらも好天。 「大阪桐蔭強いなぁ」と思いながら

途中から昼寝・   「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月27日 静鉄県総合運動場駅やJR静岡駅の様子

2022-07-29 11:55:05 | 都会の風景

こんにちは。 今日7月29日は高校野球静岡県大会決勝戦、暑さ対策でしょうか、10時試合開始のようです。

私は仕事中につき、昼休みには結果が分かるか、まだ熱戦中か。   

 

ネタ薄ではないが「あの年の夏ひとかけら♪」 写真は2018年7月27日   この日も金曜日。

記念すべき第100回大会の静岡県決勝戦終了後、最寄り駅「県総合運動場」のホームは大混雑。

先日「北海道日本ハムファイターズ」主催試合がありましたが、静鉄電車は臨時ダイヤで対応!

にぎわっただろうな。 

常葉大菊川-島田商の決勝戦 大熱戦だった。

4年前は「マグロ丼」をよく食べていたな。 昼の部

(画像粗いが) 夜の部  勤め帰りのサラリーマンでにぎわっていた。

最後に東海道新幹線静岡駅のお昼、売店やお弁当屋がふつうに当たり前に営業している。

これが貴重なものとなってしまうのか・・信じられない。     ステキな週末を。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR、天竜浜名湖鉄道は掛川駅 朝の光景(2022年7月23日)

2022-07-28 12:00:37 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。 3日ぶりに浴びた朝の光が目に痛かったです。

季節が進んでいるのを感じました。出発は6時17分、浜松の朝は早い。

ということで

2022年7月23日の土曜日  JR東海道本線は掛川駅連絡通路から。

7時台の上り列車は、側線の1番線発。 使用頻度が低いためか、草が生えております。

右に見えるは「こだま700号」 13号車付近から屋根がありません、夏は暑いよん。

雨が降っていると到着前に「屋根がありません」というアナウンスがある(はず)。

 

 

北口改札を抜けるとすぐに1番線ホーム、便利ですね。

7時49分、天竜浜名湖鉄道は天竜二俣からの普通列車が到着。1番線ならベリーグッドだったが。 

学校は夏休みに入ったと思われますが、部活動の遠征かな?。

東海道本線は7時51分発興津行きに 奥は何だろ? 遅延貨物かもしれない。

在来線は「屋根がありません」なんてアナウンスはしません。雨の日の車掌さんは大変なのだ。 

ということで、ふた駅目の西掛川駅で降りる(200円)  前方を見ると意外とアップダウンがある。

降りた瞬間、セミの大合唱。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月23日 東海道本線 静岡県西部の車窓ほか(天竜川、掛川)

2022-07-27 12:58:05 | 都会の風景

こんにちは。  写真は4日前 「大暑」を迎えた東海道本線天竜川駅は7時14分岐阜行き入線。

蒸し暑くなく、心地よい風が吹き、富士山も見え「本格的夏の始まり記念」として一枚。

朝の雰囲気が伝わっているかしら。

四季の移ろいを感じながらバシャバシャ写すが、肝心の富士山が入っておらず・・もっと左へ振らないと・・ 

副都心線甲種輸送を撮った橋、公園は誰もいなかったような。

掛川城天守閣周辺はただ今工事中。  窓越し撮影ですがクリアです。

掛川駅夏景色  日傘は必須か。  私は持っていない。

清流?に鉄橋  このブログをよくご覧になっている方は場所が分かるかもしれない。

ここでの撮影記事はまた後日に。   「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は豊田町駅近くの公園 池と313系旧セントラル車(2022年7月)

2022-07-26 12:50:26 | 普通列車

こんにちは  このブログおなじみ、磐田市は豊田町駅近くの公園。

昨日貼った甲種輸送を待つ間、他にも構図があるかロケハンしていたら

ちょっとした池を見つけました。

磐田市に湿原!  んなわけないけど、メチャクチャ蒸し暑くてツラかったが、撮影好きですから。

公園の名前を初めて知った。 草刈りの方と私だけでしたが、帰り際に子供連れが2組あらわれました。

憩いの場です。   「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF210 東京メトロ副都心線車両甲種輸送(2022年7月 豊田町駅近くの公園)

2022-07-25 12:24:09 | EF200、210など 貨物列車

こんにちは。

22日、個人的には超久しぶりに甲種輸送を撮るチャンスが!

クルマを走らせ15分、このブログおなじみ豊田町駅近くの公園ですが、今回は脇の橋にて。

雨が続いていたからか、流量が多く感じました。

ソロソロ最後尾かと思いシャッター押したが、長いなぁ。

とらえきれず残念・  公園は草刈り中、蒸し暑い中お疲れ様です。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線下り普通、静岡鉄道A3000追い抜き(2022年7月 清水-草薙)

2022-07-24 16:24:09 | 普通列車

こんにちは。

2022年7月9日 東海道本線清水駅。下り普通に上り貨物がちょこっと写っている。

「清水七夕まつり」 たくさんの露店、活気に溢れ「肉にく肉にく~!」の声も。

11時30分の列車で静岡へ向かいます。

先日貼った急カーブと商店街、こちらもにぎわいが。

橋上から何度も撮影した思い出の地だが、長期間工事中。付近の道路は常に混雑しているイメージがある。

静鉄桜橋駅はホームが分かれているのが特徴。

その新清水方面ホームからイロイロと撮ったなぁ。(上り列車限定)

前置き長くなりましたが見えてきました。 

(2回目ですが)清水駅30分発が新清水駅28分発の列車を直線で追い抜きます。

11時台と13時台、この他にも追い抜き列車があるかは調べておりません。

静鉄が何キロ出しているか、今度確認してきます。こちらは110キロ近く出ている。

やはり、こういうのは動画でないと・・

桜橋-狐ヶ崎間は静鉄最長区間、新駅計画はどうなっているのだろう?

狐ヶ崎駅横をぶっ飛ばし

静岡貨物駅は週半ばからの大雨でダイヤが乱れ、多くの列車を見た。これは24H手配ぽい。

静岡駅下り本線入線  パッと見て浜松と同じようだが、ホームは浜松より直線的です。

隣接する貨物駅との位置関係か? 浜松とは側線の配置が異なります。

最後にホームの印部から

列車撮影で人気のスポット、これはもう11年前、EF65牽引は951レ。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道は「ちびまる子ちゃんラッピング電車」乗車(2022年7月 新静岡-新清水)

2022-07-23 15:21:52 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは   暑中お見舞い申し上げます。

今年から飾られている「天下泰平の竹あかり」が魅力的な静岡鉄道新静岡駅。列車は基本1番線2番線交互に入線。

こちら2番線のほうが多様な構図で撮影できます。

改札口からホームへはほぼフラット  まっすぐ進むと2番線。

何年ぶりだろう?「ちびまる子ちゃんラッピングトレイン」にて新清水へ向かいます。

ひと駅目の日吉町では列車並びのシーンが当ブログによく登場しております。

(撮影ひと昔前) 今回前面展望に集中しすぎて、車内撮影がおろそかに・

流行り病前は日中6~7分ヘッドが、10分毎、そして現在は8分毎と変化。

8分毎になってから全区間乗り通すのは初めて。JR跨線橋付近ですれ違うんだ。

運が良ければ貨物列車、反対側には富士山!の絶景ポイント。

写真中央には上り貨物運転士の待機所か、社屋までかなり距離があります。

まるちゃんのアナウンスを聞きながら

清水区に入り、閑静な住宅地を抜け

狐ヶ崎駅手前で東海道本線と並ぶ。 分散式冷房装置です、年季が入っているな。

ちなみにこの車両は今年で38歳。

まもなく入江岡、さくらももこさんのゆかりの駅はひとつ手前の桜橋かな。

「乗務員室」文字に歴史を感じながら東海道本線と分かれる。

巴川手前に分岐があり、こちらも交互に入る。 大きく右カーブし

21分かけ終着新清水へ、運賃は330円。   ちなみにJRの静岡-清水は11分、240円

たまにはイイじゃないか。

「清水七夕まつり」開催中でにぎわう新清水駅に短冊が。 この車両と撮れてヨカッたな。

来年はもうないかもしれないから。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月9日 静岡駅付近の風景(至新静岡駅)

2022-07-22 12:17:53 | 観光・街ぶら

こんにちは。 記事的には新富士まで進んだのに、すいません・静岡へ戻る(笑)

2022年7月9日  朝9時15分のJR静岡駅。

下り線にはこのブログで飽きるほど登場している、313系旧セントラル車

(見えないけど)併結車を切り離し、単独で浜松へ向かいます。

昔よく利用した商業施設「ASTY西館」。   駅の一番外側(上1)を貨物が通過。

ハトの謎の姿を横目にエスカレーターを下りる。

駅地下「しずチカ」へ。 ここから徒歩10分ほど、静岡市歴史博物館が明日23日にプレオープン。

1階無料エリアが毎週土曜、日曜の9時~18時(9月末)まで公開されます。

(別日撮影) しずチカ茶店「一茶」でも歴史を感じるメニューをお届け。

静岡鉄道新静岡駅へは松坂屋店内を通り抜けたほうが早いのだが、開店前につき迂回。

昨年秋かな?松坂屋近くのビルが解体され、新たな高層ビルが。2023年度中の完成を目指します。

どのように生まれ変わるか楽しみ。

静岡市中心部、にぎわう通りも、まだ9時半だと閑散。

新静岡セノバ前、まるちゃんのマンホールはキレイだ。

マンホールを見て、「ちびまる子ラッピング電車」は稼働せず引退か?と

思っていたところに現れて!とても嬉しかった。

オマケは歴史博物館、6月4日の様子。 駿府城公園の巽櫓(たつみやぐら)手前です。

突き出ているのは展望通路かと。 本日、地元夕方の情報番組(でなくニュース)で生中継の予定。

  ステキな週末を。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線は新富士駅を通過するN700S(2022年6月ほか)

2022-07-21 12:55:54 | 700系、N700系新幹線

こんにちは  2022年6月11日のチョイ旅。

新幹線こだま号は新富士駅到着、5分ほど停車の間に2列車に道を譲ります。

開業は1988年3月13日、請願駅であります。 接続する鉄道線がないのが特徴。

東海道本線富士駅は2キロほど離れております。

夏季でも天候などに恵まれるとご覧の通り!

富士は製紙の町、出発してすぐに撮影ポイントがあるのだが、梅雨時は仕方ないですね。

(5月撮影) 時と場合によっては「こうも変わるんだな」

ポイントでは常にカメラを構えておかねば! と思う瞬間でありました。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月 JR静岡駅付近の風景(373系、N700系新幹線)

2022-07-20 12:58:23 | 都会の風景

こんにちは。  2022年6月11日の土曜日、東海道本線静岡駅は8時50分 

373系特急「ふじかわ2号」回送と前日の「ホームライナー」回送の並び。

私が継続乗車をあきらめた8時52分発熱海行き(前方3両)

駅員さんがしきりに「この列車にお乗りください!!」とアナウンス!!。

案内表示に次発9時07分の熱海行きがありません。313系8000+211系 6連が

掛川-菊川間走行中、211系のガラスにヒビが入り、最終的に金谷駅で運転打ち切り。

表示の9時13分興津行きも浜松始発ですから、どれだけ遅延したでしょう? 大変だったと思います。

(私は早く目覚めたおかげで、ギリギリセーフだったのである)

  

回送と211系及び蕎麦屋さんを一枚に納め

一旦南口に出る。ここは人が多くて写しづらかった

「久能山東照宮」の300年祭をおこなった際、大正時代?に建立された記念塔。

奥はJR東海静岡支社。

南口は花で彩られております!  晴れていればもっと美しいのだが。

ちょっともったいないけど、新たに乗車券及び特急券を購入し

9時25分発「こだま704号」にて三島を目指します。

(撮影別の日) 東海道新幹線 静岡-新富士はトンネルが多く

駿河湾が見えるのは一瞬のうえに分かりづらい・・・  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は天竜川駅-静岡駅乗車記(2022年6月 211系、313系)

2022-07-19 12:20:31 | 普通列車

こんにちは。

東海道本線は天竜川-静岡乗車記や車窓風景、もう何回目だろう(笑)

今回は611日の土曜日、残念ながら曇り。

目覚ましが鳴る前に開いてしまい、予定より早い7時28分の興津行きに乗ります。

(これが後になって幸運だったと気づく)

先頭は211系、エアコンがよく効いており、寒がりの私には少々ツライが頑張る。

乗車率良く、「へばりつき撮影」せずノンビリと。

中西部地区、7~9時の下り貨物は駅で小休止する事が多く

乗車中の列車とどの区間で会うか、今回は情報収集に徹する。(3071レは愛野駅、5087レは菊川駅東側など)

写真は磐田駅停車中の5091レ。

掛川駅朝の通勤通学時間帯は側線の1番線に入る。

本線ホームは狭いので上下分離していると思われます。

何年ぶりかな、「休日乗り放題きっぷ」使用。(浜松-静岡往復では元は取れない)

自動改札機に投入可能になっていて驚いた! とても助かります。

最終目的地は沼津、島田駅で熱海行きに乗り換え。 製紙工場に牧之原台地。

(冷えたので)お手洗いを済ませ、新聞購入し3番線へ。313系+211系の5連。

乗り込んだら少々暑く(わがまま・)感じたが、すぐに適応できた。

59レ(福山レールエクスプレス)だけは会う時刻を予想し、なんとか撮れた。

各駅で多くの客を拾い、久しぶりに大混雑を体感し8時47分静岡着。

なんと、後ろの2両を切り離し、3両で熱海へ向かうとのこと。

私は継続乗車をあきらめ、ちょっと休憩。

下車2分後、浜松から回送の373系が   つづく。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月17日 静岡市の風景(呉服町商店街など)

2022-07-18 12:29:11 | 都会の風景

こんにちは   私は仕事にいっております。 写真(世間)は三連休中日の7月17日の日曜日。

東海道本線は10時45分ころ菊川-掛川走行中の下り普通列車が

動物(鹿?)と衝突(昼間にも起きる・・) 上り列車にも遅延が発生し

写真の興津行きは18分遅れて静岡に到着、興津まで向かわず、ここで運転打ち切り。

ホームにはたくさんの乗客が。なぜ「通勤快速」の幕が出ているかはまた後日に。

11時53分発熱海行きは13分遅れて出発、3両だとキツキツだ。

場所が変わり「新静岡セノバ」入口、16日はひどい悪天候でしたが、17日は夏晴れ。

暑さはそれほど感じなかったが、信号待ちは日陰にて・青になったので歩き始めます。

静岡市繁華街、メインストリートの呉服町通り。 旧東海道であります。

夏を感じシャッターを押したが・・

抹茶ジェラートの有名店。 「夏、呉服町」 今週末は5年ぶりに安倍川花火大会もあるし

(あのせいで人出は少なく感じた)  賑わいが戻ってほしい。

旧東海道「札之辻」の夏景色、イイなぁ。 奥は静岡県庁本館

(ほとんど見えていないが)帝冠様式のつくりで、国の登録有形文化財に指定されております。

来年徳川家康公ゆかりで、再度賑わうかな。 是非散策にお越しくださいませ。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線浜松駅コンコースの企業展示 模様替え(2022年7月17日撮影)

2022-07-17 17:46:24 | 都会の風景

こんにちは。

2022年7月17日、久しぶりに東海道新幹線浜松駅にて列車撮影しましたが、コチラはオマケで。

本命はこちら! 入場券を買い、新幹線改札から階段を上がると、企業の展示ブースがあり

毎年7月に模様替えされますが、12日から新たになったということで見学に

「ものづくりのまち 浜松」代表する「カワイ」、「スズキ」、「ヤマハ」さんが一年間

小ブース、大ブース、お休みの順で展示。  カワイ(河合楽器)は「音を感じる」がテーマ。

ピアノ演奏により、ディスプレイの映像が変化していました。

大ブースへ移動した「スズキ」は自動車3台、バイクに船外機を展示

一番目を引くのは1979年発売の初代「アルト」  自動車業界初となる全国統一価格47万円で発売

爆発的ブームとなりました。懐かしいと思う方もいらっしゃるかと。   浜松に来られた際はぜひ。

「いいね」ありがとうございます。 (ちなみに我が家はフロンテ→カローラ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月東海道線へばりつき撮影(静岡県四大河川ほか)

2022-07-16 15:25:44 | 都会の風景

こんにちは 浜松は日曜日未明にかけて激しい雨が降るとのこと。

被害の出ないことを願うばかりです。   「雨の日こそ青空を」ということで

2022年6月の東海道線「へばりつき撮影」の模様を! 天竜川橋梁手前西濃貨物とすれ違い。

静岡県西部を代表する天竜川、平地が広くて山が見えない。  

空気が澄んでいて撮影のしがいがあります。

貨物列車とのすれ違いは今回 緑を多めにしてみました。

掛川から静岡までは新幹線利用。  中西部との境か、越すに越されぬ大井川からは山が見える。

川沿いに工場が多い。

「まもなく静岡です」の車内放送を聴き、右へカーブすると安倍川を渡ります、水がキレイですね。

ここ安倍川だけは東海道本線と並ぶ。

そしてまた在来線に乗り換え(笑) 中東部との境、富士川橋梁  残念ながら富士山は見えず。

沼津にも狩野川という大河川がありますが、東海道線は渡らないんだよね。

明日17日は太陽が見られそうです、晴れてください!。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする